3月27日「文京シビックセンター見学ツアー&お花見会」のご案内

IMG_0167.JPGシビックセンターを見学して、
21年度の区の主な事業内容について、
皆さんで一緒に勉強しましょう!!

観光の勉強会に引き続き勉強会第4弾として、文京シビックセンター見学ツアー「21年度区の事業計画の勉強会&小石川後楽園お花見会」を企画いたしました。
シビックセンターの「本会議場」などを見学していただいて「本年度の主な事業計画」について、みなさんで一緒に勉強が出来たらと思います。
その後は、桜の名所である「小石川後楽園」に、お花見に出掛けます。
お時間がございましたら、ぜひご参加ください。
小石川後楽園について
江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる。)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。
 庭園は池を中心にした「回遊式泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。また、本庭園の特徴として各地の景勝を模した湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されています。
※詳しくはこちらから
IMG_0154.JPGのサムネール画像 DSC00446.jpg IMG_0141.JPGのサムネール画像
涵徳亭(写真右)で、お庭の桜を眺めながら、昼食になります。
昼食後は、桜でいっぱいのお庭を散策します。(案内ガイド付)

開催日時
場 所  文京シビックセンター(見学・勉強会)・小石川後楽園「涵徳亭」(昼食・散策)
日 時  平成21年3月27日(金) 午前11時30分~午後3時
会 費  会員2,000円 非会員2,200円(入園料、昼食代を含む)
定 員  30名(定員になり次第締め切らせていただきます)
集 合  午前11時30分 文京シビックセンター1階受付前

※お天気がよければ、シビックセンターから小石川後楽園まで、お散歩しましょう。
  B-ぐるもご利用できます。1区間5分位です。
IMG_0177.JPGのサムネール画像 IMG_0176.JPGのサムネール画像 
<お申し込み・お問い合わせはこちらまで>
    E-メール  info@ebisawakeiko.com
    TEL・FAX   03-3942-0562

12月16日「B-ぐる」で行く「観光勉強会&六義園散策お茶会」のご案内


六義園の紅葉を眺めながら、
文京区の観光ビジョンについて
皆さんでお勉強しませんか!

認知症勉強会に引き続き、勉強会第三弾として「観光の勉強会&六義園散策とお茶会」を企画いたしました。
現在、文京区では観光振興のための観光ビジョン策定協議会を設置し、「観光ビジョン」を策定の準備を進めております。
文京区の観光名所である「六義園」を散策しながら、文京区の観光の現状について、
みんなで一緒に勉強が出来たらと思います。
お時間がございましたら、是非ご参加ください。
六義園について
六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳沢吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
※詳しくはこちらから
img009.jpgimg013.jpg
※心泉亭です。
  障子を開放して、お庭を観賞することが出来ます。
開催日時
場 所  六義園  心泉亭(集会場)
日 時  平成20年12月16日 午後12時30分~3時
会 費  2,000円(入園料、昼食代、お抹茶お菓子代を含む)
定 員  20名(定員になり次第締め切らせていただきます)
集 合  午前11時30分 文京シビックセンター1階受付前
        ※シビックセンターから六義園まではBーぐる(文京区コミュニティバス)
         を利用します。
   出来る限り、皆さんに「Bーぐる」の乗車体験をしていただきたいと思いますが、
   時間の都合などで直接「六義園」に行かれる方は、申し込みの際にその旨を
   ご明記ください。六義園正門前に午後12時25分にお集まりください。

Bぐる3.jpg
<お申し込み・お問い合わせはこちらまで>
    E-メール  info@ebisawakeiko.com
    TEL・FAX   03-3942-0562

えびさわけいこプロデュース 「折り梅」上映会 と 認知症サポーター養成講座

oriume6.jpgみんなで認知症ついて
勉強し、理解を深め、
地域を支える
サポーターになろう!!!

映画「折り梅」について
折れても、老いても美しく咲く梅のように、
いのちが輝く。
母の認知症をきっかけに、崩壊しかけた家族が、思いがけない展開とさまざまな葛藤を経て見事に再生していく物語には、人間の無限の可能性が描かれる。
観る者に勇気と感動を与える感動作。
    
監督・脚本:松井久子
原作:小菅もと子(「忘れても、しあわせ」日本評論社刊)
出演者:原田美枝子 吉行和子 トミーズ雅 他
 ※詳しくはこちらから
  *クリックすると大きい画像で読むことができます→

映画「折り梅」
松井久子監督 からのコメント

  
  認知症という病は、
  家族と地域に薄れつつある「絆」を取り戻すため、
  天から与えられた「贈り物」のようにも思えます。
  10月には、文京区の皆さまが映画「折り梅」を通して、
  「共に生きる」ことの意味を、
  地域で一緒に考えて頂けますように、と願っています。
認知症サポーター養成講座について
認知症サポーター養成講座(認知症の住民講座)を受けた人を「認知症サポーター」と呼びます。
講座を通じて認知症の正しい知識やつきあい方を理解し、自分のできる範囲で認知症の人を応援するのが認知症サポーターです。
友人や家族にその知識を伝える、認知症の人や家族の気持ちを理解するよう努めのも、サポーターとして大切なことです。
サポーターには認知症を支援する「目印」として、オレンジ色のブレスレット「オレンジ・リング」が渡されます。
 ※詳しくはこちらから
<開催日時>
    日 時:10月4日(土)午後2~5時  開場 午後1時45分
         2時~2時45分 「認知症サポーター養成講座」
         3時~5時    映画「折り梅」上映    
    場 所:アカデミー茗台(文京区春日2-9-5) 
         東京メトロ丸の内線茗荷谷駅より徒歩5分
    会 費:800円(講座料、お茶代込み)

■主催 : 株式会社 リクランド ハウストーク   
    <お申込み・お問合せはこちらまで>
       House;Talk(ハウストーク)
       ホームページ http://www.housetalk.jp/
       TEL 03-6805-4574
       TAX 03-3814-7102
        *参加ご希望のかたはホームページからお申込いただけます。
          TELまたはFAXでも受け付けております。

8月23日「えびさわけいこトークライブ」のご案内

えびさわけいこが初のトークライブに出演します。
写真家「山中順子」と「えびさわけいこ」のトークセッションを聞きに、
ぜひお越しください。

    
    現在、ヴォイスボックスにて山中順子の写真展と
    多才なゲストを迎えトークライブを開催中(8月31日まで)
      ※詳しくはこちらをご覧下さい
       
<えびさわけいこ出演のトークライブ>  
  
  日  時:8月23日(土) 午後3時スタート
  場  所:ヴォイス ボックス
         東京都文京区西片2-22-21 地下1階
         東京メトロ南北線「東大前」1番出口より徒歩5分  
  入場料:1,500円 ワンドリンク付 (高校生以下は無料)
        イベントチャージ プラス1,000円となります
  

SNS

SNSでえびさわけいこの日頃の活動をお届けしています。 ぜひ御覧ください。