11月7日に「区政報告会&森鴎外記念館見学」を開催しました。
区政報告の内容と森鴎外記念館見学の模様を報告させていただきます。
【えびさわけいこの区政報告】
◆スタンドパイプの補正予算が付きました。
文京区地域防災計画修正において、
「スタンドパイプ」12本分(12町会分)が補正予算で計上されました。
地域活動センター等に配備される予定です。
スタンドパイプは、消火栓に直接結合して放水する消火器具で、
初期消火に有効だと言われています。
文京区では、大塚や根津などの木造密集地域での消火活動に
期待できそうです。
◆認知症高齢者グループホームが開設されます。
平成25年2月に、本駒込5町目に「認知症高齢者グループホーム」が 開設されます。
文京区で6つ目のグループホームです。
6つのグループホームの合計で約100人が入所できます。
高齢化が年々進むなか、まだまだ施設が足りません。
今後も増設を要望していきます。
◆高齢者ショートステイの施設が開設されます。
平成26年に、小石川5丁目に高齢者を対象とするショートステイの施設が開設されます。
定員は22名以上を予定しています。
このうち2床は緊急ショートステイを受付ます。
在宅療養者が増えるなか、ショートステイは家族にとってもありがたい施設です。
また、建設予定地は“石川啄木終焉の地”の隣接地です。
施設内に石川啄木の顕彰コーナーや歌碑が設置も予定されています。
◆来年1月10日に高齢者あんしん相談(地域包括支援)センター「富坂」分室が
開設されることになりました。
現在文京区には、富坂・大塚・本富士・駒込の4つの高齢者あんしん相談センターがあります。
年々高齢者人口が増えてているなか、相談件数も増えています。
平成18年に開設した時には10,026件でしたが、
23年度には27,019件と2倍以上の数になりました。
えびさわは、もっと、高齢者あんしん(地域包括支援)センターを増やして
欲しい、身近で相談できるようにして欲しいとずっと要望をしてきました。
ついに、25年度の予算で3個の分室を増やす予算が付きました。
これからも、1歩ずつ1歩ずつ住みやすい文京つくりを頑張っていきます。
【森鴎外記念館見学】
◆平成24年11月1日に誕生したばかりの「森鴎外記念館」を見学しました。
明治の文豪「森鴎外」の生誕150年を記念して、
文京区立鴎外記念本郷図書館が、「文京区立森鴎外記念館」として生まれ変わりました。
文京区千駄木に、鴎外が家族と30年に渡って暮らした地で、記念館の建つこの地は、
鴎外の旧居「観潮楼」の跡地です。
◆まずは千駄木駅に集合し団子坂を上り記念館へ向かいました。
記念館はデザイン性の高い近代的な建物です。
館内は、タッチパネルや映像もあり、鴎外を身近に感じられる展示になっていました。
職員の方に館内を案内していただき、とても楽しく見学できました。
◆1階のショップでは、鴎外グッズも販売されています。
カフェでは、どら焼きなど「文の京ゆかりの文人銘菓」も楽しめます。
この機会に鴎外の作品を読み直すのもいいかもしれません。
庭には、まだ色づく前のイチョウが大きく、そびえ立っていました。
◆イチョウの木の横には、鴎外が幸田露伴たちと語り合った「三人冗語の石」が当時のまま残っています。
今と過去とか交差する、そんな場所です。
裏門(藪下通り側)にも、見所がたくさんあります。
門柱跡や鴎外が馬と一緒に写真を撮った「たたみ石」が残っています。
そのたたみ石で集合写真を撮りました。
◆区政報告会は、千駄木駅近くのイタリア料理の「イルサーレ」にて行いました。
衆議院議員候補の辻清人さんが、かけつけてくれました。
ランチを頂きながら、えびさわけいこから、区政報告がありました。(詳細は上記をご覧ください)
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
◆自民党としては、せっかく出来た「森鴎外記念館」がもっとわかり易いように
千駄木の駅に掲示板を付けるなど、告知をしっかりして欲しいと要望を行政しました。
投稿者:
11月11日エビちゃん食育隊「京野菜を味わおう!!」のご案内
エビちゃん食育隊プロデュース
京かぶのあんかけと
水菜のサラダ!!
きめ細やかで緻密な肉質、
繊細な甘味を持つ京こかぶ
アクがなく柔らかく、
シャキシャキとした水菜
ほんまもんの京野菜を
味わいましょう!
「作って」「食べて」「勉強」しましょう!!
※クリックすると大きい画面で見ることが出来ます→
開催日時
日 時:11月11日(日) 午後2時から約3時間
※15分前にはお集まりください。
場 所:文京区福祉センター(6階料理教室)(文京区音羽1-22-14)
※東京メトロ有楽町線護国寺駅または江戸川橋駅より徒歩10分
会 費:(中学生まで)子供 1,000円(材料費・飲み物代込)
学生 1,500円 大人 2,000円
◆「やまもとや」の店主(大塚で創業77年の3代目)保苅仁さんが、指導してくれます。
「やまもとや」 住所:文京区大塚2-9-5 名物:メンチカツ
◆試食時に、「フードアナリスト えびさわけいこ」のミニ講話があります。
◆小学3年生以下のお子様は、大人の方の同伴をお願いします。
◆大人同士でのお申込みも大歓迎です。
◆当日は、各自エプロン、バンダナ(ヘッドキャップ用)、マスク、ハンドタオルをご準備ください。
◆食物アレルギーの方はご相談ください。
◆定員20名(定員になり次第締め切らせていただきます)
「エビちゃん食育隊」では、講義講演だけでなく、自分で調理し食べるなど
食に触れる、食を体験する事をベースに「食育」を考えていきます。
運営
Fooding Japan (フーディング・ジャパン)
https://foodingjapan.org
お申込み・お問い合わせ先
Fooding Japan 事務局 (有限会社プログレス アイ・エヌ・ジー)
〒112-0002 文京区小石川1-3-16 池田第一ビル 2F
TEL:03-3818-5729
FAX:03-3811-2879
mail:info2@foodingjapan.org
11月7日「区政報告会&森鴎外記念館見学」のご案内
えびさわけいこ勉強会として、
「森鴎外記念館見学」と「区政報告会」を開催いたします。
平成24年(森鴎外生誕150年)11月1日、
文京区千駄木に「森鴎外記念館」が開館します。
えびさわけいこは、いちはやく皆さんと一緒に記念館を見学したいと考え、
「区政報告会」と「森鴎外記念館見学」を、下記の通り企画いたしました。
お時間がございましたら、ぜひご参加ください。
森鴎外記念館
鴎外は1892(明治25)年、この地に家を構え、60歳で亡くなるまで家族とともに暮らしました。
家の2階からは、遠く東京湾が眺められたと言われ、鴎外により「観潮楼」と名づけられました。
鴎外はこの家で、「青年」「雁」「山椒大夫」「高瀬舟」など数々の名作を発表しました。
記念館の敷地内には、観潮楼正門の門柱跡が残り、鴎外ゆかりの大石「三人冗語の石」や
イチョウを見ることができます。
※開館前の森鴎外記念館前にて
開催日時
日 時 平成24年11月7日(水) 午前11時~午後3時(終了予定)
第1部:午前11時15分~12時30分 森鴎外記念館見学
第2部:午後1時~2時30分 昼食&区政報告会
見 学 森鴎外記念館 (千駄木1-23-4)
昼 食 リストランテ・イルサーレ (千駄木3-36-11)
会 費 会員3,000円 非会員3,200円 (昼食代含)
定 員 20名 (定員になり次第締め切らせていただきます)
◆集合 午前11時 東京メトロ 千駄木駅
お申し込み・お問い合わせ先
E-メール info@ebisawakeiko.com
TEL・FAX 03-3942-0562
平成24年度 第2回定例議会報告
こんにちは、文京区のえびさわけいこです。
「第2定例議会」で、自民党会派を代表して えびさわけいこが区長に一般質問をしました。
この号では、その内容について報告をさせて頂きます。
「地域防災計画」について(防 災)
Q.えびさわけいこの質問
1. 東京都から東京湾北部地震の被害想定が示された結果、文京区の死者は77人から253人、全倒壊件数が2613件から3602件と前回の想定を大きく上回りました。
これをふまえ区の「地域防災計画」にどう反映させていくのか。
2. 区長の呼びかける「区民の自助努力」をどのような事業でバックアップするのか。
さらに「地域防災計画」の区民の皆さんへの周知方法についてお答えください。
3. 情報伝達の手段として「ツイッター」等のソーシャルメディアの活用が増えていますが、いざという時に使いこなせるよう、平常時よりの活用が大切と思われます。災害時の区民への情報伝達について、また「民間企業」や「大学」との連携についてお答えください。
A.区長の回答
1. 今回の「地域防災計画」の修正では、地域防災計画検討委員会等において、建築物等の対策、災害時要援護者支援、医療救護体制の整備、出火・延焼等防止について検討しています。
2. 災害時要援護者に対する家具転倒防止器具設置費用の助成のほか、区民防災組織が防災訓練を実施できるよう支援を行い、さらに防災教室や出前講座等により、自助努力の啓発を行います。
3. 道路の応急対策や食料の確保等については、民間企業等と協定を締結し連携を図っています。
帰宅困難者の一時避難場所の提供や、水・食料等の備蓄について、大学や民間企業との協定に向けた協議が進行中です。災害時の情報伝達・確保は「ツイッター」を保育園・学校等では行事案内等にも活用しています。また、災害時には防災行政無線、広報車等により災害情報を提供し、「文の京」安心・防災メールの情報を、文京区民チャンネルのデータ放送へ配信予定です。
「新たな行政評価」について(行政評価)
Q.えびさわけいこの質問
行政評価について、いつ、どのタイミングで評価を行い、予算や事業見直しにどう反映していくかお答えください。 住民満足度の向上こそ、行政目標の大きな一つです。無駄の削減はもちろんですが、まだ行われていない、気がついていないことの中に区民の本当の要望があるかもしれないと私は考えます。
A.区長の回答
評価は8月から9月にかけて、所管部による自己評価を行い、行財政改革区民協議会で意見を聴取した上で、10月に最終評価を決定します。評価結果を翌年度の予算等へ反映させ、事務事業の見直しを図ります。
また計画策定・実施にあたって、調査等により区民意見の把握に努めるよう取り組んでいます。
認知症の早期対策(認知症サポーター養成講座等)について(厚生)
Q.えびさわけいこの質問
再三の提案となりますが、えびさわは子どものうちから認知症に関して偏見をなくし、正しい知識を身につけるために小・中学生にも認知症サポーター養成講座を実施すべきだと考えます。
認知症についての区の姿勢をお聞かせ下さい。
A.区長の回答
区では小・中学生に対する普及啓発も必要と認識しており、高齢者あんしん相談センター
では、8月に小学生と保護者向けの養成講座の開催を予定しています。(※8月4日に実施)今後は学校でも実施できるよう働きかけていきます。情報発信やイベントでの啓発も予定しています。
「地域医療の連携」について(厚生)
Q.えびさわけいこの質問
認知症は、早期発見・早期診断・早期対応が重要です。かかりつけ医から専門医療機関へ適切に繋げていかなくてはいけません。
医療機関同士の連携について、また、かかりつけ医の認知症への理解促進について、「地域医療連携推進協議会」の中で話し合われている「連携ツール」についてもお答えください。
A.区長の回答
「地域医療連携推進協議会」において、学識経験者や地区医師会、区内大学病院をはじめとする医療機関関係者等と協議を重ね、区民に切れ目のない医療、顔の見える医療を提供する環境づくりを進めています。
医療機関に加え、訪問看護ステーション、ケアマネジャー、高齢者あんしん相談センター等にも参加していただき「在宅医療をつなぐための連携ツール」を検討中です。
「子育て支援計画」について(教育)
Q.えびさわけいこの質問
4月に自民党、公明党、民主党、みんなの党などの議員が参加し、安倍元総理が会長として、家庭教育を支援するための「親学推進議員連盟」が設立されたように、子育て支援の一つとして親を育てる、親の育児力をつけるという支援が必要だと思います。文京区での今後の取り組みについてお聞かせ下さい。
また、子育てをする親の負担を軽減する就労支援や育児・子育て相談の充実についてのお考えをお聞かせ下さい。
A.区長の回答
文京区の「子育て支援計画」では、子育ての第一義的責任が父母その他の保護者にあることを明記しており、家庭の教育力向上のための施策を計画化し、実施しています。「親学」もこの中に含まれています。
また、親となる準備期間においては、母親学級、両親学級等の講座や保健師による面接などにより、出産、育児に関する情報の提供や指導等を行っています。
モバイル通信機器の活用など、現在の子育て世代に対する効果的な情報提供のあり方についても検討していきたいと考えています。
「育児相談」「虐待予防対策」ついて(教育)
Q.えびさわけいこの質問
子育てをする親の負担を軽減する「就労支援」「育児・子育ての相談」の充実、「虐待予防対策の充実」が急務と考えます。「育児相談」「虐待予策」について区の考えをお答えください。
A.区長の回答
保育サービスについてこれまでの実績を踏まえて「保育計画」の修正を行い、新たな目標値を定め、待機児童の解消を目指します。
虐待予防対策について。虐待による一時保護の増加により、特に都制度による乳幼児の預かりが困難になってきたことから、民間専門施設に区が直接委託する形での乳幼児ショートステイ制度を検討中です。 (11月1日より実施します。)
「区と学校教育との連携」について(教育)
Q.えびさわけいこの質問
子どもの自立や命を大切にする子育て支援について、区では学校教育との役割分担、連携をどのようにとっているか、取り組みをお聞かせください。こうした教育こそ、NPO法人や地域の大人などの力を活用すべきと考えます。
A.区長の回答
就学前からすべての子どもの育ち・学びを支援し、子ども・子育て施策を推進するため、行財政改革推進本部に分科会を設置し、検討を開始したところです。
今後、26年度の組織改正を見据え、対象となる事務の課題を洗い出し、効率性や行政サービスの品質向上の観点から、教育委員会での一元的な実施の妥当性も含め、検討を進めてまいります。
「自転車ナビマーク」「自転車専用レーン」について(自転車行政)
Q.えびさわけいこの質問
交通事故全体の中で自転車事故の割合は年々増え、特に交差点内での事故が増えています。
文京区においても多くの課題があり、比較的早急に行える対策として「自転車ナビマーク」のペイント等がありますがいかがでしょうか。
また、「自転車専用レーン」の改善・今後の計画についてお答えください。
A.区長の回答
「自転車ナビマーク」は現在、警察で設置を検討中です。
国道17号に配備された自転車専用レーンについては警察による交通違反の取締りの強化とともに、国道事務所では適正利用の看板を増設するなどの改善を図っています。
また、新たな自転車専用レーンについてはこのたび都において、白山通りの千石から白山下までの歩道内に「自転車通行帯」を整備する予定です。
「駐輪場の対策」について(自転車行政)
Q.えびさわけいこの質問
駐輪場については、稼働率のアップと駐輪場のない駅、新大塚、御茶ノ水については早急に設置すべきと以前から要望を申し上げていますが、進捗状況・対応策についてお答えください。
また、長期的に見て自転車事故を減らす有効な方法は教育(自転車マナー)だと考えますが、取り組みについてお聞かせ下さい。
A.区長の回答
本年度、豊島区と隣接する新大塚駅周辺の放置自転車対策として、豊島区道上に駐輪場が設置される予定です。御茶ノ水駅周辺の駐輪場については、国や都などの関係機関と引き続き協議してまいります。
自転車教育について。「第10次交通安全計画」に基づき、大人向け講習会も含め、関係機関・団体等と連携して、参加・体験・実践型の交通安全教育を推進してまいります。
リンク
・平成24年第2回定例会において審議された議案(文京区ウェブサイト)
・平成24年第2回定例会会議録(文京区ウェブサイト)
えびさわけいこ通信17号
エビちゃん応援隊からのお知らせ 2012/10/09
こんにちは、エビちゃん(えびさわけいこ)応援隊です。
いつも、”えびさわけいこ”をご支援頂きありがとうございます。
えびさわけいこは、
9月10日から第3定例議会が始まったので、連日議会で頑張っております。
先日審議された補正予算では、えびさわが以前に提案した防災アプリの開発経費の
ほか、小石川の「高齢者ショートスティ施設」の土地購入費や、アカデミー茗台内
に新設される育成室工事費などが盛り込まれれました。
高齢者ショートスティは、文京区ではまだまだ足りていません。
1日の早く建設が進み多くの方が利用できるようになって欲しいです。
また、10月は決算委員会です。
えびさわは決算委員会のメンバーにも選ばれ、ますます張り切っております。
私達「エビちゃん応援隊」は、これからも”えびさわけいこ”と一緒に
「人を思うことが出来る街へ」を目指して頑張ってまいります。
楽しいイベントもいろいろありますので、皆様に参加して頂けたら嬉しいです。
一緒に考え、行動をしていきましょう!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のメールマガジンは、下記の5つを報告をさせていただきます。
【1】ミニ区政報告
(1)「障害者虐待防止センター」が設置されます
(2)親子で学ぼう「認知症サポーター養成講座」が開催されました。
【2】10月20日~21日開催
第4回「文の京」12時間リレー・3時間マラソン・第1回かけっこ大会
【3】11月7日(水)開催 森鴎外記念館見学&区政報告会の開催
【4】その他
(1)文京探索委員会 11月10日(土)開催
(2)エビちゃん食育隊 11月11日(日)開催
【5】エビちゃんのiPhoneアプリが出来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
──────────────────────────────────────
《1》ミニ区政報告
(1)「障害者虐待防止センター」設置
(2)親子で学ぼう「認知症サポーター養成講座」開催
──────────────────────────────────────
(1)「障害者虐待防止センター」設置
法の施行に合わせ、文京区では10月1日から障害福祉課内に
「障害者虐待防止センター」を設置されました。
虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合には、発見者に通報義務が生じます。
地域ぐるみの早めの対応や支援が、虐待を受ける障害者だけでなく、虐待をして
しまう家族などが抱える問題の解決にもつながります。ご協力をお願いします。
詳細はこちら
(2)親子で学ぼう「認知症サポーター養成講座」が開催されました。
えびさわけいこが第3定例議会でに要望した、子ども向けの「認知症サポーター養成
講座」が8月4日(土)に小学4年生から6年生のお子さんとその保護者の方を対象に、
開催されました。
講座の様子です
えびさわは、大人だけではなく子どもたちも認知症について理解し、
お年寄りが安心して暮らせる地域のなって欲しいと願っています。
1歩ずつ1歩ずつ「人を思うことができる街へ」
えびさわけいこは頑張っていきます!!!!
──────────────────────────────────────
《2》10月20日(土)~21日開催
第4回「文の京」12時間リレー・3時間マラソン/
第1回 かけっこ大会のご案内
──────────────────────────────────────
えびさわけいこが理事を務めている、NPO法人小石川では健康づくりと地域の活性化
を目標に「文の京」12時間リレー・3時間マラソンを開催しています。
皆さまのご協力のお蔭で、今年で4回目を迎えることができました。
もしお時間のある方は、是非応援にお越しください。
※東北復興に少しでも役立ててほしいと、昨年より参加者の皆さんが走った全員の
周回数を1周につき10円を三陸わかめサポーターに寄付をします。
■日 時:10月20日(土)午後6時~10月21日(日)午前6時
■場 所:文京スポーツセンター(文京区大塚3-29-2)
詳細はこちら
昨年の様子
また、20日は昨年から開催している大人気の「かけっこ倶楽部」の集大成として
「第1回かけっこ大会」を企画いたしました。
■日 時:10月20日(土)午前10時~12時
■場 所:文京区立音羽中学校グラウンド(文京区大塚2ー2)
詳細はこちら
※募集は12日締切です。
──────────────────────────────────────
《3》11月7日(水)開催
「森鴎外記念館見学」&「区政報告会」
──────────────────────────────────────
えびさわけいこは、区政報告を定期的に行っております。
平成24年(森鴎外生誕150年)11月1日、
文京区千駄木に「森鴎外記念館」が開館します。
えびさわけいこは、いちはやく皆さんと一緒に記念館を見学したいと考え、
「区政報告会」と「森鴎外記念館見学」を、下記の通り企画いたしました。
鴎外は1892(明治25)年、この地に家を構え、60歳で亡くなるまで家族とともに
暮らしました。
家の2階からは、遠く東京湾が眺められたと言われ、鴎外により「観潮楼」と名づけ
られました。記念館の敷地内には、観潮楼正門の門柱跡が残り、鴎外ゆかりの大石
「三人冗語の石」やイチョウを見ることができます。
ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています。
昼食と区政報告会は、近くのレストランで行います。
◆日 時 11月7日(水) 午前11時~午後3時(終了予定)
第1部:午前11時15分~12時30分 森鴎外記念館見学
第2部:午後1時~2時30分 昼食&区政報告会
◆場 所 見学:森鴎外記念館(千駄木1-23-4)
◆集 合 午前11時 東京メトロ 千駄木駅
◆定 員 20名(定員になり次第締め切らせていただきます)
◆会 費 会員3,000円 非会員3,200円(昼食代含む)
◆申込み: メールにて、氏名・住所・電話番号を記載して申し込みください
※準備の都合があるので、必ず事前にお申し込みください。
(お知らせ)
森鴎外基金は、記念館建物竣工に伴い、「建設」のための目的を変更し
平成24年8月1日より鴎外関係資料の収集、所蔵資料の修復、レプリカの制作等、
資料の一層の充実、保存のための基金として活用してまいります。
※森鴎外基金について
※森鴎外基金は、平成20年の第3定例議会でえびさわけいこが 区長への一般質問で要望し実現したことのひとつです。
──────────────────────────────────────
《4》その他
(1)文京探索委員会 11月10日(土)開催
(2)エビちゃん食育隊 11月11日(日)開催
──────────────────────────────────────
(1)文京探索委員会
■日 時:11月10日(土)11時から約3時間(途中参加・途中まででもOK)
■場 所:シビックセンター1 ※今回は後楽です。
■申込み:info@ebisango.com
※メールにて、氏名・住所・電話番号を記載して申し込みください。
(2)エビちゃん食育隊
■日 時:11月11日(日)開催
■場 所:文京区福祉センター 6階料理教室
■メニュー(京野菜)
・京かぶのそぼろあんかけ
・水菜のサラダ
■前回の模様はこちら(パンつくり)
──────────────────────────────────────
《5》エビちゃんのiPhoneアプリが出来ました。──────────────────────────────────────
なんと! えびさわけいこのスマホ(iPhone)アプリが出来ました!!!
至らない点もございますが、政治や生活について興味を持ってもらいたいと思い
iPhoneアプリという形になりました。無料なので皆さんどんどん使って下さい。
1)文京区の魅力を写真と共にお届けいたします。(定期的に更新の予定)
2)えびさわけいこのツイートをお届けいたします。
3)えびさわけいこ公式ホームページのお知らせをヘッドラインでお届けします。
4)えびさわけいこのマニフェスト(政策)と、プロフィールを御覧いただけます。
5)えびさわけいこが役員を務める団体、活動に携わっている関連団体等のご紹介。
など
※詳細は公式ページを御覧ください
※ダウンロードはこちらから
エビちゃん応援隊からのお知らせ 2012/9/4
こんにちは、エビちゃん(えびさわけいこ)応援隊です。
いつも、”えびさわけいこ”をご支援頂きありがとうございます。
えびさわけいこは、自民党政経塾の仲間と立ち上げた「東北復興プロジェクト Pride of JAPAN」で、昨年に引き続き8月は石巻に行ってまいりました。
仮設住宅の隣にある体育館で、音楽イベントや法律相談会などを行ってきました。
えびさわは、文京学院大学の吹奏楽部のみんなと会場を盛り上げてきました。
こちらが、昨年の模様です
東日本大震災の津波で児童74人が死亡・行方不明となり、教職員10名が死亡した「石巻市立大川小学校」にも立ち寄りお線香をあげてきました。
私達「エビちゃん応援隊」は、これからも”えびさわけいこ”と一緒に
「人を思うことが出来る街。」を目指して頑張ってまいります。
楽しいイベントもいろいろありますので、皆様に参加して頂けたら嬉しいです。
一緒に考え、行動をしていきましょう!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のメールマガジンは、下記の5つ報告をさせていただきます。
【1】ミニ区政報告
1)全国でも初めての「母子救護所」を設置
2)ロンドンパラリンピックのパブリックビューイングを開催
【2】 9月 8日開催 文京探索委員会「本郷&湯島編」
【3】 9月22日開催 小学生かけっこ倶楽部
【4】10月 5日開催 エビちゃん食育隊「大人の食育ワイン教室」
【5】11月 7日開催 森鴎外記念館見学&区政報告会の開催
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
──────────────────────────────────────
【1】ミニ区政報告
1)全国でも初めての「母子救護所」を設置
2)ロンドンパラリンピックのパブリックビューイングを開催
──────────────────────────────────────
1)全国でも初めての「母子救護所」
災害時に妊婦や乳児連れの母親が避難する「母子救護所」を設置することになりました。設置場所は、区内の女子大の協力を求めていきます。
まず第1弾として跡見女子大学と締結を予定しています。避難所には、助産師の派遣による体調管理や、アレルギー対応の粉ミルクの備蓄など、こまやかな支援を実施していく予定です。
※毎日新聞記事
2)「ロンドンパラリンピック」のパブリックビューイングを開催
9月3日(月)から、文京シビックセンター地下2階「区民ひろば」で、「ロンドンパラリンピック」のパブリックビューイングを行っています。
文京区からは、自転車競技で大城竜之さん(都立文京盲学校)とゴールボールで若杉遥さん(筑波大附属視覚特別支援学校)が出場しています。
[実施日]
9月3日(月)、4日(火)、6日(木)、7日(金)、10日(月)
※放映時間はいずれも15時10分~16時
──────────────────────────────────────
【2】9月8日(土)開催
文京探索委員会~みんなで一緒に文京区を探索しよう「本郷湯島編」~
──────────────────────────────────────
えびさわけいこは、大好きに文京区の良いところを多くの方に知っていただきたいと「文京探索委員会」を結成し、区内を散歩しPRハガキを作りその良さをアピールしています。
今回は「本郷・湯島」を歩く予定です。是非、一緒に散歩を楽しみしましょう!!
■日 時:9月8日(土)11時から約3時間(途中参加・途中まででもOKです。)
■場 所:本郷三丁目駅(東京メトロ丸の内線)
■会 費:無料(散歩中のお昼・お茶代・交通費等は個人負担となります。)
■申込み:mailto:info@ebisango.com
※メールにて、氏名・住所・電話番号を記載して申し込みください。
■注意事項
1)雨天の場合は中止となります。
2)熱中症対策として、水や帽子を忘れずに!
※こちらが前回(7月8日)の模様です。
★エビちゃん文京区探索隊「根津・弥生編」
★エビちゃん文京区探索隊「弥生~上野編」
★エビちゃん文京区探索隊「上野~根津編」
──────────────────────────────────────
【3】9月22日(土)開催
小学生「かけっこ倶楽部」のご案内
──────────────────────────────────────
えびさわけいこが理事を務めている、NPO法人小石川では子どもたちの健康づくりの1つとして、毎月第4土曜日に下記の内容で「かけっこ倶楽部」を開催しています。
大人(保護者の)皆さまの参加も大歓迎です。
えびさわけいこと一緒に、子どもたちと風を切って楽しい時間を過ごしませんか?
■日 時:9月22日(土)10時~11時30分
■場 所:文京区立音羽中学校
■会 費:500円(1人)
■申込み:下記のページを確認の上、フォーマットからお申込みください。
■注意事項
1)走りやすい服装で来てください。
2)飲料等は自分で持って来てください。
3)保険に加入いたしますので事前の申込が必要です。締切厳守
──────────────────────────────────────
【4】10月5日(金)開催
エビちゃん食育隊「大人の食育 ワイン教室のご案内
──────────────────────────────────────
えびさわけいこは、フードアナリスト1級の資格を取り、友人たちと「フーディングジャパン」という団体を作り、食育活動をしています。
ちょっとしたお出かけに役に立ちマナーと食の文化や伝統を一緒に勉強していけたらと願っています。ぜひご参加ください。
■日 時:10月5日(金)19時~21時
■場 所:「音楽堂anoano」 JR大塚駅徒歩5分
(東京都豊島区1-49-2 ハイムデルムランド102)
■会 費:4,000円
■申込み:mailto:info@ebisango.com
※メールにて、氏名・住所・電話番号を記載して申し込みください。
※準備の都合があるので、必ず事前にお申し込みください。
■講 師:香田正也(ワインエキスパート)
※今回のテーマは世界のワインです。
詳細はこちら
──────────────────────────────────────
【5】11月7日(水)開催
「森鴎外記念館見学」&「区政報告会」
──────────────────────────────────────
えびさわけいこは、区政報告を定期的に行っております。
平成24年(森鴎外生誕150年)11月1日、文京区千駄木に「森鴎外記念館」が開館します。
えびさわけいこは、いちはやく皆さんと一緒に記念館を見学したいと考え、「区政報告会」と「森鴎外記念館見学」を、下記の通り企画いたしました。
鴎外は1892(明治25)年、この地に家を構え、60歳で亡くなるまで家族とともに暮らしました。
家の2階からは、遠く東京湾が眺められたと言われ、鴎外により「観潮楼」と名づけられました。
記念館の敷地内には、観潮楼正門の門柱跡が残り、鴎外ゆかりの大石「三人冗語の石」やイチョウを見ることができます。
ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています。昼食と区政報告会は、近くのレストランで行います。
◆日 時 11月7日(水) 午前11時~午後3時(終了予定)
第1部:午前11時15分~12時30分 森鴎外記念館見学
第2部:午後1時~2時30分 昼食&区政報告会
◆場 所 見学:森鴎外記念館(千駄木1-23-4)
◆集 合 午前11時 東京メトロ 千駄木駅
◆定 員 20名(定員になり次第締め切らせていただきます)
◆会 費 会員3,000円 非会員3,200円(昼食代含む)
◆申込み: mailto:info@ebisango.com
※メールにて、氏名・住所・電話番号を記載して申し込みください。
※準備の都合があるので、必ず事前にお申し込みください。
(お知らせ)
森鴎外基金は、記念館建物竣工に伴い、「建設」のための目的を変更し
平成24年8月1日より鴎外関係資料の収集、所蔵資料の修復、レプリカの制作等、
資料の一層の充実、保存のための基金として活用してまいります。
※森鴎外基金について
森鴎外基金は、平成20年の第3定例議会でえびさわけいこが 区長への一般質問で要望し実現したことのひとつです。
平成24年7月エビちゃん食育隊プロデュース「動物パンとベーグルを作ろう!!」を開催しました。
7月29日にエビちゃん食育隊プロデュース「動物パンとベーグルを作ろう!!」を開催しました。
チョコの入った「カメパン」と
ゆでてから焼く「ベーグル」を作りました。
調理の後には、えびさわけいこから
「食育ミニ講話」がありました。
今回のミニ講話のテーマは「ベーグル」です。
その模様を報告させていただきます。
★順調に準備が整い、いよいよ始まりました。
えびさわけいこから、挨拶と先生の紹介がありました。
「エビちゃん食育隊代表の、えびさわけいこです。
たくさんの方にご参加いただきとっても嬉しく思います。
エビちゃん食育隊「料理教室」は、みんなにしっかり食べて元気になってもらいたい!!
食べ物の事を、いろいろ知ってもらいたい!! と考え始めた「料理教室」です。
今日はみんなで楽しく勉強しましょう!!
本日の先生は
茗荷谷のパン屋「キート」の店主小野田啓介さんです。
今日は、作って終わりではなくって、
パンが何で出来ているのか、発酵ってどうなるのかなど
そして、自分で作る楽しさを体験していってください。
さぁ、まずは手を洗いましょう!!」
★先生の調理台に集まって、お手本を見ながら説明を聞きました。
まずは「ベーグル」の作りです。
練乳クリームをサンドするスティック形のベーグルと、
チーズが入ったドーナツ形のベーグルを作ります。
先生の手早い作業に皆さん目が釘付けです。
★さぁ、今度はみんなで作ります。各テーブルに戻ってパン作りスタートです。
生地を伸ばして折りたたんで、段々細長くしていきます。
チーズベーグルはサイコロチーズを巻き込んで丸めます。
スティック形とドーナツ形に出来たら「発酵」させます。
★ベーグルを発酵させている間に、カメパンの説明を聞きました。
チョコクリームの入った胴体に手足をつけてカメさんにします。
★カメパンのチョコクリームは、入れ過ぎに注意です。
生地を小さく切り分けて、丸めてますね。
かわいいカメさんが出来るといいですね!!
カメさんの形が出来たら、またまた発酵させます。
★次は、発酵したドーナツ形のベーグルを、「沸騰したお湯で茹でます。」
茹でるともっちりした食感のベーグルになります。
皆さんもちょっとドキドキしながらベーグルを茹でました。
茹でたらチーズをトッピングして、オーブンで焼きます。
★チョコクリームで甲羅柄を描いて、オーブンで焼きます。
自分の好きな模様を描きました。
★チーズベーグルが焼きあがって完成です!!
こんがり焼けたチーズがおいしそうです。
カメパンも焼きあがりです!!
とってもユニークなカメさんが出来きました。
★練乳クリームサンドベーグル、チーズベーグル、
チョコクリーム入りカメパンの3品完成です。
いよいよお楽しみの試食の時間です。
エビちゃんの掛け声で、全員そろって「いただきます!!」
皆さんでテーブルを囲んで楽しくおいしくいただきました。
焼きたてのパンはやっぱり最高です。
それぞれ、形、食感、味わいとどれも違ってとってもおいしかったです。
★「えびさわけいこから食育ミニ講話」がありました。
【エビちゃん食育ミニ講話】
「ベーグルは、どこで生まれてか知っていますか?」
いろんな説があるようです。
有名なお話は、17世紀の終わりごろに
オーストリアがトルコから攻められた時、
ポーランドの王様がオーストリアを守ってくれました。
そこでそのお礼に、
オーストリアは、ポーランド王国へ感謝の気持ちとして、
ウィンのユダヤ人パン職人にパンを作らせ献上したてそうです。
そのパンのカタチは、乗馬好きだったポーランド王様に喜んでもらえるよう
乗馬で使用する鐙(あぶみ)に似ていたそうです。
ドイツ語で鐙は、ビューゲル[buegel]といい、
これがベーグル[bagel]の由来のようです。
やがてベーグルは、移民としてやってきたユダヤ人たちによって
ニューヨークに広まっていきました。
今日は、茹でてから焼いたベーグルと、
茹でずに焼いたベーグルと2つ作りました。
「同じ素材(生地)なのに、調理方法を変えると
全く食感が違ったことがわかりましたか?」
作る過程で「茹でる」ことで、どっしりと重く
モチモチとした食感が生まれるんですよ。
食事が終わったところで、
みんな揃って「ご馳走様でした!!!」 美味しかったですね。
★食器の後片付け、調理台の掃除、床掃除、
すべてみんなで協力して行います。
料理教室の詳細な模様は「エビちゃん応援隊ブログ」をご覧ください。
http://ameblo.jp/ebi-aruku/entry-11336223849.html
皆さんに、食べることの大切さや、
みんなで食べる楽しさが伝わると嬉しいです。
えびさわけいこは、講義・講演だけではなく、
みんなで調理をし、食事をし、
実際に「食」に触れながら「食育」を考えていきます。
平成24年7月「認知症予防講習会&区政報告・懇親会」を開催しました。
7月27日に「認知症予防講習会&区政報告・懇親会」を開催しました。
区政報告の内容と認知症予防講座・介護予防体操の模様を報告させていただきます。
【えびさわけいこの区政報告】
平成24年第2回定例議会にて、えびさわけいこが自民党を会派を代表し、区長に一般質問をしました。
その一部を報告いたします。
①えびさわは、認知症について子ども達にも理解して欲しいと願い、小中学校でも
「認知症サポーター講座」を実施してほしいと要望しました。
やっとこの夏休みに実現され、子ども向けの認知症サポーター講座が、開催されました。
また、今年4月に「順天堂病院」が「認知症疾患医療センター」に指定されました。
②子育て支援のひとつとして、子育て相談の充実や乳幼児のショートステイを要望しました。
区長から、相談力の向上のためには、実務派遣研修などを実施。
乳幼児のショートステイについては、民間専門施設に区が直接委託する形を検討すると
回答がありました。
③自転車行政では、「自転車専用レーン」の増設と「新大塚駅」周辺の駐輪場の整備を要望しました。
今年度中に、新たな「自転車専用レーン」が白山に整備される事になりました。
そしてついに、「新大塚駅」周辺にも豊島区との共同で、駐輪場が出来る事になりました。
えびさわはこれからも諦めずにひとつずつ行政に訴えていきます。
●7月26日には、空き家109ヶ所を文京区と本富士警察署・駒込警察署・本郷消防署の4者合同による
一斉点検を実施しました。
8月13日には、文京区は区内にある警察4署(富坂・大塚・本富士・駒込)と災害時における
相互応援に関する協定を締結します。
今後ますます警察や消防との連携を深め「安全安心の文京区」を目指してまいります。
【認知症予防講座・介護予防体操&懇親会の模様】
◆お暑い中たくさんの方にご参加いただきました。
会場は護国寺の本防をお借りしました。
第1部は「認知症予防講習会・介護予防体操」でした。
文京区本郷の「慈愛病院」の吉田院長による認知症予防講座と、
大塚地域包括支援センターの先生の指導による介護予防体操を行いました。
◆吉田院長は認知症のサポーター医でもあります。
認知症予防講座の一部を紹介いたします。
認知症は早期の発見がとっても大切です。
認知症には、治る認知もあります。
早期に対応できれば、
お薬で認知機能低下の進行を遅らせる事も出来ます。
気になったら、病院に行ってみましょう。
認知症の予防(発症リスクを下げる)には、
「軽い運動」、「バランスの良い食事」、「充分な睡眠」などが大切です。
料理を作ったりすることも、手順などを考える
「知的活動事」をする事となのでとても良いですよ。
そして、なんと言っても「人とコミュニケーション」を取る事です。
みなさん、おしゃべりをいっぱいしましょう。
◆介護予防体操はイスに座ったまま、首筋や背筋を伸ばしたり、
両腕を使ってじゃんけんをしたりしました。
自宅で手軽に行える、楽しい体操を体験しました。
◆第2部は「区政報告・懇親会」でした。
ひまわり会4歳の誕生日祝って、みんなでハッピーバースディを歌って、
えびさわがロウソクを吹き消しました。
皆さまにはお弁当とケーキを皆さまにお配りしました。
岡本管主さまもご参加くださり、えびさわに励ましのお言葉を頂戴しました。
◆昨年7月からの1年間の活動を1本のスライドにまとめました。
昨年の「区政報告会」や「認知症予防講習会」
「食育活動」「文京探索委員会」などさまざまなシーンがよみがえりました。
最後にえびさわけいこから区政報告がありました。(詳細は上記をご覧ください)
たくさんのご参加ありがとうございました。
エビちゃん応援隊からのお知らせ 2012/7/17
こんにちは、エビちゃん(えびさわけいこ)応援隊です。
いつも、”えびさわけいこ”をご支援頂きありがとうございます。
平成24年第2回定例議会にて、えびさわけいこが自民党会派を代表し
区長に一般質問した動画が文京区のHPにアップされました。
是非、皆様に見ていただきたいです。
少しずつですが、いくつかの事が進んでいます。たとえば
◆認知症対策としては、
⇒小中学校で「認知症サポーター講座」を実施することになりました。
◆子育て支援としては、
⇒「乳幼児ショートステー制度」の検討を進めるなどの回答を頂きました。
◆自転車行政では、
⇒文京区で2カ所目の「自転車専用レーン」が白山に出来る事となりました。
そして、今まで駐輪場が未設置だった丸ノ内線「新大塚駅」周辺に
豊島区との共同で駐輪場が出来る事になりました。
えびさわはこれからも、諦めずにひとつずつ行政に訴えていきます。
私達「エビちゃん応援隊」は、これからも”えびさわけいこ”と一緒に
「人を思うことが出来る街。」を目指して頑張ってまいります。
楽しいイベントもいろいろありますので、皆様に参加して頂けたら嬉しいです。
一緒に考え、行動をしていきましょう!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のメールマガジンは、下記の5つ報告をさせていただきます。
【1】7月27日開催 「認知症予防講座」&「区政報告会」
【2】7月29日開催 エビちゃん食育隊「パンつくり」
【3】8月 4日開催 エビちゃん食育隊「大人の食育ワインツアー」
【4】8月25日開催 「かけっこ倶楽部」の開催
【5】特別養護老人ホームゆしまの郷で、映画無料上映会が開催されました
【6】ホームページのドメイン(アドレス)が変わりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
────────────────────────────────────────
《1》7月27日(金)開催
「認知症予防講座」&「区政報告会」
────────────────────────────────────────
えびさわけいこは、区政報告を定期的に行っております。
今回は、えびさわけいこのライフワークである「認知症予防」とあわせて
「区政報告会」を下記の内容で開催します。是非ご参加ください。
■日 時:7月27日(金) 午後6時~午後8時30分(終了予定)
・第1部:午後6時~6時40分 認知症予防講座
※文京区本郷にある「慈愛病院」の吉田院長の講演
吉田院長は、認知症サポーター医でもあります。
・第2部:午後7時~8時30分 区政報告会&懇親会
※介護予防体操などをしながら、楽しい懇親会としたいと思います。
■場 所:護国寺本坊 (有楽町線 護国寺駅すぐ)
■会 費:後援会会員3,000円 非会員3,200円(お弁当食代含)
■申込み:
※メールにて、氏名・住所・電話番号を記載して申し込みください。
※準備の都合があるので、必ず事前にお申し込みください。
────────────────────────────────────────
《2》7月29日(日)開催
エビちゃん食育隊「動物パンとベーグルを作ろう!!」のご案内
────────────────────────────────────────
えびさわけいこは、フードアナリスト1級の資格を取り、友人たちと
「フーディングジャパン」という団体を作り、子ども達に食べることの楽しさと
食の大切さを知って欲しいと願い、エビちゃん食育隊の料理教室を開催しています。
今回は韓国料理に挑戦します。ぜひご参加ください。
■日 時:7月29日(日)14時から3時間程度
※15分前に集合してください。
■場 所:アカデミー茗台(文京区春日2-9-5)※東京メトロ丸の内線茗荷谷駅徒歩5分
■会 費:子供 1,000円(子供2人目からは600円です)
学生 1,500円 大人 2,000円(材料費・飲み物代込)
■メニュー:チーズべーグル・練乳ミルクスティック・動物パン
■注意事項
1)小学3年生以下のお子さんは大人の方の同伴をお願いします。
2)各自でエプロン・バンダナ・マスク・ハンドタオルをお持ちください。
3)食物アレルギーのある方はご相談ください。
■申込み info2@foodingjapan.org
※メールにて、氏名・住所・電話番号・小学生は年齢を記載して申し込みください。
※準備の都合があるので、必ず事前にお申し込みください。
────────────────────────────────────────
《3》8月4日(土)開催
エビちゃん食育隊「大人の食育 ワインツアー」のご案内
────────────────────────────────────────
えびさわけいこは、フードアナリスト1級の資格を取り、友人たちと
「フーディングジャパン」という団体を作り、食育活動をしています。
ちょっとしたお出かけに役に立ちマナーと
食の文化や伝統を一緒に勉強していけたらと願っています。ぜひご参加ください。
■日 時:8月4日(土) 8時 新宿駅西口集合(8時~17時)
■内 容:「大人の食育 ワインツアー」
7:30 新宿西口集合
8:00 新宿西口発
↓
11:00 勝沼(勝沼酒造&ルバイヤートワイナリー)見学・試飲
12:00 勝沼醸造併設レストラン〔風〕にて昼食
13:30 勝沼醸造発
↓
14:00 ルバイヤートワイナリー着
↓
16:00 ルバイヤートワイナリー発
↓
19:00 新宿着
■参加費:10,000円(食事代含む)
■講 師: 香田正也(日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート)
■お申込み・お問合わせは info@ebisawakeiko.com まで
※準備の都合があるので、事前にお申し込みください。
※前回のワイン会の様子です。
────────────────────────────────────────
《4》8月25日(土)開催
小学生「かけっこ倶楽部」のご案内
────────────────────────────────────────
えびさわけいこが理事を務めている、NPO法人小石川では
子どもたちの健康づくりの1つとして、
毎月第4土曜日に下記の内容で「かけっこ倶楽部」を開催しています。
大人(保護者の)皆さまの参加も大歓迎です。
えびさわけいこと一緒に、子どもたちと風を切って楽しい時間を過ごしませんか?
■日 時:8月25日(土)10時~11時30分
■場 所:文京区立音羽中学校
■会 費:500円(1人)
■申込み:確認の上、専用フォーマットからお申込みください。
■注意事項
1)走りやすい服装で来てください。
2)飲料等は自分で持って来てください。
3)保険に加入いたしますので事前の申込が必要です。締切厳守
────────────────────────────────────────
《5》特別養護老人ホームゆしまの郷で、映画無料上映会が開催されました
────────────────────────────────────────
6月30日(土)、特別養護老人ホーム「ゆしまの郷」において
映画無料上映会が開催されました。
文京区本郷に本社がある映画会社の日活株式会社が、創立100周年を迎えるため、
社会貢献活動の一環で実施したものです。
日活さんから、年明け早々に話を頂き少しずつつめ実現したことです。
えびさわは、議員になる前の仕事のノウハウなどが、
区民のみなさんの役に立て大変喜んでいます。
特養入所者ら 無料上映楽しむ 湯島 往年のポスター展示も 東京新聞
※同様の上映会は、
7月7日(土)に文京昭和高齢者在宅サービスセンターでも行われました。
────────────────────────────────────────
《6》ホームページのドメイン(アドレス)が変わりました
────────────────────────────────────────
えびさわけいこのホームページのドメイン(アドレス)が変わりました。
今まで :https://ebisawakeiko.com
これから:https://ebisawakeiko.com
えびさわけいこドットコムです。どうぞよろしくお願いいたします。
しばらくはアクセスできますが、一定期間経過後アクセスできなくなる可能性があります。
もしも、お気に入りに入れていただいている場合は修正をお願いいたします。
────────────────────────────────────────
「まぐまぐ」からも配信しています。
────────────────────────────────────────
日本最大級のメールマガジン配信サービス「まぐまぐ!」からも同時にメール配信をして
おります。メールアドレスだけの安心登録です!お知り合いにもご紹介お願い致します。
登録はこちらからお願いします。
※登録しなくても『エビちゃん応援隊からのお知らせ」を読むことが出来ます。
※まぐまぐのシステム上、広告の挿入や、まぐまぐからのお知らせが配信されますが、
えびさわけいこ及びエビちゃん応援隊とは関連はございませんので、ご了承下さい。
========================================
名刺をいただいた方を中心に、メールを送信させていただいてます。
今後の「エビちゃん(えびさわけいこ)応援隊からお知らせ」の配信停止を希望される
場合は、大変お手数ですがこのメールに「配信停止希望」とお書き頂き、そのまま
ご返信ください。
========================================
☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
〒112-0003 文京区春日1-9-27-302
エビちゃん(えびさわけいこ)応援隊事務局
■えびさわけいこHP https://ebisawakeiko.com/
■エビちゃん応援隊ブログ http://ameblo.jp/ebi-aruku/
■まぐまぐ!(ID:1505070) http://www.mag2.com/m/0001505070.html
■「Twitter」を始めました。えびさわけいこを是非フォローしてあげてください
http://twitter.com/keikoebisawa
■Googleで「えびさわけいこ」で検索してみてください。
☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆