「えびさわ けいこ」さんは常に前向きで、明るく、元気を与える人です。
まわりはいつも笑顔が絶えません。
今度はもっと多くの人が笑顔になるように頑張るんですね。
応援しています。
黒崎 徹也(TOHOシネマズ株式会社 取締役)
投稿者:
平成21年9月 六本木TOHOシネマズにて「離乳食講座」の講師をしました。
六本木TOHOシネマズにて、東宝シネマズさんが開催している
ママズシアターの特別企画、
「ママのためのタメなる講座 with ママズクラブシアター」で、
ゲストに三谷規子先生(お茶の水女子大講師)を迎えて、
第2回「離乳食」講座の講師をしました。
「赤ちゃんとママのおやつ」について講義をしました。
赤ちゃんはまだ、「腸」も発達していないので
1度に沢山たべられません。
だから、「おやつ」がポイントになります。
そして「おやつ」は、なるべく脂肪の少ないものを
作ってあげましょうとの話しでした。
講演終了後、たくさんのママからの質問がありました。
詳しくはこちらのブログを見てください。
今後も、もっともっと勉強して
ママ達に役立つ講義をしていきたいと思います。
腰原 可与さんからのメッセージ
困ったときや不安なときに、えびさわさんの笑顔と声を聞くととても安心します。
初めてお会いしたときも、「あれ?どこかで会ったことがあるような・・・」
と思うくらい、こちらの雰囲気や空気に合わせてお話していただいたことが印象的でした。
とても丁寧なのに温かい、そんな人柄をこれからも頼らせていただき、また、応援させていただきたいと思います。
腰原 可与
9月17日「第2回 離乳食講座」のご案内
えびさわけいこが6月に引き続き、第2回離乳食講座の講師になります。
えびさわけいこは、東宝(TOHO)シネマズさんが開催している
ママズシアターの特別企画
「ママのためのタメなる講座 with ママズクラブシアター」で、
2回目の講師を下記の通り実施することとなりました。
お子さん連れの方だけなのですが、
もしお時間がありましたら、是非お越しください。
記
■場 所 TOHOシネマズ 六本木ヒルズ
■日 時 平成21年9月17日(木) 午後12時(予定)
※開催時間はTOHOシネマズのHPを確認ください。
■講座内容 「離乳食講座」
テーマ : 「赤ちゃんとママのおやつ」
講 師 : えびさわけいこ
ゲスト講師 : 三谷規子先生(お茶の水女子大 講師)
■上映映画 「キラーバージンロード」
※講演終了後に上映いたします。
※料金は通常料金です。
※前回の食育講座「離乳食」の模様です。
https://ebisawakeiko.com/action/post-46.html
9月28日「財務勉強会&大井競馬場視察」のご案内
えびさわけいこ勉強会第6弾として、昨年に引き続き<財務の勉強会>と、
区財政に大きく貢献している<大井競馬場視察>を下記の通り企画いたしました。
お時間がございましたら、ぜひご参加ください。
大井競馬場について
競馬の目的の中には、財政への寄与があります。1)競馬主催自治体への分配金、2)公営企業金融公庫への納付金、3)国家的行事等への拠出などです。国の許可を得た、東京23区で設立した特別競馬組合が、大井競馬を開催しています。その利益金額が、主催者の23区に分配され、各区の財政に大きく貢献しています。
21年度の文京区の予算では、大井競馬場より2億34、794千円の歳入を見込んでいます。
※詳しくはこちらから
※昨年の模様です。イルミネーションがとてもきれいです。
開催日時
日 時 平成21年9月28日(月) 午後4時45分~8時30分に護国寺に戻る予定です。
第1部:午後4時45分~5時30分 財務勉強会
第2部:午後5時45分~7時45分 大井競馬場視察
※トゥインクルレースのため夕方からになります。
場 所 大井競馬場 (特別室にて貸切となります)
会 費 会員3,000円 非会員3,200円(往復バス代、お弁当代含)
定 員 30名(定員になり次第締め切らせていただきます)
《集合》 午後3時30分 護国寺正門前
大井競馬場までは往復貸切バスを使用します。
午後4時30分 大井競馬場正門前到着予定。
※直接現地に行かれる方は、お申し出ください。大井競馬場正門前に4時30分にお越しください。
<お申し込み・お問い合わせはこちらまで>
E-メール info@ebisawakeiko.com
TEL・FAX 03-3942-0562
平成21年7月「認知症予防講習会&区政報告・懇親会」を開催しました。
えびさわけいこ勉強会第6弾として、「認知症予防講習会&区政報告・懇親会」
を開催しました。
区政報告の内容と認知症予防講習会の模様を報告させていただきます。
【えびさわけいこの区政報告勉強会】
本日は「認知症予防」の勉強をしました。
認知症の方は、文京区でも年々増えています。
2008年3月31日現在、3,433人です。これは65歳以上の高齢者の約1割です。
現在、認知症の方のほとんどが自宅で生活をしています。
文京区には、認知症のグループホームはまだ4つと、とても少ないのです。
建物用地の確保が大変難しいのです。
えびさわけいこは、何とか少しでも多くの方が入所できるよう、施設を増やすのか、
現在の施設を改良していくのか、真剣に行政と話し合い、よい環境を作っていきたいと思います。
次に「福祉センター」です。
旧五中跡地に福祉センターを建て替える事が決まりました。
現在の福祉センターは築36年となり、とても狭く雨漏りもひどい古い施設です。
1日も早く建て替えるべきです!!
でも1度建て替えたら、次に建て替えるまで時間がかかります。
文京区はこれから、もっともっとお年寄りが増えます。
えびさわけいこは、これから先の時代を考え、何が必要で、どんな機能が福祉センターにあるべきかなのかを、
しっかりと行政と話し合っていきたいと思います。
【認知症予防講習会・懇親会の模様】
■午後からの雨で足元の悪い中、たくさんの方にご参加いただきました。
■えびさわけいこの挨拶で、第1部「認知症予防講習会」が始まりました。
講師の須貝祐一先生です。大変分かりやすい「認知症予防」のお話でした。
皆さん熱心にお聞きいただきました。
▼野菜や魚をとる人の方が、認知症の発症を減らせるデータがあります。(図左)
▼「認知症予防」には、頭を使うこと、食事に気配りすること、適度な運動が大切です。(図右)
■第2部は「区政報告・懇親会」です。
■勉強会の「1年間の歩み」をまとめたスライドを観賞しました。
昨年9月、初めての勉強会大井競馬場視察。イルミネーションがきれいでした。
今年3月、小石川後楽園のお花見。しだれ桜が満開でした。
■皆さんと色々な場面を思い出しながら、楽しい懇親会になりました。
■えびさわけいこから区政報告がありました。(詳しくは下記をご覧下さい)
■これからも皆さんと一緒に、様々な勉強会や懇親会を行っていきたいと考えています。
お時間がありましたら、是非ご参加下さい。
西郷 從節さんからのメッセージ
えびさわ けいこさんとは4年ほど仕事でご一緒しました。
豊かな発想と行動力の両方を兼ね備えた才女ですね。
企画力、マーケティング力に優れていて人をひきつける力がある素晴らしい方だと思います。企業とは違う新しい領域でこれを発揮し社会のために活躍されるよう祈念しています。
西郷 從節(株式会社イープラット 代表取締役社長)
サカイさんからのメッセージ
こんにちは!いつもクミさんの隣でお仕事してますサカイです。
今回はエビサンゴプロジェクトのイラスト担当です。
「えびさわ けいこ」さんは、とっても絵にかきやすい素敵な方です。
笑顔も声もワンピースも抜群の明るさで私たちを引っ張ってください!
お仕事でお会いしていたときも、いつもその場に花が咲くようでした。
「えびさわ けいこ」さんはサンゴにどんな魚たちを連れてきてくれるのでしょう。
たのしみです。
サカイさん(イラストレーター)
平成21年7月 「夏休み!おしゃれチャイニーズを作ろう!!」を開催しました。
7月22日にエビちゃん食育隊プロデュース
「夏休み!おしゃれチャイニーズを作ろう!!」を開催しました。
中華料理を乳製品でアレンジした、簡単で栄養たっぷりの料理を3品作りました。
食事会の後、文京区議会議員でフードアナリストの
えびさわけいこから、食育ミニ講和がありました。
その模様を報告させていただきます。
★この日は46年ぶりの「皆既日食」の日でした。
外の様子も気になりましたが、あいにくの曇り空でした。
幸運にも雨には降られず、皆さん順調に集まっていただき、午前10時30分に開始しました。
乳製品メーカーの講師の先生のご挨拶と、本日のメニューの説明がありました。
おしゃれチャイニーズは、とろ~りチーズ麻婆、クリーミー・プチわんたん、クリームごまあん白玉の3品です。
★先生のデモンストレーションが始まり、皆さんも調理スタートです。
1品目はクリームごまあん白玉を作りました。
★白玉粉をこねてます。やわらかく出来ましたか?
とってもおいしそうに出来上がりましたね。白玉の中にごまあんが入っています。
★2品目はクリーミー・プチわんたんを作りました。
材料をあえて、わんたんの皮で包んだら、熱湯に入れます。熱いから気をつけてね。
くっ付かない様に、上手にゆでてますね。
★ゆでたわんたんと、トマトときれいに盛り付けてます。センスが良くって驚きます。
洗い物も皆進んでやってくれました。きちんと片付けも出来てすごいですね。
★3品目はとろ~りチーズ麻婆を作りました。
ナスは1人1本使います。包丁に気をつけて頑張ってナスをたくさん切りました。
姉妹で仲良く盛り付けてますね。すごくおいしそう!
★完成しました!!
どれも上手に出来て、おいしそうです。
皆でそろって、「いただきます」をしました。
★自分で作って、皆で食べると本当においしいですね!
ごはんのおかわりの声も聞こえて、楽しくもりもり食べました。
最後に文京区議会議員でフードアナリストの
えびさわけいこから、食育ミニ講和がありました。(内容は下記をご覧下さい)
★楽しい食事会の後は、皆できちんと片付けて終了しました。
楽しく「作って」「食べて」「勉強して」みんなに伝わると嬉しいです。
<えびさわけいこの食育のお話>
食事を食べるときは、きちんと挨拶をすることがとっても大切。
そして、そのあいさつの意味について、わかりやすく説明しました。
「いただきますは、
食事を作ってくれた方への感謝と。
動物にも植物(野菜)にも命があって、その命をいただく事への感謝なんだよ」
「ご馳走様は、
馬で走り回って、食材を探してきてくれた方への、ありがとうの気持ちなんだよ」
感謝、感謝の気持ちがとっても大切です!!!
◇えびさわけいこから皆様へ◇
えびさわけいこは、講義・講演だけでなく、みんなで調理したり、食べるなど
実際に「食」に触れながら「食育」を考えていきます。
7月27日「区政報告・懇親会」&「認知症予防講習会」のご案内
えびさわけいこは、少しでも多くの方に認知症について知っていただきたいと思い、
認知症予防で著名な「須貝祐一」先生をお招きして、
下記の通り「認知症予防」講演会を開催いたします。
講演後に、えびさわけいこからの区政報告と懇親会も行います。
お時間がございましたら、是非ご出席ください。
日 時 平成21年7月27日(月) 午後6時30分より
1部 午後6時30分より 「ぼけ予防」講座
講師 須貝祐一先生
浴風会病院精神科診療部長
兼 認知症介護研究・東京センター副センター長
「ぼけの予防」(岩波新書)など認知症関の著書多数
2部 午後7時30分より 区政報告&懇親会
場 所 護国寺 本坊
参加費 2,500円 (講義料、お弁当、飲み物代含)
申込方法 メールにて、氏名・住所・電話番号を記載の上お申し込みください。
メール: info@ebisango.sakura.ne.jp