茗荷谷をお散歩しました

6月25日(土)に、
なんと2019年1月以来2年以上ぶりのお散歩の会を開催しました。

お散歩の会とは、
文化と歴史に恵まれた文京区の気になるところに寄り道しながら、見て、食べて、勉強して、ぶらぶら散策しながら文京区を丸ごと足で楽しむ活動。です。

茗荷谷駅へ集合してからお散歩をスタートしました。



まずは林泉寺の「しばられ地蔵」で願掛けを行いました。


次は、深光寺さんで住職さんに深光寺の鐘にまつわるお話、南総里見八犬伝で有名な滝沢馬琴のお話を聞いた後でお墓に手を合わせてきました。


坂を登りなが、「優っくり村文京区小日向」に到着。とてもきれいで素敵な施設です。
エビちゃんが一生懸命説明してくれました。


切支丹屋敷跡でシドッティについて熱く語るエビちゃん。
シドッティさんはキリスト教の歴史にとってすごく有名な方のようです。勉強になります。


お昼も近くなり、文京総合福祉センターのカフェBUNBUNでランチ。
美味しいパンやカレーなどメニューも豊富。その後、館長さんに施設紹介をしていただきました。

その後B-ぐるに乗って茗荷谷駅に戻って来ました。


茗荷谷キリスト教会では、神父さんがキリスト教と神学校について、キリスト教に関する貴重な資料が保管された書庫など見学させていただきました。

 

暑い中参加いただいた皆様、お疲れ様でした。次回は9月を予定しております。

自由参加なので皆様のご参加をお待ちしております。

※散歩途中では、休憩と水分補給を随時行っております。

「文の京20km駅伝・20kmマラソン大会」参加受付中!

2022_bunkyorunのサムネイルえびさわが理事を務めるNPO大江戸で、
第14回「文の京20km駅伝・20kmマラソン大会」を
11月5日(土)に開催決定いたしました。

スポーツエントリー RUNNET NPO法人大江戸
からお申し込みいただけます。

詳しくはNPO大江戸の大会公式ページをご確認ください!

大会を一緒に盛り上げていただけるボランティアさんの募集も行っております。

どうぞよろしくお願いいたします!

第10回「上野の森マラソン」受付中!

2022_uenomarathonのサムネイル
えびさわが理事を務めるNPO大江戸で、
第10回「上野の森マラソン」を12月18日に開催いたします。
昨年は新型コロナウイルスの関係で開催を見合わせましたが、対策を行った上で実施いたします。

NPO大江戸、RUNNET、スポーツエントリーにて受付中です。
ボランティアさんの募集も募集しておりますので、
詳しくはNPO大江戸の大会公式ページをご確認ください!

皆様のご参加をお待ちしております。

6月25日「エビちゃんと散歩の会」開催します

「エビちゃんと散歩の会(文京探索委員会)」を開催いたします。
6月25日(土) 10時 茗荷谷駅 集合
茗荷谷近辺で文京区の魅力に触れます。

参加自由なので、ぜひご参加ください。
参加の際は、極力マスク着用にご協力をお願いいたします。



2月10日 占春園の泥上げを行いました

占春園再生プロジェクト「かいぼり」第2弾!!

先月に引き続き、水を抜いた池から占春園の汚れた池をよみがえらせるために、えびさわけいこが理事を務めるNPO法人大江戸と、えびさわけいこ母校 筑波大学同窓会の茗渓会の主催で「泥上げ」を行いました。

占春園の池の底に溜まった泥を、子どもたちとスタッフと保護者でバケツリレーで運び出しました。もちろんえびさわけいこも参加しました。

エビは1時間くらいでクタクタになったのに、子ども達は凄い。「休憩したら、かえって疲れるよ」「休憩したら、寒くなるから、休憩しない」とか、とか………。マジですごいです!!

筑波大学ラグビー部の学生も参加してくれて、倒れた木や枝を泥の中をぐんぐん進んで運び出してくれました。半端ない足腰です。

1月に救出した在来魚達約60匹は、いま筑波大学附属小学校のプールでのびのび暮らしています。

その在来魚を3月3日に、きれいな水が溜まった占春園の池に放流します。是非、是非見に来てください!!

 

4月21日 護国寺で犬猫里親会を開催します

4月21日 護国寺で、いぬねこ里親会を開催致します。

子供の頃、いつも近くに犬がいました。それもあり動物が大好きです。

えびさわけいこが理事を務めるNPO法人ロンリーペットは、犬猫里親会を定期的に開催しております。

皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

ロンリーペットは、ペットの里親制度の啓蒙とペットの保護活動支援を中心に活動。すべてのペットが人と豊かに暮らせる社会を目指す非営利のボランティア団体です。

1月13日 占春園のかいぼりを行いました

 

1月13日に占春園の汚れた池をよみがえらせるために、えびさわけいこが理事を務めるNPO法人大江戸と、えびさわけいこ母校 筑波大学同窓会の茗渓会の主催で「かいぼり」を行いました。

事前に、「かいぼりと何か?」、「何故かいぼりをする必要があるのか?」など、1月6日に筑波大学東京キャンパスで事前に学習会を行い望みました。

まず池の水を抜いて「在来種を救出」し、池の底を乾かします。

寒い中、子ども達のモチベーションも高く頑張ってくれ、たくさんの魚や亀が採れて子ども達が大喜びでした。
盛況なイベントになり本当にやってよかった!!

生きもの捕りに熱中するばかりではなく、かいぼりの意義や春園の再生に関心を寄せる保護者や大人も多く、質の高い体験イベントを開催することができました

これからひと月かけて全ての水を抜き池底をかわかし、次は2月10日に池の底にまたったら泥上げをします。
綺麗な庭園にするためには、まだまだ作業が続きます。

また泥上げの様子をご報告致しますので、どうぞ応援をよろしくお願いします。

 

SNS

SNSでえびさわけいこの日頃の活動をお届けしています。 ぜひ御覧ください。