6)子育て支援の充実した文京区へ
企業に20年間勤めた経験を活かして
企業に勤めていた経験を活かし「女性が働きやすい環境づくり」をめざします。
仕事帰りに手続きできるよう区の窓口サービス時間延長や、働きながら子育てしやすいよう託児施設の拡充。
妊産婦の健康管理や食育指導など、家族が安心して働き、育児できる環境を目指します。
代表的な活動
- 食育講座などを定期的に開催。
- 乳児向けの離乳食講座などを開催。
いままでの実績
- 待機児ゼロを目指して
・この4年間で、認可保育園を9園新設、定員を1000名増員
・2016年 お茶の水女子大学内に認定こども園を開設
2018年
2017年
- 幼児教育の無償化への対応を検討
- 病児・病後児保育施設増設を要望
- 小石川運動場敷地内の私立認可保育所を整備(平成30年4月開設)
- 民間学童クラブを開設
- 公有地活用による保育所の整備計画
- 文京区男女平等参画推進計画最終案が完成
- 公有地活用による認可保育園整備を計画
2016年
2015年
- 子育て支援施策1.育成室の弁当共同購入を要望
- 子育て支援施策2.放課後全児童向け事業の拡大
- 子育て支援施策3.区立幼稚園の認定こども園化を実施
- 平成27年度保育園入園状況
- 新教育センターの開設
- 訪問型病児・病後児保育利用料助成制度を実施
2013年
- グループ型小規模保育事業が実施開始
- H26年4月に認可保育園が開設
- 文京区保育計画が見直しで拡充へ
2012年
2011年
2010年
- 区役所の窓口時間が延長されました
- 3人乗り自転車への補助が始まる
- 順天堂大に病後児保育ができました
2009年
- 後楽園幼稚園内にグループ保育室設置
- 旧元町小学校に病後児保育施設が開設
- 乳がん検診施設が3箇所に拡充
- 離乳食講座が毎月実施へ
- 春日と本駒込に認証保育園が新設
- 妊産婦検診が2回から14回へ拡大
2008年
- 妊婦健康診断の助成に関する請願
えびさわけいこの政策
- 政策1.高齢者にやさしい文京区へ。
- 政策2.みんなが健康な文京区へ。
- 政策3.バリアフリーで安全な文京区へ。〜
- 政策4.文京区の広報活動を改善します。
- 政策5.透明な財政運用をめざします。
- 政策6.子育て支援の充実した文京区へ。(現在のページ)
- 政策7.魅力ある観光都市「文京区」へ
- 政策8.世界に誇れる教育の文京区へ〜
- えびさわけいこの政策(トップ)