小石川4丁目のバス停留所手前に交通標識ができました。
地域の方から、
「バス停留所の手前の横断歩道で、止まらない車が多く、とっても危ない」
と連絡をいただきました。
すぐに区に相談をし、国土交通省と警察署に依頼をして、
横断歩道がある事と安全運転を促す標識 を付けていただきました。
ほんの少しの改善ですが、これで、バスの乗り降りする方が、
安心して横断歩道を渡れたらとてもうれしいです。
投稿者:
8月23日「えびさわけいこトークライブ」のご案内
えびさわけいこが初のトークライブに出演します。
写真家「山中順子」と「えびさわけいこ」のトークセッションを聞きに、
ぜひお越しください。
現在、ヴォイスボックスにて山中順子の写真展と
多才なゲストを迎えトークライブを開催中(8月31日まで)
※詳しくはこちらをご覧下さい
<えびさわけいこ出演のトークライブ>
日 時:8月23日(土) 午後3時スタート
場 所:ヴォイス ボックス
東京都文京区西片2-22-21 地下1階
東京メトロ南北線「東大前」1番出口より徒歩5分
入場料:1,500円 ワンドリンク付 (高校生以下は無料)
イベントチャージ プラス1,000円となります
柳原 章吾さんからのメッセージ
選挙やイベントのお手伝いをさせて頂いております。えびさんの「すごいっ!」と感じたところは、人を引きつける魅力と行動力があるところです。
身近なところに目を向け1分1秒無駄にせず、目的意識をもって取り組んでいらっしゃいます。えびさんの後援会である「ひまわり会」では、多くの方に慕われているなと常々感じます。
ちょっと天然なところもありますが、それも魅力なのではないかと思います。(笑)
えびさんの人を引きつける魅力と行動力で、必ず文京区は住みよい街になっていくと信じています。
えびさん、応援しています!
柳原章吾(えびさわけいこ応援隊・日本大学法学部新聞学科4年)
平成20年7月 自民党文京区議団で他区の小中学校を視察しました
「千代田区立九段中等教育学校」と「品川区立日野学園」を、
自民党区議団8名で視察をして来ました。
九段中等教育学校は、区立中学と都立高校を合わせた6年制の中高一貫校です。
品川区立日野学園は、区立第二日野小学校と区立日野中学校が合併した、
全国初の公立の小中一貫校です。
九段中等教育学校は、朝の20分間を活用し、イングリッシュシャワーと呼ばれる
英会話の練習や、土曜日講座など、独自の特徴をだしていました。
日野学園の屋上には、畑があり有機栽培で米やジャガイモなどを栽培していました。
収穫された野菜は、給食で食べたり、地域の方に販売したりしているそうです。
文京区の小中学校将来ビジョンを考える上で、参考していきたいと思います。
![]()
えびさわけいこ通信7号
平成20年4月 後期高齢者医療制度 保険料特別徴収で誤徴収がありました。
文京区議会 厚生委委員会にて、行政より
後期高齢者医療制度 保険料特別徴収で誤徴収があった事の報告がありました。
新聞でも報じられていますが、文京区において4・5月分の特別徴収(年金天引き)にあたり、
原因は、データ処理時の人的なミスとのことです。
あまりに不注意だと腹立たしく思います。
出来るだけ早く還付処理を行ない、確認作業の徹底し、再発防止をすることを強く申し入れました。
平成20年 第1回定例議会報告
文京区議会 第1回定例議会で報告のあった、身近な事を中心に報告をさせていただきます。
「ハッピーいきいき小日向」がスタートしました。
コムスン問題でオープンが遅れていた、「小規模多機能型ステーション・ハッピーいきいき小日向」が、
(株)ジャパンケアサービスの運営で3月にオープンしました。
えびさわとしては、昨年9月の議会で「早期のオープン」を依頼していたので、とても嬉しいです。
1階は、介護予防事業のほかに地域に集会場としても開放されます。

「総合体育館」の建替え地が、旧第四中学校跡地で決定しました。
「えびさわけいこ通信6号」で、総合体育館の建替え地が検討されていることを報告しましたが、
建て替え地検討協議会から、「旧第四中学校跡地」という答申が区長に出されました。
6月から新たに「総合体育館建設基本構想協議会」が立ち上がり、どんな体育館がいいか基本的な方向性を検討していきます。
えびさわとしては、地域の方や、利用者の方の意見を取り入れて、より皆様が使いやすい体育館が出来る事を心からねがいます。
シビックセンターの低層階が変わっていきます。
◎1階の喫茶店が変わります。
シビックセンター1階の喫茶店が5月下旬に、ドトールコーヒー社の「エクセシオール・カフェ」に変わります。
オープンカフェでとっても明るい雰囲気になるそうです。

◎「リサイクルプラザ」が閉鎖されます。
シビックセンター1階の「リサイクルプラザシビック」が、6月末で閉鎖されることが決まりました。
(本駒込の「リササイクルプラザ・本駒込」も同様です。)
事業開始から8年目を迎えて、社会情勢の変化と共に、プラザへのニーズが変わってきた現われだと思います。
しかし、リサイクル意識の啓発は、プラザがなくなっても、いろいろな方法で今後も続けていかなくてはいけないことだと思います。
えびさわは、今後この場所をどう活用していくかを、この部分だけではなくシビックプラザの低層階全体見直しと合わせて、検討していくべきだと考えます。
「妊産婦健診」が、やっと14回になります!!

今まで文京区の妊産婦検診は、2回でした。
やっと今回の予算委員会で、「14回」に拡大されました。
えびさわは、 定期的に健診することで、
安心してそして安全に出産が出来る事を心から願っています。
平成20年第1回定例会会議録
平成20年第1回定例会において可決された議案
平成20年4月 自民党文京区議団で、街頭活動をしました
平成20年4月 保育園待機児童の解決を求める要望書を提出!
平成20年4月13日 保育園待機児童の解決を求める要望書を提出!!
2月1日現在、
保育園入園希望者は875名、受け入れ児童数は541名という状況です。
早急な対応をして欲しいと、4月13日に自民党区議団は、
「待機児童対策」について要望書を区長答申をしました。
昨年まで会社員をしていた、えびさわとしては、
女性は子供を生んでも安心して仕事が続けられる文京区にしていく為にも
待機児童対策をこれからも、言い続けて行きます!!!

平成20年2月 清華寮の火災跡の掃除が終わりました。
清華寮の火災跡の掃除が終わりました。
昨年7月に清華寮が火事になりました。
「火事の痕がそのままになっていて、臭いがひどいから片づけて欲しい」
と近所の方かた要望がありました。
しかし、土地は国・建物は私有地など、
その他いろいろな問題がありなかなか進みませんでした。
茗荷谷町会の高松会長のお力を借りたり、
区や関東国税局なども申し入れをしやっと掃除が終了しました。
なかなか解決できない課題も、
皆様のお力や知恵をかりて、少しずつ解決していければと思います。





