和菓子にまつわる食文化について(「一幸庵」店主 水上 力さん)

「対談!えびさわけいこが聞きました」
今回は、小石川の和菓子店「一幸庵」の店主、水上力さんから
和菓子にまつわる食文化についてのお話を伺いました。


えびさわ:文京区議会議員えびさわけいこ
水上さん:「一幸庵」店主 水上力さん


対談の様子はこちらからご覧いただけます

―和菓子職人になるまで

えびさわ:水上さんは和菓子屋さんの四男だと伺いましたが、どうして和菓子職人になったのですか?
実は大学時代は商学部だったというお話もちょっと聞いたので、その辺のお話を教えていただけますか。

水上さん:公認会計士になろうと夢見ており、高校時代からずっとダブルスクールで簿記の勉強や会計学の勉強をしていたのですが、ちょうど大学に入る頃が70年安保の真っただ中で、勉強よりもそっちの方が……。

えびさわ:へー!今の水上さんからは全く想像がつかないですね。

水上さん:心の中は、若干それも残っているのだけどね。

えびさわ:日本を変えようとする意識が。

水上さん:結局文化を守るということが大事なことで。学生運動をやっていた頃、三島由紀夫の早稲田大学での「学生との対話」があって、日本の文化を守ることは大切だとちょっと教えられた。それで、父に和菓子の職人になりたいと伝えた時に、「お前まで菓子屋になる必要はない」と拒否されて。しかし、父親の職人時代の仲間を通じて、京都で修業に入ったのです。

えびさわ:そして、28歳で独立しましたよね。

水上さん:それから29歳で結婚して、ずっと今日まで和菓子職人ということです。

えびさわ40年以上も続けられて、すごい事ですね

 

―和菓子の「和」とは

えびさわ:水上さんは、日本の文化を小石川から守っているとでも申しましょうか。

水上さん:はい、和菓子そのものについて、皆なよく分かってないもの。
「和って何ですか」って聞いてきたりするし。聖徳太子の17条の憲法の「和を以て貴しとなす」の和とは何って聞いたら答えられる人は、ほとんどいないと思うんだよ。「わ」と読んじゃうから分からないので、「やわらぎ」と読む。「やわらぎを以て……」だと何となく分かってくるのでは。和菓子はつまり、やわらぎのお菓子なんだよ

えびさわ:和菓子は心をやわらげるお菓子という解釈で、よろしいですか。

水上さん:そう、例えば「お茶請け」って言葉があるけれど、「うける」は受という字ではなくて、「請け負う」の請。お茶を請け負うってどういうことだと思う?

えびさわ:どういうことですか?

水上さん:お茶を請け負うとはお茶の味を保証するということではない。建築請負契約とは、「建物がちゃんと完成するのを保証しますよ」ということでしょ。それで請負契約っていうのを結ぶわけですよ。
だから、お茶とお菓子も請負契約による関係です。だから私は、お茶は殿様、お菓子は殿様を忠実に補佐する侍という名の家来。そんな位置づけで考えています。

えびさわ:そうなのですね、お菓子は主役にはならず、しっかり盛り上げる脇役という感じなのですか。

水上さん:茶道を習っている人だったら大体分かると思いますけど、お菓子を食べてその甘さが口に残っているときにお茶を飲む。すると、お菓子の味がお茶の渋みを打ち消し、うまみを残して、「お茶がおいしいな。日本人に生まれて良かったな」って精神的な……。

えびさわ:やわらぎですね。

水上さん:で、その瞬間にお菓子の甘さだとかいろんなものが、そこから立ち去って消えると。

えびさわ:なんとまぁ、謙虚ですね~。

水上さん:甘さが口に残っていたら、それは殿様を打ち消すことになっちゃうじゃない?

えびさわ:まさに和、つまり日本ですね。日本人の心を表現しているお菓子なのですね。

水上さん:そんなことを言っているのは私だけだけど。

 

―「IKKOAN」に書かれている72の季節

えびさわ:水上さんのご本「IKKOAN」は、日本の文化をどんどん世界にも広めて、和菓子ファンがさらに増えているようですが。

水上さん:いろんな国の人に「お宅の国は、季節がいくつありますか?」と聞くと、大体4つだと答える。で、赤道直下の国の人は2つ。雨が降ってなきゃ暑いとか蒸すとか、そんな気候でしょ。でも、日本は72ありますよって話すと、大体びっくりされる

えびさわ:それはびっくりしますよ。

水上さん:そして、「それはどういうことよ?」って言われる。365日を72で割ると5だよね。つまり、5日に1回季節が流れる国だと説明している。

えびさわ:実は「IKKOAN」を拝見して初めてこの事を知り、すごいなと思いました。

水上さん:いや、みんなそうですよ。

えびさわ:季節ごとに全部名前があるのですか?

水上さん:そう、中国の易の本が由来です。例えば、雀始巣(すずめはじめてすくう)の時期。すずめが〇〇をしない時には、こんな災いが起こりますよっていうのが中国。で、日本はそれを全部とっぱらって、季節だけ楽しみましょうという感覚だと思う。だから読んでいて面白い。

えびさわ:1つずつに季節があって、それが全部日本語と英語、フランス語に翻訳されている。国際的に作られた本で、素晴らしいですね。すでに第4版までなのですね。

水上さん:最初はクラウドファンディングで出版させてもらいましたが、お蔭様で。お菓子の本というよりは、どちらかというと美術書みたいな感覚で見ている人が多いんだよ、特に外国人は。お菓子の本としては面白いかなと思って

えびさわ:日本人が読むべき本だと思います、私は。この国には72も季節があることを伝えていかなければと、改めて感じる素晴らしい本ですね。

 

―和菓子の歴史 外国との関係

水上さん:「和菓子」という言葉ができたのは明治維新です。

えびさわ:そうなのですね。それで、今まではどう呼ばれていたのですか?

水上さん:それまでは「お菓子」。西洋の物はこれまではなかったから。カステラや金平糖が入ってきたし、中国からも入ってきたけれども、日本の職人が自分で消化して、新しいもの作るわけ。外国の文化を取り入れても、それを最初は真似して乗り越える物を新たに作り出すのが、日本の文化の特徴だといわれているけど、納得するよ。

えびさわ:江戸時代までは、「日本のお菓子」って考えがなかったのですね。

水上さん:それで明治維新に西洋との交流が始まり、新しい文化が入ってきて、鹿鳴館などが生まれて。その辺から洋と和の区別ができてきた。そして、洋と比べて和が後進的な文化として見られるようになって、今日までずっと来ているわけですよ。だから、和の文化をもう一回見直す機会を、お菓子を通して発信していかなければいけないのかな、と。

 

―外国人を魅了する美しさ

水上さん:外国人が日本の文化に興味を示すようになったけど、下手な日本人よりはるかにすごいよね。数年前にロシアの女の子が、うちに勉強しに来たことがあったのですよ。彼女は日本の文化が好きで、独学で日本語や和菓子を勉強していたの。それでサンクトペテルブルクにあるヴィーガンのレストランで、和菓子を作って出していたのだけれど、どうしても本来の和菓子を勉強したいということで、友人を通じて紹介されました。1か月ホテルを自分で予約して通ってきて、そんな事を3回繰り返しました。

えびさわ:修業をここでしたのですか?すごいですね。

水上さん:観光ビザなので、1カ月単位でしか入国できないから。

えびさわ1度帰国してまた来て、を繰り返す。すごい気力ですね。それだけ日本の文化を愛してくれたのでしょうか。

水上さん:そう、だからそぼろ状のあんに包まれたきんとんを見て、繊細さに感激して涙を流すんだよ。この本を見たフランス人のパティシエの方が、テレビ局を連れてここに来たこともありました。

えびさわ:細かい作業や美しさに、外国の方は感動するのでしょうね。

水上さん:それから、日本の和菓子は宗教と関係ない。例えば、何を使っているから食べてはいけませんとかそういうことはない。どんな宗教の人でも食べられるのですよ、農業が基本だから

えびさわ:和菓子の中に小さな四季がキュッと閉じ込められている感じですよね。

 

―和菓子の奥深さ あんこの区別

水上さん:ところで、つぶあんとつぶしあんの区別って知ってます?

えびさわ:殻があるかないかですよね。それではだめですか?

水上さん:殻がなかったらこしあんになっちゃう。つぶあんは、小豆をつぶさないように炊いた粒のまんまのあんこ。つぶしあんとは、それをつぶしたもの。だから、極端なことを言えばこしあんに小豆の皮が入っている状況。今では区別が付く人って、菓子屋でもほとんどいないよ。

えびさわ:つぶあんとこしあんではなくて、つぶあんとつぶしあんの区別なのですね。それはご自分で勉強したのですか、それとも丁稚奉公中に教えていただいたのですか?

水上さん:そうだよ、昔から区別がきちんとあるのだから。それで、京都ではつぶあんを勉強し、名古屋ではつぶしあんについて学びましたよ。名古屋のつぶしあんは本物です。そういう文化をちゃんと理解してお菓子を作っていくと、非常に面白いよ

 

―文京区に和菓子の文化を広める

えびさわ:先ほどのあんこの区別は、すごく勉強になりました。このことを多くの人に、特に未来を担う子どもたちにはぜひ知ってもらいたい、と思いました。文京区の職業体験の生徒さんが水上さんの所には、いらっしゃいますか?

水上さん:来ますよ、区内のいろんな中学生が。

えびさわ中学生に職業体験を通じて、和菓子だけでなく日本の文化を伝えていただけることは、本当にありがたいです。

水上さん:最近は、あんこが嫌いな子どもが増えているから、「実はこんなにおいしいんだよ」って教えたいよね。あんこが嫌いな子が増えるのは、誰が悪いわけじゃなくて菓子屋が悪いわけだから。ちゃんとした物をきちんと提供すること

えびさわ:最近の子どもたちが和食を知らないから、文京区では給食で「和食の日」を制定しています。しかし、「和菓子」の言葉はいつから使われたかだとか、「和を以て貴し」の和は「やわらぎ」だということをしっかり教えていくことが大事だなって、水上さんのお話を伺い、改めて思いました。

水上さん:そうそう、17条の憲法ってすごいんだよってね。

えびさわ:それから72も季節があるってことも、ぜひお願いします。ただ給食を和食にするのではなく、歴史もしっかり話していかないと、日本の文化を伝えることにはならないなと思います。機会を作って、小学生や中学生に話していただいていいですか?

水上さん:小学生はなかなか難しいかな、中学生だったらば、分かるのだろうけれども。こないだ、窪町小学校の2年生にネット通じての和菓子の講習はやったけども、なかなか難しかったよ、和なんて言ったって、理解できないよ。17条の憲法を学校で習った子だったらば、伝えられるかもしれないけれども。

えびさわ:とはいえ今日のようなお話を、ぜひとも子どもたちにもして欲しいです。私の勉強にもなり、本当に感動いたしました。また、よろしくお願いします。今日はお時間取っていただいて、ありがとうございました。

ライター 乙部 雅子

 


参考リンク

 

文京区で“教育プラットフォーム”を目指す(株式会社エデュスタイル代表 槙田 美規さん)

「対談!えびさわけいこが聞きました」
文京区で“教育プラットフォーム”を目指す、
株式会社エデュスタイル代表の槙田さんにお話を伺いました。


えびさわ:文京区議会議員えびさわけいこ
槙田さん:エデュスタイル代表 槙田 美規さん


対談の様子はこちらからご覧いただけます

 

―教育総合プラットフォームを目指す

えびさわ:こんにちは。本日はエデュスタイル代表の槙田さんにお話を伺います。まずは自己紹介をお願いできますか。

槙田さん:槙田と申します。私は小学館で、週刊誌、女性誌、子育ての雑誌、最後の方はデジタルでネットマガジンとかデジタル絵本とかいろいろなことをやってきました。そこを卒業しまして、出版社時代に色々とやり残してきたことを考えて、文京区で起業いたしました。それがエデュスタイルという〈ランドセルナビ〉で、ランドセルを売ったり、入学準備に関するコンテンツを扱うサイトを運営しております。

えびさわ:これがエデュスタイルさんのランドセルですね。これのポイントを教えていただけますか?

槙田このランドセルは、完全に手作りランドセルで、今の子供たちに合わせて、名古屋のランドセル作り五十数年の職人さんと友人のスタイリストにデザインしてもらいました。

えびさわ:すごくオシャレですよね

槙田さん:牛革で、うちのイメージとしてランドセルを作りました。パッと大人の人が革の鞄をイメージするのと違ってずいぶん軽いです

えびさわ:このランドセルは槙田さんにとってあくまでスタートというか、本来は教育のプラットホームを作りたいと願っているということなんですけど、そこにたどり着いたきっかけのお話をしていただけますか?

槙田:出版社でいろいろな取材をしてきたわけですけど、子育ての記事を相当長い間担当するうちに、この30年間で子供の生まれる環境は非常に厳しくなっていると、愕然としました。自分の子供時代と全く違う今の子供たちに対して何か少しでもできないかなと

私の子供時代は暗くなるまで外で遊んで、疲れ切ってウチへ帰って、バタっと寝るような生活をしていたわけですね。ところが今は全然違う。まず暗くなるまで外で遊ぶという子はいませんよね。社会の環境が変わってきて、子供たちが「ドラえもんのような空き地」で遊ぶことが出来なくなり、結局いつも親の管理の中でやらなければいけなくなっている子供たちに対して、少しでも何かしたい。そう思ったときに、何が一番大事なのかなって思いますと、一番は「親」だと思うんですよ。大人の世界でのいろいろな判断基準が、子供に当てはめられているという、すごく辛い状況に気づきました。

―「世の中基準からその子基準へ」

槙田:一つはなんでも「平均はどんなだ、世の中の真ん中はどのへんなんだ、みんなはどうしてるんだ」それに自分の子供を当てはめて、他の子はどうしているのとか、そういうことを気にしながら、それに当てはまらないと「うちの子は大丈夫なのかしら」と思ってしまう。それからもう一つ昔と違うところとしては子育ての情報も、お金をかければありとあらゆる教育を受けさせることができる。にもかかわらず、「これをやれば安心」というアベレージが子育てとか教育に関してはなくなってしまっている

子育ての情報も非常にバラつきがあるので、ベーシックなものとして押さえておきたいところを提供しながら、ネット上でのプラットフォームとして、親たちがみる場所をつくっていきたいなと思ったのが最初のきっかけです。

えびさわ:「世の中基準からその子基準へ」っていう会社の理念が。ものすごく分かりやすいと思います。保護者の方も「周りがどういうふうになっているのかな、うちの子は周りの子と比べて遅れてないかな」ということばかりが気になって、「その子の基準」をなかなか作ってあげられない、その子にとって何がいいのかをなかなか考えてあげられない。どんなふうに子育てをした方がいいかっていう情報を槙田さんが発信してあげられたらいいですよね。

「世の中基準からその子基準へ」っていう会社の理念が、ものすごく分かりやすいと思います。

槙田さん:あと、もう一つ、今のお子さんが昔の子供と違うのは、たくさん大人に出会えていないということですね。小さいうちに。昔は近所のおばさん・おじさん、いろいろな人に関わっていたんですよね。地域で。でも、今残念ながら男の人だと声をかけることさえ出来ない状態です。そういう社会の変化の中で、関われる大人が少なくなってきましたよね。だから、海老澤さんがやっていらしたのも良いなと思ったんですけど、小さいうちからできるだけ多くの大人に出会ってほしいなというのも一つの思いです。

えびさわ文武両道な子供を育てたいというのが私の理想なので、「かけっこ倶楽部」と「体育塾」というのをやっているんですけど、本当に子供たちが忙しそうで…。体育塾にきても「この次〇〇にいこう、さっきは〇〇に行ってきたの」という感じで、子供の時間というよりも、大人によってスケジュールを組まれているので、いつ遊んでいるのかなというのがちょっと心配になっています。

槙田さん:色々調べてみると、運動をしている子の方が成績上がるんですよね。これアメリカではっきりデータが出ていますけども、能力を上げるためにはある程度の遊びは絶対必要で、そういうこともお母さん方にはお伝えしたいなと思っています。

えびさわ:ぜひ、槙田さんが作るプラットホームで発信していただけたらと思います。

槙田さん:とにかく、今のどもたちが置かれている状況が私には厳しく見えるので、少しでも味方になりたいなという思いが一番強いです。

―ランドセル選びのアドバイス

えびさわ:その思いを込めて、まずこのランドセルですけど、ランドセルを来年買うお母さんにポイントを教えていただけますか。

槙田さん:まず「6年間修理対応」がついているランドセルを買ってほしいということですね。細かい機能がどうのっていうのではなくて、6年間修理対応するということは、ある意味「6年間壊れることがないですよ」ということなんですよ。だから、そういうものを選んで頂いて。あともう一つ大事なのは「お母さん、お父さんの考え」ではなくて「お子さんが欲しいというもの」を買っていただきたい

えびさわ自分で選ぶというのも大事なポイントですよね

槙田さん:親御さんからみると「6年生になった時、これじゃ恥ずかしい」と思うこともあると思うんですけど、そう思うことも一つの学び。

えびさわ:なるほど。そういう積み重ねも一つの学習ですよね。あとこれ、お手入れのポイントを…

槙田さん:注意していただきたいことは、ベルトの調節をするということです。

えびさわ:成長しますもんね。

槙田さん:今中に入れるものがとても重たいので、すごく軽く作られているんですけど、それ以上に、背負う時の重心の方が体感重量に影響を与えるんですね。今流行りのダラーんとしたリュックの持ち方、ベルトが長すぎると、重たく感じる。背中がぴったりついて重心が上にくるように背負わせてあげるために、ベルトの調節は常に親御さんの務めとしていただきたい。

それともう一つ大事なのはランドセルカバーなんですね。

えびさわ:ランドセルカバー!? 文京区では新一年生は必ずつけています

槙田さん:良いんですよ。良いんですけど、雨が降って濡れた時に、ランドセルカバーとランドセルの間に水が溜まってしまうことがあります。そういう時に何も考えず放置してしまうと、かびたりしてしまいます。だから、濡れた時は一旦ランドセルカバーを外して拭いてあげるくらいのことはしてあげる、と。大人の鞄と違って汚れ防止の樹脂加工されているからほとんど手入れする必要ないんですよ、だけどランドセルカバーだけは手入れしてほしい。

えびさわ:ランドセルカバー渡すときに、それを言わなければダメかもしれないですね。必ず一年生には送っているので、思わぬところではありました。

―子ども達に平等な支援を

えびさわ:槙田さんは文京区に住んでいらっしゃるので、お互いにこれから情報交換しながら、いろいろなことができたらなと思っています。最後に、槙田さんが目指す教育プラットフォームについて改めて教えていただけますか。

槙田さん:教育のプラットホームというのは先ほど申し上げたように、最低限の親御さんたちがやったこと方がいいことを語る場で、できれば最終的には親御さんたち同士が語り合える場

SNSなども色々ありますけれど、子ども達のために何らかの形で協力体制を作るというのはものすごく大切なことだし、そのために互いの立場を理解し合うというのも大事。

あとは、行政の方にお願いしたいことがひとつありまして…。行政の方はさまざまなクレームに対応せざるを得ないから、どうしても声の大きい人たちの意見ばかりを反映しがちになる。びっくりするようなことを仰る親御さん一人のために物事が変わったりする。よく聞くんですよ「幼稚園で『こういう親』がいるせいで、全部この遊びが禁止になった」というのを。そういうことがないように、うまい手を考えてもらえないかなって、すごく思いますね

えびさわ:本当に、子供のためを思って子供のための政策を考えていけたらなって思いますね。
文京区の中にもいろいろなお子さんがいらっしゃいますが、子供はできるだけ平等にしていきたいなと思いますので、ランドセルを買えるように入学支援や塾の支援などもしており、スポーツの支援もしてあげたいなというのが私の願いです。そのほかにも、今回、全ての子供たちに所得制限なしで3万円を給付します。子供が差別なく成長できるようにしていきたいなと思います。これからも力を貸していただきたいなと思います。

槙田さん:こちらこそよろしくお願いします

えびさわ:本当に今日はありがとうございました。

ライター 木下絢美


参考リンク

 

これからのスポーツ教育についてのお話(筑波大学特命教授 真田 久さん)

「対談!えびさわけいこが聞きました」
今回は、筑波大学特命教授の真田久さんに、これからのスポーツ教育についてのお話を伺いました。


えびさわ:文京区議会議員えびさわけいこ
真田教授:筑波大学 体育系特命教授 真田久さん


対談の様子はこちらからご覧いただけます

 

―筑波大学の先輩・後輩

えびさわ:先生は2期(体育専門学群)だと先ほどお伺いしましたが、私は農林学類の10期なので、大先輩ですね。その頃の筑波大学はどんな感じでしたか

真田教授:大学はまだ建設途上でありまして。 ちょうど農林学類がある場所ですが、よく私は造りに出かけていました。日雇いの労働者として、ですね。

えびさわ:校舎を造る……校舎を学生さんがバイトで、ということですか?

真田教授:当時はあまりアルバイトがなかったので、工事現場に行きますと「明日、1日来てもいいぞ」って言われて、そしたらそこで働くと。

えびさわ先生が造った校舎で私が学習したってことですね。ありがとうございます、大変楽しく4年間学ばせていただきました。

―東京2020が残したもの 未来に繋げる

えびさわ:東京オリンピックも無事終わりました。これから未来にどう繋げていくかを、オリンピック関係の仕事を現在もされている先生に、今日はお伺いできればと思っております。

真田教授:この東京2020大会は、2013年に開催することが決められました。 その間にいろんなことが実は準備として行われてきまして、その中の1つがオリンピック・パラリンピック(以下オリ・パラ)教育です。東京都内で言えば、2300校全ての公立学校で年間30時間、だいたい週1時間オリ・パラについて授業で学びました。

もう1つはホストタウンですね。 一般の市民の人々が自治体を中心にして、外国の選手や外国の方々と交流する活動も行われました。本番ではコロナ禍によって実際に会場に足を運ぶことが、ほとんど出来なかったのですが。しかし、オリンピック・ムーブメントが非常に長い期間にかけて行われた特筆すべき大会だった、と考えております。

えびさわ文京区でもドイツとホストタウンとして提携させていただいて、ハンドボールとバドミントンが練習会場でした。ところがコロナ禍のため、練習風景を見学できなかったのは、本当に残念ですよね。

真田教授:本番の時に実際に観戦できなかったのは、非常に残念な点ではありましたが。

えびさわ:そうですね。しかし、その前に子どもたちが「こども新聞」を作って選手にインタビューに行ったり、ホストタウンの紹介をしたり、そんな形でいろんなレガシーはできたのかなと思います。

―日本のオリンピック史は文京区から 嘉納治五郎先生

真田教授:私も「こども新聞」の記者さんたちに、嘉納治五郎先生のことでインタビュー受けたことがあります。

えびさわ:筑波大学といえば、嘉納治五郎先生ですからね。

真田教授:オリンピックが終わった後に、小学生の生徒さんたちからインタビューを受けました。

えびさわ:みんないい子だったでしょう。

真田教授:熱心に興味を持ってインタビューしてきましたね。

えびさわ:どんなことを聞いてきましたか?

真田教授:例えば「なぜ先生は嘉納治五郎先生に興味を持ったのですか?」と聞かれた時に、「私は実は水泳をやっていたのですよ」と答えました。そしたら、「水泳をやっている人がなぜ、柔道の嘉納治五郎先生に関心を持つのですか?」って。実は水泳の歴史を調べたら、嘉納治五郎先生が日本に広めたっていうことが分かったんです、と伝えたのですよ。

えびさわ:本当ですか?初めて知りました。

真田教授:多くの文京区内の学校ではプールがあると思います。その縁源を辿っていきますと、「日本は水泳が絶対に必要だ」っておっしゃって、学校教育に水泳を必修にしていったのは、実は嘉納治五郎先生なんですね

えびさわ:思い出しました、NHK大河ドラマ「いだてん」にありましたね。

真田教授:「いだてん」では、私はスポーツ史考証を担当していました。スポーツ史から照らして脚本の内容が合っているかどうか、考証作業なども関わらせていただきました。

えびさわ:嘉納治五郎先生がちょっと銅像よりも、かっこよく描かれている感じがしますが。

真田教授:そうですね、本当はもう少し大柄でなかなか迫力のある感じでしたが。でも、非常に人間的というか。

えびさわ:はい、温かみがすごくありましたね。

真田教授:実際はそんな感じだったと思うのですよね。柔道関係者には「嘉納先生はもっと高尚な人だ」って言われるのですが。しかし、当時の嘉納先生のご様子を筑波大学関係者から伺うと、本当に学生の中に気さくに入っていったそうですよ。 例えば入学式の後に歓迎会がありますが、その時には嘉納校長先生が新入生のとこに降りていって、腕相撲をされるのですよね。

えびさわ:嘉納治五郎先生が自ら「腕相撲をしよう」と?

真田教授:そして新入生を全員負かせてしまうのですね。

えびさわ:やっぱりすごい方だったのですね!

真田教授:そんなことが、実際に東京高等師範学校の文献に書かれてあります。

えびさわ:もっとみんなに嘉納治五郎先生を知ってほしいなって、私とかそう思ってしまうんですけどね。そのレガシーをこれから筑波大学としては、ぜひ文京区と一緒に何かしてほしいなって、すごく思うんですね、卒業生のひとりとしては。せっかくここにあるし。

真田教授日本のオリンピック・ムーブメントが始まったのは、まさに文京区のこの場所(筑波大学東京キャンパス)からですから。ここは昔、東京高等師範学校があって、校長室が大日本体育協会(日本スポーツ協会の前身)の事務所でした。国際オリンピック委員会など世界のスポーツ界の人たちがここを訪れたり、手紙を送ったりしました。また、オリンピック選手がこの場所から育っていき、まさに日本のスポーツを支えてきたそういう場所になります。それをリードしたのが嘉納先生でしたので、その流れを汲む筑波大学と文京区で、是非ともいろんな連携ができたらいいねと思っております。

 

―留学生と文京区の子どもたちとの交流を

えびさわ:私は未来の子供たちに残せるようなことをしていきたいです。どんな案がありますか?

真田教授:東京オリ・パラが決まった時に、筑波大学でも政府から依頼された事業がありまして。優秀な外国の若者を日本に呼んで、筑波大学でオリ・パラや、嘉納治五郎について学んでいただく。あとは、日本の文化とか。マナーやおもてなしの精神を、学んでいただく。このようなプログラムを始められました。現在もそれは続けております。

えびさわ:筑波国際スポーツアカデミーに、世界中から日本のことを学びに来ているのですね。

真田教授:そういう学生さんと先ほど会いました。文京区の「こども新聞」、こうした子どもたちととなんらかの接点が作れたらいいなと思っております。文京区の子どもたちと、それから留学生で日本のことを学びに、オリンピックやスポーツのことを学びに来た学生たちと交流をする。例えば、東京2020大会の思い出を語りあうなどですね。自分たちの国のスポーツについて話し合うことで、ホストタウンに力を入れた文京区の子どもたちにとっては、世界に対して色々と目が開かれていくように感じるのですよね。また、留学生たちに、スポーツのレッスンを英語でやってもらうのも、子どもたちが喜んで英語を覚えるようになるかな、と期待しています。

えびさわ英語とスポーツと国際みたいな感じですね

真田教授:この3つを繋げて何かができるのではないかなと。

えびさわ:それは素敵ですね。筑波大学に留学してきた子は、短期留学でなく学生として来てくれるのでしょうか?

真田教授:そうですね、筑波大学に入学して学びます。

えびさわ:それはありがたい!

真田教授:そのための資金も少し用意できそうですので。文京区の子どもたちと留学生とで、国際交流をぜひともやっていきたいですね。

えびさわ:ぜひ、楽しみにしています。

―多様性と調和 スポーツを「作る」

えびさわ:せっかく「オリ・パラ」とうたっているので、パラリンピックについてもやっぱり子どもたち、それから区民のみんなにも、いろんなことを知ってもらいたいです。

真田教授:これは大事な点ですよね。特に学習指導要領では、オリンピックのみならず、パラリンピックについても学んでいくことが、はっきりと明記されていますので。オリ・パラ開催時に、「多様性と調和」が大会ビジョンのひとつでした。それを実際の社会の隅々にまで浸透する上では、パラスポーツにも関心を持つことは大切ですよね。

えびさわ:パラリンピックの時だけ、障害者のスポーツが注目されるのではなく、普段もそういうスポーツが注目されるような土壌を作っていけたらな、とすごく思います。 そのために出来ることは何でしょうか。

真田教授:体育の授業などでも、ますますそういう視点が大事になっていきますね。これまではスポーツを「する、見る、支える」とよく言われていましたが、学習指導要領ではそれらに「知る」が入ったんですね。例えばオリンピックの理念や、パラリンピックの考え方について知っていくことですね。さらに第3期のスポーツ基本計画ではスポーツを「作る」も入っているのですよ。

えびさわ:新しいスポーツを「作る」ということですか?

真田教授:そうですね。例えばルールがどこでも共通しているスポーツを、その人たちの状況に応じて変えてしまう。あるいは、スポーツそのものも変えてみる。もしも障害がある人たちがいれば、彼らが遊びやすいスポーツにしてみる。またそこに普通の人たちが入ってもできるようなルールを考えて作っていく

えびさわ:素晴らしいですね。

真田教授:そして、高齢者の方が混ざった時に、どういうスポーツにしたら、お互いに出来るのかを考えて作っていく。それがこれから大事になっていく、と言われているのですよね。

えびさわ文京区ではビーチボールが意外に盛んなんです。バレーボールのルールと変わりませんが、ボールが少し大きくて柔らかい。こんな感じですか?

真田教授:そのとおりです。

えびさわ:その人自身や年代などに合わせた新しいスポーツをどんどん作っていこうということですね。日常生活の中で、どんな方でも誰でも楽しめるように。

真田教授:これまでは決まったスポーツがあって、そこに適用しているという考え方だったのですが、これからはその人の状況に合わせて、むしろスポーツをどんどん変えていくことになるでしょう。例えば子どもたちがルールを考えていく。それはある意味で、東京2020大会のビジョン「多様性と調和」をレガシーとしても、発展をさせて、社会に増殖させてくという意味で、非常に大事なことだと思うのですよね。

えびさわ:すごくいいお話を伺いました。これから子どもたちの教育をしていく中でも、絶対に必要なことですよね。

真田教授:社会そのものも変わっていくではないかと期待されますよね。

えびさわ:そしたら、差別とかそういうことがなく、みんなが楽しめる世界になってくると思います
そのためにもこれからいろんなアイディアや、情報交換をさせていただけますか。

真田教授:文京区が「誰もが楽しめるスポーツを作る」の先駆的な取り組みをどんどんやっていただけたら嬉しいですし、なんらかの形でサポートできたらなと思います。

えびさわ:ぜひお願いします。

真田教授:その一環で、例えば留学生との交流。それも大事なことだと思いますし。それを実現させたいとは思いますので、区長さんによろしく伝えていただけますか。

えびさわ:はい、承知しました。今日はどうもありがとうございました。

ライター 乙部雅子


参考リンク

 

「すし作家」岡田大介さんに、食や命に対する思いを聞きました。

岡田さんとえびさわ

「対談!えびさわけいこが聞きました」
今回は、「すし作家」という一風変わった肩書をお持ちの岡田大介さんに、
食や命に対する思いや、子どもたちへの食育について聞きました。


えびさわ:文京区議会議員えびさわけいこ
岡田さん:岡田大介さん


対談の様子はこちらからご覧いただけます

 

―「すし作家」ってどんな職業?

えびさわ:岡田さんは寿司店「酢飯屋」のオーナーであり、「すし作家」という肩書もお持ちです。どんな職業ですか?

岡田さん:僕は寿司職人として、20年弱くらいお店をやってきたんですけど、2~30年後を考えてみた時に、なんとなく先が見えるというか、想像がついてしまったんですね。

えびさわ:自分の未来が?

岡田さん:はい。

えびさわ:「もっと広げてみたいなあ」と思ったんですか?

岡田さん:お店を広げたいというよりは、20年の経験を活かして寿司職人だからこそできる、寿司や海、魚にまつわる色々な仕事をしていこうと思うようになりました。

 

―写真絵本『おすしやさんにいらっしゃい!』に込めた思い

えびさわ:その一つが、2022年に「第27回日本絵本賞」を受賞した『おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで』ですね。

岡田さん:そうですね。これを作った時は「すし作家」とは名乗っていませんでしたが。

でもこの本が人気評価を頂いて。僕は作家さんに対して「何をしてもいい」「やりたいことをやっていく」というイメージを持っていました。逆に言うと、寿司職人には「毎日この店でお店を守ってなきゃいけない」という硬いイメージがあったので、もっと自分のやりたいことを広げていきたいと考えたわけです。

えびさわ:お店から外に出て、海やお客様など出会う人のそばに寄り添うという感じですか?

岡田さん:そうです。

 

―僕たちは「命」を食べて生きている

えびさわ:この本を読ませていただくと、お魚を釣ってさばいて、口に入るまでの過程を説明していらっしゃるんですけど、岡田さんが考える食育が描かれているのでしょうか。

岡田さん:この本のサブタイトルは「生きものが食べものになるまで」です。自分たちが食べているもので、生きていないものは2つしかないんですよ。

えびさわ:何ですか?

岡田さん:塩と水だけ生きていない。

えびさわ:息をしていないということですか?

岡田さん:生命体じゃないということですね。ということは、塩と水以外は全部もともと生きものだったということですね。

えびさわ:命がある。

岡田さん:そうですね。お米の一粒一粒、調味料もね。それでお寿司を握ったときに、お寿司が命の塊に見えたんですよ。「どれだけの命を一回で食べているんだろう」と。そんな風に「寿司っていう食べ物じゃなくて命の塊なんだ」という見方をし始めた時に、「いただきます」「ごちそうさま」を言うことで、本当に命をたくさん食べて毎日生きているんだなっていうのを改めて伝えなきゃいけないと思いました。

えびさわ:確かにそう思います。

岡田さん:でも、お店で命の話とかをしても、お客様はおいしいお寿司を食べに来ているわけだし、あんまりそんな話を聞きたくないじゃないですか。子どもたちにも命の話をしても「ふーん」みたいな反応で、「魚は生きてたんでしょ、知ってるよ」で終わっちゃうんですけど。

えびさわ:知識としては知っていても、実感を抱く機会はないかも。

岡田さん:だから写真絵本という形にして、魚を釣るところからお寿司になるまでのストーリーを描いたんです。まずは魚に対して美味しそう、かわいい、気持ち悪いとか色々な感情があって、一番最後に命のメッセージが出てくるんですけど、いきなり命のことについて触れず、お寿司を入り口にしているところがポイントです。「ごちそうさま」になる前のページに、「生き物は食べ物になって君たちの体の一部になる。私たちはたくさんの命でできているんだ」という言葉が出てきます。

えびさわ:いいセリフですね。本当にその通りだと思います。私たちはたくさんの命でできているんだっていうのを子どもたちに伝えたいということですね。

岡田さん:話しても全然聞いてくれないんですけど、絵本だったら読んでくれるし、ちゃんと子どもなりに解釈して理解してくれるんです。この絵本を読んだことをきっかけに、子どもたちになんかしら引っかかって動いてくれるというかね。

えびさわ:いいですね。私も「フーディングジャパン」というNPOを立ち上げていて、料理教室とかしているんですけど、その時も必ず「いただきます」「ごちそうさま」の話をして、「命をいただいたんだよ」という説明を必ずしているんですけど、やっぱりこの言葉を大事にしていきたいなって思っているので、この本に共感いたしました。

―食べものに触る、岡田流食育

えびさわ:岡田さんは食育の一環として「食べ物を触ってもらう」という話を伺ったのですが?

岡田さん:昔はよく「食べ物で遊ぶな」と言われていて、僕もそう言われて育ちましたけど、食べ物で遊んだ方がいいかと思っていたんですね。遊ぶっていっても、ぐちゃぐちゃ触ってぽいって捨てるんじゃなくて、食べる前の素材の状態を観察して、じっくりと触る。「こういう硬さなんだ」「こんなべちゃべちゃしてるんだな」と色んなことを感じて、その後に調理をして食べることに意味があるのだと思います。食べる側だけに立っていると、例えば「回鍋肉食べよう」という時に時にキャベツや豚肉、調味料などの原型まで遡ってたどるのにすごく時間がかかるんですね。

えびさわ:そこまでの過程にいろんな人が携わっている

岡田さん:そうです。なので調理の過程で食材に触って観察して、というのをやってもらうと、子どもたちはずっと興味を持って食材に触れているんですよ。魚離れとか言われていますが、実際は全然そんな風に感じないんですよね。みんなお寿司がすごく好きですし。

えびさわ:お寿司大好きですよ。

岡田さん:でも、子どもたちに魚を触ったことあるか聞くと、想像以上に少ないんです。なぜかというと、例えば魚屋さんで魚に触るとお父さんお母さんに怒られるじゃないですか。「商品なんだからダメだよ」って。水族館だとお魚を触ってもOKなコーナーはありますけど。

えびさわ:でもちょっとだけですよね。あとまあ窓越しというか。

岡田さん:食べるような魚はまず触れない。

えびさわ:そうですね。

岡田さん:魚を触る機会がないので、僕が釣った魚を小学校や教育機関に送って、それをまずみんなで観察したり触りまくる。そしてさばいて食べる。コロナ情勢によってはさばくところでまででしたけど、昨日の荻窪でのイベントではみんなで食べられました。

えびさわ:今度、私のNPOとか文京区の子どもたちにも開催してもらいたいです

岡田さん:もちろん。

えびさわ:ぜひ、それは楽しみ!話は変わりますが、岡田さんのお店では、自分で釣った魚しか出さないという噂を聞いています。

岡田さん:そうです。ここ2,3年ずっと、自分が釣った魚だけでお寿司を握るって決めています。なのでお店に来ても3種類しかないとかね。

えびさわ:その魚たちがどこでどうやって獲られて、お客さんの前に辿り着いたということが全部教えてもらえるっていうのは、すごく幸せなことですよね。

岡田さん:好きな方にとっては面白いし、そういう寿司屋さんが好きじゃないっていう方もいますよ。釣ってきた魚については、話せないことはほとんど無いですね。何でも聞いてほしいし、伝えたいです。

えびさわ:ぜひ文京区の子どもたちにもしていただきたいなと思います。楽しみにしてます。

―魚が苦手な子どもはどうする?

えびさわ:文京区では、「和食の日」を設けて、子どもたちに給食で和食を体験してもらえるように取り組んでいます。何かいいアドバイスがあれば。

岡田さん:和食、和食って定義とか決めていましたっけ

えびさわ:決めていないです。

岡田さん:和食には寿司以外の魚料理がたくさんありますけど、魚嫌いとか食べたがらない理由のほとんどは、骨と鱗があるからなんですよ。逆にいうと、下処理やチョイスする魚の種類で解決します。まずは骨がない魚を食べればいいんですよ。

えびさわ:骨がない魚ってあるんですか?

岡田さん:切り身になっている大きな魚とか。例えばカジキとかってもう骨ないじゃないですか。そういう魚を使った美味しい料理を食べていくというところからスタートしないと、1本でも骨があると「もう二度と食べない」というモードになりがちです。「そんなことをしていたら、骨が取れない大人になっちゃうじゃないですか」ってたまに言われるんですが、大人になったら取れるようになりますから、大丈夫です。

えびさわ:そうですね。嫌いじゃなくて興味を持って好きになって食べてみるって感じですね。

 

岡田さん:魚を好きになるところが大事なので、いきなりサンマとか出されても、それは大人でも大変なわけですから。最初は骨なしのカジキのようなもの、次は金目鯛の煮付けのような、骨を数本抜けば食べられるものがおすすめです。自分で抜く体験も必要ですし、だんだん慣れながら小骨の多い魚に挑戦していけばいいと思います。大事なのは魚を好きになることなので。

えびさわ:それは目からウロコです。魚イコール骨があるものだと思っていたので、ひと工夫するだけで魚が苦手な友達に良い体験をさせてあげられるなと。私もほかの人に伝えていきたいと思います。また今後もアドバイスいただけますか?

岡田さん:もちろんです。お魚とか海とかそういうことならば僕の知識が足りるものがあれば。

―食育の実践 子どもたちと魚で遊ぼう

えびさわ:子どもたちと一緒に釣り体験とかもできちゃったりします?

岡田さん:それはやりたいですね

えびさわ:本当ですか?

岡田さん:今週末も佐渡島で、みんなで釣りをしてでさばいて寿司にするまでを体験するイベントを予定しています。なかなか釣りからだとハードルも高いですが、やりたい。

えびさわ:まずは、お魚に触る、魚で遊ぶ体験から一緒にやらせていただいていいですか?

岡田さん:そうですね。そこからですね。

えびさわ:本当にありがとうございます。ぜひお店に行きたいと思うので、皆さんもぜひ『おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで』を読んでみてください。今日はどうもありがとうございました。

ライター 宮永加奈子


参考リンク

 

住民の立場ならではのお話(文京区在住の会社員 伊藤 良弘さん)


今回の『対談!えびさわけいこが聞きました』は、
ご紹介いただいた文京区在住の会社員 伊藤良弘さんから、
住民の立場ならではのお話を伺いました。


えびさわ:文京区議会議員えびさわけいこ
伊藤さん:会社員 伊藤良弘さん


対談の様子はこちらからご覧いただけます

 

治安の良さが文京区の魅力

えびさわ:生まれてから45年間、伊藤さんは文京区に住んでいらっしゃいますが、文京区の印象はどういう感じですか。まず良いところから教えていただけますか?

伊藤さん:長所は、まず治安がすごくいいところかなと思います

えびさわ:ありがとうございます。文京区は実はすべての小学校に防犯カメラを設置していて、公園にも防犯カメラを付けるように進めているのですね。来年再来年辺りには全ての公園にも防犯カメラを付ける予定なんです。治安はすごくいいと思うのですが、残念なことに特殊詐欺もすごく多いのですよ。ご存知ですか?

伊藤さん:そうですね。富坂警察署からもいろいろと連絡もあります。

えびさわ:富坂警察の地区に住んでいらっしゃるのですね。

伊藤さん:そうです。特殊詐欺に気を付けるよう、警察署から注意されています。

えびさわ:なので、皆さんに特殊詐欺防止のための「自動通話録音機」の無償貸出しをしているのですが、去年は2000台ぐらい貸し出しました。ただそれでもまだ特殊詐欺がなかなか減らないので、何かいい案がないかなと思っています。やっぱり地域の繋がりですかね

伊藤さん:治安はいいのですが、長く定住する方が少ないので横の連携がなかなか難しいですよね。なので、地域のイベントやお祭りなどには積極的に顔を出すなど、町内会があれば活動することはすごくいいことなんじゃないかなと。

子どもを取り巻く環境 コロナ禍のなかで

えびさわ:最近ではお祭りもコロナでなかなかできなくて、地域のつながりがさらに薄くなっているように感じます。伊藤さんはお子さんもいらっしゃるのですよね。学校の環境はどうですか

伊藤さん:学校ではタブレットを支給してくれているので、ZOOM(ズーム)とかで授業を受けている子どもの様子を見かけますね。友達同士の遊び方が変わるかなと思ったのですが、そこまで大きく変わることはないですね。友達同士で約束して公園で遊んだりはしています。先ほどお話した治安の部分につながるのですが、親としては安心して場所が分かる範囲内で遊んでいることがすごく良かったかなと思っています。

えびさわ:ありがとうございます。何年生ですか。

伊藤さん:現在は4年生ですね。

えびさわタブレット重いとか言ってませんか

伊藤さん:まさに今日、2学期がはじまって(対談日は9月2日)、久しぶりにカバンを持った時に、「ちょっと重い」って言ってましたね、そういえば。

えびさわ:最近、子どもにそのことをよく言われるのでどうなのかなと思って、聞いてみました。

伊藤さん:タブレットだけに話がいくと、問題点が一つだけあるかなと思うのは、あのケースがないんです

えびさわ:「ケースがない」とは、具体的にお願いします。

伊藤さん:なので、独自に親が揃えてあげるのですが、どうしてもそこには個人差がある。もちろんそのままで持ってくる子どももいますが、壊したりしちゃうので、ケースに入れる子がほとんどです。その重さも含めて、ランドセルに入りづらいですよ。

えびさわ:よく言われます。

伊藤さん:そこら辺がちょっとした問題ですが。

えびさわ:タブレットと教科書の両方を持って行くのがすごく重いって苦情もあるので、早急に電子教科書っていうのも進めていかなきゃいけないなとは、課題として感じてはいます。しかし、そこに至るまでにいくつかのハードルがあって、なかなか議論も先に進みません。子どもたちのためにもってそういうのはすべてやってみたいなと思ってはおりますが。

子どもを取り巻く環境 放課後のすごしかた

えびさわ:そういえば、お子さんは4年生だと伺いましたが、育成室は卒業したのですね。

伊藤さん:そうですね、去年で卒業しました。水道育成室にいたのですが、すごく先生にも恵まれて。

えびさわ:良かったです。

伊藤さん:1年生から3年生までで卒園で、途中で抜けた子たちとも仲良くしていました。また、自分も地元なので、小さい時からそこには行き慣れている場所ですから、自分も行き慣れてる場所ですからすごく安心して、はい。

えびさわ今育成室に入れない子たちがすごい多いのでそこが一つ文京区としては課題だなあと。子どもたちの放課後のあり方も、これから変えていかなければいけないと考えてはいるのですが。育成室をただ増やせばいいじゃなく何かもっと他の方法が、アフタースクールとかいう考え方もあるのでそういうことができたらいいなと、思っています。

伊藤さん:下の子が5歳なので、来年には1年生。まさに育成室をどうするかって話をしているところです。

えびさわ:そうですよね。育成室の施設が足りないので、学校から出て他の場所に行くのも、1年生がランドセルを背負って遠くまで行くのもどうなのかな、とすごく感じています。そして、学校の中で放課後を過ごせる仕組みを作っていきたいとは思っているのですが、ぜひその辺はどうしたらいいか、ご相談させてください。以前、他の自治体でアフタースクールを見学させていただいて、文京区でも何か似たようなことが出来たら、と考えています。

スポーツが活発にできる場所を

えびさわ:他に文京区の問題点はありますか?いいところでも悪いところでもいいのですが。

伊藤さん:そうですね……。学校のことだけで言えば、運動不足なのは子どもたちを見ても明らかなので。プールも2か所しかなくて(区全体で一般開放しているプールの数)、ようやく上の子が運よく入ったので良かったのですが、なかなかそういうスポーツがふだん活発にできる場所の土壌が少ないんです。

えびさわ:その件は、たくさんの方からお声を聞いております。区内には体育館も大きいのが2か所。他にスポーツセンターが1か所ありますが、できれば学校の体育館も開放したり、学校内のプールを上手に活用したり、大学さんにも協力していただいて文京区のすでにある資源をもっとうまく利用できたら、区民の方にもっと快適にスポーツをしてもらえるのかなと思うのですけど、その辺も考えていてどうですか?

伊藤さん:そうですね、ぜひお願いしたいと思います。

えびさわ:ありがとうございます。

伊藤さん:ちょっと調べると年齢制限があり、そのため子どもがスポーツクラブに入れないことも結構あるので、その点もお願いしたいと思います。

えびさわ:「スポーツを嫌いにならないでほしいな」って気持ちで、今、小学生に向けてかけっこクラブっていうのと体育塾をやらせていただいてるんですけど、スポーツが嫌いにならないでほしいなっと。私自身がバリバリの体育会系なのですごい思っていて、なので子ども達にこう体力スポーツをする場所をなんとか提供できたらいいなと思うので、文京区の子ども達は、東京都の平均でみると学力が圧倒的に高いんですよね。だけどスポーツはなぜか平均よりも低いのでこの辺の体力を上げていく文武両道の教育ができたらいいなと考えています。また、お話をぜひ聞かせて頂けますか?あと、何かありますか、「こんなところが変わってほしいな、文京区」みたいな。

伊藤さん:変わってほしいな、文京区……そうですねぇ。

えびさわ:結構満足しているのですね、45年住んでいて。これからも頑張って参りたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

ライター 乙部 雅子


参考リンク

 

子ども達の体力アップやこれからの体育の授業(スポーツひろば代表 西薗 一也 先生)

今回の『対談!えびさわけいこが聞きました』は、体育塾でお世話になっている「スポーツひろば」代表の西薗一也先生です


えびさわ:文京区議会議員えびさわけいこ
西薗先生:「スポーツひろば」代表 西薗一也先生


対談の様子はこちらからご覧いただけます

-「スポーツひろば」を立ち上げた理由

えびさわけいこ(以下 えびさわ):西薗先生は文京区で10年以上、私たちがやっている体育塾の先生をしていただいております。まずは西薗先生が「スポーツひろば」を始めた理由を教えてください。

西薗一也先生(以下西薗先生):第一の理由は、体育が苦手な子を救ってあげたい気持ちがあったからです。そもそも僕自身も体育を仕事としていますが、運動を好きになった理由を振り返ってみると、良い先生との出会いがそこにはありました。で、国語とか算数とか他の科目でも、好きになる理由の中で同じことが言えるんじゃないかな。

えびさわ:先生の存在って、子ども達にとって影響がありますよね。

西薗先生:ところが、体育が嫌いな子たちが想像した以上に多かったことを知り、苦手意識をなくしたいと思いました。その子にとって体育の1番いい先生になりたいとの想いをもって、始めたのがきっかけです。

えびさわ:私もバリバリな体育会系で、とっても大好き。うち父が体育の教員なのですよ。なので、良い先生に会えたおかげかなっていうのは心のどこかにあります。私も文京区議会議員になってから、子どもの中には体育が好きじゃない子が意外といる事を知り、体育塾を始めました。

-子ども達の体力の変化の原因は「3ない」

えびさわ:文京区で長年体育塾の先生をされていて、なにか感じたことはありますか?

西薗先生:体育塾に限らずっていうところではありますが、授業を行っていて子どもたちの体力の低下は間違いなくあると思います。原因のうちの一つは、子どもたちの遊びの時間にもあるのでは。そこに対して『3ない』って言われるものがあって、まず「遊ぶ時間がない」

えびさわ:みんな塾行きますからね。私立の中学受験をする子どもが増えていますので。

西薗先生:それから「場所がない」

えびさわ:公園が少ないですからね。

西薗先生:であとは、「友達がいない」
一緒に遊ぶ友達が少ない点が原因のうちの一つにはなっています。運動する機会がどんどん減ってきている。
『3ない』とは別に、時代による遊びの変化もありますね。幼い頃はこまやメンコで遊んでいましたが。

えびさわ:メンコもしていたのですか?

西薗先生:僕はやっていましたよ、こまも回していましたし。あと女子だったらゴム跳びとかしていませんでした?

えびさわ:少しはやりました、懐かしいです。

西薗先生:ああいう風にして体を動かす遊びが主流だったのに、今の子ども達ってどちらかというと体を使わない遊びが多いですよね。

えびさわ公園にいてもゲームをやっているし。

西薗先生:体育館で働いている知り合いが言うには、子ども達が集まってきて館内でもゲームをやっている(笑)。

えびさわ:体育館でもゲーム⁉それは初めて聞きました。

西薗先生:遊び方が変わった点が、すごく大きいなあと思います。昔の遊びって言われるものって結局習得型なのですよ。例えば、こま回しや、メンコを叩きつけるのは、実力が上がらないと遊びにすら入れなかったのですね。まず、回せるようになるまでがすごく大変です。

えびさわ:出来るようになるまで、練習するわけですね。

西薗先生:コマの場合は、紐の巻き方から始まり……回せるようになるまで自主練です。出来るようになって、ようやくスタートラインです。今の遊びって、買ってもらえればすぐに遊べる。修行の期間ってなくなったんですよね。今の子どもは忍耐力が足りないと言われてはいますけれども、蓄積されてきた技術がいらない遊びが主流になったことも関係あるかもしれませんね。遊び道具も、すぐに出来るようにならないものは、子ども達に人気がないそうです。だから、昔に比べるとずっと易しく丁寧な玩具が多いですね。

 

-成功体験の積み重ね

えびさわ:今、小学校の先生はすべての授業を教えなければいけないじゃないですか。体育の嫌いな先生もきっといると思うのですよ。体育塾でプロの西薗先生に教えていただくと、子ども達がのびのびするし、できるようになってその成果を実感しているように感じます。今後の体育は専科になっていくと予想をしていますが、その辺についてご意見をお願いします。

西薗先生:小学校の先生は全教科を担当されるので、本当に大変だと思います。で、そこに対して批判するどころか、先生の皆さんに対してリスペクトしているのですが。

えびさわ:時間がない中でも、ものすごく一生懸命やっていただいていつも感謝しています。

西薗先生:授業の工夫もされて一生懸命なのですが、できない子への対応がどうしても……なところがありますね。集団で授業をするので、仕方がないですが。だからこそ、我々のような専門家が学校教育の中に入っていくことで、少しでも体育が苦手な子ども達を救っていけるのではないかと思っています。そういう訳で、専科に関しては僕も賛成ですし、逆にプロが子ども達を教える様子を先生側が見学し、学校教育の方に活かしていただけたらとも。

えびさわ:それはいいですね!現在、体育塾でも跳び箱の指導をして下さっているじゃないですか。先生の授業を見学して、手をつく場所を跳び箱に線を引いて教えていらっしゃいますよね。ああいうコツを子どものころに教えてもらっていたら、きっと跳び箱が嫌いになる子がもっと少なかったのでは。一段目からの横跳び箱は、学校ではあまり習わなかったので、びっくりしています。

西薗先生子ども達って、出来なければつまらないんですよ。それだったらレベルはとにかくまず一旦落としてあげることがすごく大事で、易しくなると「あっ、出来るんじゃないか」って。

えびさわ:そう、成功体験が大事なんですよね!

西薗先生:その成功体験こそが、できないことを乗り越えてやろうって原動力につながってくるので、その体験のベースが積み重ならないと、努力が無駄なんじゃないかと考えてしまいがちです。

えびさわ:ずっと出来ないままだと、不安な気持ちになっちゃいますよね。

西薗先生:努力して達成した経験が増えていけば、たとえ苦手なことにぶつかっても子ども達が頑張れるようになります。そういった意味では体育は自分の体で表現する科目なので、子ども達にとって、最も印象に残る成功体験が味わえるのではないかと思いますね。

 

-インクルーシブ教育であって欲しい

えびさわ:ありがとうございます。これからも、いろんな子ども達に体育を好きになってもらえるような指導をお願いしたいです。それから、先生は障害がある子のスポーツを教えていると伺っておりますが、未来の「スポーツひろば」はどういうところを目指そうとしていますか?

西薗先生:主に専門とするのは発達障害のお子さんです。発達障害がある子どもがすごく増えていることが現状ですが、通常級と支援級といった形でクラス分けするのではなく、同じ場で共に学ぶことが大事だと思います。そのためには発達障害の特性を、学校側がよく知ることも大切です。10年以上も発達障害者の指導を行っていますが、ちゃんと的確な指示さえ出せば、きちんと理解してくれるのですよね。もちろん時間がかかる子もいますが。僕も発達障害児の体育指導の仕方を、直接小学校に行って支援級の先生に教えています。

えびさわ:さすがです!

西薗先生:そこで感じるのは、先生方はあまり子ども達を褒めないのですよね。
特に発達障害のお子さんは先生の指示を聞くことに対しての、成功体験が少ないのですよ。
だから出来た度に褒めてあげるし、体育と同じように低いところからちゃんと始める。

えびさわ:先ほどの跳び箱のお話のように……ですね。

西薗先生:先生の話をきちんと聞けた成功体験が積み上がれば、ちゃんと話を聞けるようになるし。自然に褒めることができるように、日々子ども達のいいとこ探しに努めています。

えびさわ:いいとこ探しは素敵ですね!

西薗先生:常にいいとこを探そうとしていても、悪いところを先に見つけてしまうんですよね、人って。列に並べてないから早くしてくれとか、ちょろちょろしないで先生の話聞けとか。まずそっちを言ってしまうのです。そうじゃなくて……

えびさわ:ちゃんと出来ているときに「よく出来たね!」と。

西薗先生:うんそうだ!て感じで。悪いところを注意するのでなくて、いいところをちゃんと褒めてあげるだけでも、人はぐっと変わってくると思いますので。私はそこを一番大事にしています。

えびさわ:文京区も「個が輝き共に生きる文京の教育」という教育理念としてあげております。これからはインクルーシブ教育っていうのでしょうか、子どもの多様性を認める教育が大事だと思うので、是非子どもたちのためにこれからもよろしくお願いします。

西薗先生:今日も体育塾がありますが、こちらこそよろしくお願いします。

 

-今後の文京区の子ども達について

えびさわ:今後も西薗先生とも一緒に、スポーツを通して子ども達に体力をつけていきたいです。私たちNPO法人大江戸は、最初は私が陸上部だったので走り方を教えていましたが、西薗先生と出会ってから範囲が体育全般にひろがりました。体育が嫌いな子ども達が、少しずつですが苦手意識を乗り越える様子を目の当たりにして、本当に良かったと思っています。今では西薗先生に跳び箱やボール、そして縄跳びもご指導いただいていて、本当にありがたいです!そういえば、今はマット運動も教えていただいていますね。

西薗先生:振り返ってみると、いろんな種目を教えるようになりましたね。

えびさわ文京区では、今は1校でしか教えてもらっていませんが、できればもっと拡げていきたいと思っています。いかがでしょうか。

西薗先生:もちろんです。区内でも1か所だけだと、近くに住む子どもしか通えないことも。「場所が遠いので、行きたくても通えない」などの声も聞いたりするので、ぜひ体育塾を拡げていただいて、そこに私も行かせてもらえたらと思います。

えびさわ:これからも文京区の子どもたち、そして多くの子ども達のためにどうぞ頑張ってください。ありがとうございました。

ライター 乙部 雅子

 


参考リンク

ロボットを社会インフラへ(株式会社ZMP代表取締役 谷口 恒さん)

今回は、「ロボットを社会インフラへ」をテーマにさまざまな製品を開発している
株式会社ZMPの谷口恒さんからお話を伺いました。


えびさわ:文京区議会議員えびさわけいこ
谷口社長:株式会社ZMP代表取締役 谷口恒さん


対談の様子はこちらからご覧いただけます

-文京区にあるロボットの会社

えびさわけいこ(以下 えびさわ):ZMP株式会社は文京区にある素晴らしい会社だと聞いたので、興味を持って伺いました。谷口社長の自己紹介と、この会社を作った理由を説明していただけますか。

株式会社ZMP代表取締役 谷口恒さん(以下 谷口社長):私はもともとエンジニアでしたが、インターネットに興味を持って、会社を辞めてネット事業を起こしました。アメリカの後追いだったインターネットのバブルが崩壊したときに日本の長所について考え、ものづくりやロボットが強みだと気付きました。それで、ロボットを使った楽しくて便利な社会を作りたいとの気持ちで、会社を設立しました。

えびさわ:宇多田ヒカルさんのプロモーションビデオにも出てきたロボットちゃんを製造されたそうですね。

谷口社長:2001年に「can you keep a secret」で共演させてもらった「PINO」ですね。この人型ロボットを事業化するために会社を作ったわけです。

えびさわ:それから本日に至るまで、「歩行速」ロボットまで開発されたと伺いましたが。

谷口社長人間が歩く時と同じ速度で移動するので「歩行速」という言葉を使っています。人を乗せて移動支援したり、食事を運んだり宅配をしたりする「歩行速」ロボットを開発しています。

-文京区にあるロボットの会社

えびさわ:皆さん、ロボット三兄弟を知っていますか?それぞれ 宅配のロボットの「DeliRo(デリロ)」。歩行速で人を楽に運んでくれる「RakuRo(ラクロ)」。パトロールをしてくれる「PATORO(パトロ)」。現在は各自治体で三兄弟のいろんな実験をしていると伺っているので、その実験の状況などを教えていただけますか?

谷口社長:2019年に警察庁の方に届出をだしたところ、「RakuRo」には人が乗っているから、電動車いすの延長だということで公道での許可がおりたのですね。それで、その年の10月から東京都中央区で住民向けのシェアリングサービスを始めました。これも実証実験を終えて事業として今も継続しています。10分300円、月額11,000で乗り放題の2つのサービスです。お客様はスマホアプリ「RakuRoシェア」をダウンロードしてからカードの登録をしていただくと、中央区のある範囲内を自由に自動運転で移動できます。

えびさわ自宅と病院間の送り迎えも、「RakuRo」でやっていただけると聞いたのですが。

谷口社長:いろんな使い方があって、最初は「高齢者が使ってくださるのかな」と思ったのですが、ちょうど新型コロナが流行りだして、年配の方が外出を控えるようになりました。最初の頃、ほとんどのお客様は小さな子どもでした。親御さんから面白そうだと聞いたので、乗られるところからスタートしました。

えびさわ:で、今どんな人たちが主に利用されるのですか?

谷口社長:今も子どもたちも面白いと思って下さいますが、怪我された方が病院との往復に使ったりするようになりました。最近は高齢者施設とも提携をしまして、その施設の入居者さんが病院や飲食店に行かれたり、荷物をロボットに乗せるために買い物に連れて行かれたりなど、そういうご利用をされております。

えびさわ:これから高齢者社会になっていく中で、絶対必要なものだと思います。乗り心地はどうですか?

谷口社長:非常に乗り心地はいいですよ。このロボットは運転をする必要がないので、椅子をゆったりとさせ、卵の中に人が包まれているようなデザインにしました。

-ロボットの表情の秘密 街にとけこむために

えびさわ:この三兄弟の顔も、社長が考えたという噂を聞きましたが。すごくかわいい顔ですね。

谷口社長:このデザインは自分で考えました。一般の人の前で仕事をするロボットは、工業デザインのようなものではなく、公共性も大事だと思いました。これまでにないタイプなので、コンセプトを他のデザイナーさんに伝えるのも難しい。それで、デザインの勉強をするために、東京藝術大学で学びました。

えびさわ:それで、わざわざ大学で学び直したのですね。

谷口社長:研究をして作った成果物が、この子たち(三兄弟の顔)です。

えびさわ:すごくかわいいデザインですよね。ペットっていう表現が良いかどうか分かりませんけど、一緒に生活できる感じの人間っぽい表情でいいなと思います。

谷口社長:特に目を重要なテーマにしました。最初は工業デザインでシンプルなロボットを、少し可愛らしく作っていたのですが。
会社の近くの細い道で、ロボットの実験をしていた時に、反対側から来る通行人の方が「邪魔をしちゃいけないな」って気を遣って、ちょっとよけたりされるのですよ。ロボットとはいえどもおすまし顔で通り過ぎるのは感じが良くないなと気づいたので、デザインを考え直しました。

えびさわ:文京区は意外と細い道が多いですものね。

谷口社長:その時に謙虚な姿勢を示さないと、「あの図々しい邪魔なロボット」だと覚えられて嫌われたらまずいのではと。また、ロボットの場合は目を付けることで、向かってくる通行人の方に自分はどちらに行くのかを意思表示できます

えびさわ:すごいですね。

谷口社長:アイコンタクトのためですよ。例えばながらスマホで歩いていると、人を見ていないのでぶつかったりすると危ないのと同じ状況なので、ロボットの進む方向が反対側の人に分かるように、目で意思を示したのですね。

えびさわ:これはそういう意味もあったのですね。

谷口社長:道を譲っていただいたときには、ニコッと笑顔でお礼をしたり。それから、実験をしていると興味を持った子どもたちがいっぱい寄ってくるのですね。道の前で子どもたちが立ちはだかった場合、追い払うようにブザーを鳴らすのもかわいそうなので、このロボットが段々と涙を流すように設計しました。

えびさわ:「どいて」って気持ちを表現しているのですね。

谷口社長:ロボットが涙を流した時に「今お仕事中だから、道をあけてくれませんか」と頼むと、子どもたちは素直にどいてくれます。街の中でけなげに働くロボットを作ろうと思って、表情を付けることで周りの人たちと円滑なコミュニケーションができるのですね。

えびさわ:すごいですね。「PATORO」はどうですか?パトロールをするから、時々怒った顔をしなければいけないのではないですか?

谷口社長:これらのロボットは全て、喜怒哀楽の表現を持っています

えびさわ:その喜怒哀楽は「PATORO」が自分で判断するのですか?

谷口社長:はい、そのとおりです。例えばパトロール中に乱暴なことをしようする不審者を見かけたら、ちょっと怒ってみせるとか。他の表現は別にあるのですが、細かいところを三段階に合わせてAIでその周りの様子を見ながら、喜怒哀楽の表現するわけですね。

えびさわ:社長の優しい気持ちがロボットに反映されている感じなのですね。

谷口社長:ロボットは街の中の新参者ですから、周囲の人に受け入れていただくためには、謙虚さがすごく大切だと思うのですね。

えびさわ:ぜひ、せっかく文京区にある会社ですので、一緒に何かできたらいいと思います。これからも情報交換しながら「優しい街づくり」のアイディアを教えて頂けたらと思うので、よろしくお願いします。

-空からのパトロールも

えびさわ:最近は、空の上から見守るロボットも開発していると伺いましたが。

谷口社長:ソニーとの合弁会社で、ドローンを使った「空飛ぶロボット」を開発しました。空から街の見回りをしたり、工事の建設、土木建築建設の経過を測量したり。空からの観察を含めて、立体的に町全体や世界全体を見守るソリューション・サービスを開始しようとしています。

えびさわ:これからも地震などいろんな災害があると予測されますが、現状をドローンで知ることもできるかなと思うので、そんなときにも相談ができたらいいのですが。

谷口社長:ドローンだけでも映らないところがありますので、地面をゆっくりと移動するロボットと連携して、なるべく細かくいろんな面が見えるようにすることが、災害の予知や予防のデータになります。とにかく多くのデータを集めて、異常を感知することが大切だと思いますね。

-未来のロボット事業 観光業にも進出?

えびさわ:これからもいろんなことがロボットで出来ると思いますが、谷口社長の考える未来のロボット事業はどんなものですか?

谷口社長現在、全国で十数カ所、実証実験から実用化に進められるところがあります。皆さんの目的はバラバラのように見えますが、大体共通するものがありますね。人の移動とか、買い物ができない人のこと、家にいながら物が届くなどですね。それから、街の中のパトロールや観光にも使われることがあります。

えびさわ観光でもロボットが使われるのですか?

谷口社長:隅田川で夏の夜景を楽しむツアーや、お花見ツアーがあります。特にお花見はすごく人気なのですよ。

えびさわ:誰がお客様を案内するのですか?

谷口社長:ロボットが案内をします。例えは家族であれば人数分の「RakuRo」に乗って、隊列走行しながら桜並木を観光しますが、大好評です

えびさわ:いいですね!足の悪い人や高齢者の方も安心です

谷口社長:それから去年は、姫路城をぐるっと一周する1,000円のツアーをしました。姫路城は自分で歩くのが意外と大変なのですよ、40分はかかるし坂もある。それをロボットに乗って移動すると、ラクな上に好きなところから写真も撮れます。城内がどうなっているか知りたければ、ゴーグルを覗くとARで様子が分ります。アイディア次第で、ロボットによって街を盛り上げていくこともできそうです。

えびさわ:文京区は坂だらけだから、とても良さそうな感じがしましたね。

谷口社長:だから今度は、お花見ツアーをぜひやりたいと思いますね。

えびさわ:ちょうど桜並木で有名な播磨坂もありますし。いいですね、楽しみがどんどん増えました。今日は本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

ライター 乙部 雅子


参考リンク

SNS

SNSでえびさわけいこの日頃の活動をお届けしています。 ぜひ御覧ください。