1)高齢者に優しい文京区へ
父の介護の経験を活かして、
「高齢者に、人にやさしい福祉の充実した文京区へ。」
認知症サポーター養成講座メイトの資格を取得し講座を主催するなど、ケアと予防の充実した、高齢者への理解ある、人にやさしい文京区にしたい考えています。
代表的な活動
- 認知症に関する講座を定期的に開催。
- 介護と医療の連携について推進。
いままでの実績
2018年
2017年
2016年
- 「元気高齢者」へのプログラムの多様化を要望
- 小中学生等に向け認知症キッズサポーター養成講座の実施
- 成年後見人養成を要望
- 「福祉の店」再設置を要望
- 旧文京福祉センター跡地で介護老人保健施設が開設
- 認知症ケアパスを開始
2015年
- 認知症施策4.「うちへ帰ろう模擬訓練」実施の拡大を要望
- 認知症施策3.かかりつけ医・認知症サポート医養成研修を実施
- 認知症施策2.若年性認知症への支援を要望
- 認知症施策1.早急な介護人材不足解消を要望
- 「ただいま!支援SOSメール」サービスを開始
- 高齢者等への新たな住宅施策を展開
- 行方不明認知症高齢者ゼロ推進事業を実施(H27年度)
2014年
- 認知症総合窓口「認知症・地域包括ケア担当課」を新設
- 文京総合福祉センターを建設中(H27年4月完成)
- 在宅医療連携について改善を要望
- 文京福祉センター跡地に老人介護施設が開設(H29年)
- 定期巡回・随時対応型介護事業所が開設
- 高齢者あんしん相談センターが分室が4室増設され合計8室に
- 手話言語法制定に関する請願が全会一致で採択
2013年
2012年
えびさわけいこの政策
- 政策1.高齢者にやさしい文京区へ。(現在のページ)
- 政策2.みんなが健康な文京区へ。
- 政策3.バリアフリーで安全な文京区へ。〜
- 政策4.文京区の広報活動を改善します。
- 政策5.透明な財政運用をめざします。
- 政策6.子育て支援の充実した文京区へ。
- 政策7.魅力ある観光都市「文京区」へ
- 政策8.世界に誇れる教育の文京区へ〜
- えびさわけいこの政策(トップ)