1月25日 エビちゃん食育隊「チョコカップケーキ&マシュマロチョコ」のご案内

img071.jpgエビちゃん食育隊プロデュース


英語でクッキング!

料理を楽しみながら、

英語にも親しめる料理教室

Let’s Cook in English!

チョコレートを使った
簡単なお菓子を2品作ります!!

「作って」「食べて」「勉強」しましょう!!

◆開催日時

  日 時:1月25日(日) 午後2時から約3時間
         ※15分前にはお集まりください。

  場 所:アカデミー茗台(7階実習室)(文京区春日2-9-5)
        
       ※東京メトロ丸の内線 茗荷谷橋駅下車徒歩5分

  会 費:(中学生まで)子供 1,000円(材料費・飲み物代・保険代込)
        学生 1,500円   大人 2,000円

・講師はクロップ朋美先生です。
 【クロップ朋美先生のプロフィール】
   元国際線キャビンアテンダント、アメリカ出身の男性と国際結婚。
   
ブリザードフラワーのアレンジメントやアクセサリー作りの教室を開く。
   
数多くのパーティーを開きアメリカンスタイルや日本スタイルの料理で
   
おもてなししている。
※クロップ先生の英語力を生かし、子供たちに料理を通じて英語に親しんで
 もらいたいと考え、今回は英会話を取り入れた料理教室を企画しました。

・試食時に、「フードアナリスト えびさわけいこ」のミニ講話があります。

・小学3年生以下のお子様は、大人の方の同伴をお願いします。
・大人同士でのお申込みも大歓迎です。
・当日は、各自エプロン、バンダナ(ヘッドキャップ用)、マスク、ハンドタオルを
 ご準備ください。
・食物アレルギーの方はご相談ください。
・定員24名(定員になり次第締め切らせていただきます)
・広報用に写真撮影を行いますのであらかじめご了承ください。
※前日・当日のキャンセルはキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。

「エビちゃん食育隊」では、講義講演だけでなく、自分で調理し食べるなど
食に触れる、食を体験する事をベースに「食育」を考えていきます。

◆運営

Fooding Japan (フーディング・ジャパン)
    https://foodingjapan.org


◆お申込み・お問い合わせ先

Fooding Japan 事務局 (有限会社プログレス アイ・エヌ・ジー)
〒112-0002 文京区小石川1-3-16 池田第一ビル 2F

    TEL:03-3818-5729
    FAX:03-3811-2879
   mail:info2@foodingjapan.org

11月30日 エビちゃん食育隊「パーティー料理・ヘルシー豆乳グラタン」のご案内

img068.jpgエビちゃん食育隊プロデュース

パーティー料理にピッタリ!

豆乳とジャガイモだけでホワイトソース!

秋野菜たっぷりのヘルシー豆乳グラタン

カラダに優しいお料理でおもてなししましょう!!

ワンタンの皮をカップにした
簡単で楽しいデザートも作ります!!

「作って」「食べて」「勉強」しましょう!!

◆開催日時

  日 時:11月30日(日) 午後2時から約3時間
         ※15分前にはお集まりください。

  場 所:アカデミー茗台(7階実習室)(文京区春日2-9-5)
        
       ※東京メトロ丸の内線 茗荷谷橋駅下車徒歩5分

  会 費:(中学生まで)子供 1,000円(材料費・飲み物代・保険代込)
        学生 1,500円   大人 2,000円

・講師はおもてなしお料理教室『Sweet Kitchen』主宰の水野智子先生です。
・試食時に、「フードアナリスト えびさわけいこ」のミニ講話があります。

・小学3年生以下のお子様は、大人の方の同伴をお願いします。
・大人同士でのお申込みも大歓迎です。
・当日は、各自エプロン、バンダナ(ヘッドキャップ用)、マスク、ハンドタオルをご準備ください。
・食物アレルギーの方はご相談ください。
・定員24名(定員になり次第締め切らせていただきます)
・広報用に写真撮影を行いますのであらかじめご了承ください。
※前日・当日のキャンセルはキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。

「エビちゃん食育隊」では、講義講演だけでなく、自分で調理し食べるなど
食に触れる、食を体験する事をベースに「食育」を考えていきます。

◆運営

Fooding Japan (フーディング・ジャパン)
    https://foodingjapan.org


◆お申込み・お問い合わせ先

Fooding Japan 事務局 (有限会社プログレス アイ・エヌ・ジー)
〒112-0002 文京区小石川1-3-16 池田第一ビル 2F

    TEL:03-3818-5729
    FAX:03-3811-2879
   mail:info2@foodingjapan.org

平成26年10月 エビちゃん食育隊「茶の湯入門・お茶席の作法」を開催しました。

10月4日にエビちゃん食育隊プロデュース「茶の湯入門・お茶席の作法」を開催しました。

19.jpg
護国寺さまの本坊(和室)をお借りして、
「茶の湯入門・お茶席の作法」を開催しました。

皆さまには「お茶とお菓子のいただき方」
を学んでいただきました。

お茶席の作法だけではなく
日本文化にふれる有意義な1日となりました。

その模様を報告させていただきます。

★本坊の和室に赤い毛氈(もうせん)を敷いていただき、お茶席を作っていただきました。

 最初にえびさわけいこから皆さんに、挨拶と先生の紹介がありました。
  「エビちゃん食育隊代表のえびさわけいこです。
   たくさんの方にご参加いただきとっても嬉しく思います。
   初めての方でも気軽にご参加していただきたいと考えまして
   茶の湯入門・お茶席の作法「お茶とお菓子のいただき方」を開催しました。
 

 
   講師の先生は護国寺の貫首のご長女で表千家教授の黒田弘子先生です。
   お点前は護国寺茶道部にて黒田先生がご指導されているお坊さまがやってくださいます。」

1otyakai.jpg 2otyakai.jpg 

★お点前が始まると、えびさわけいこから風炉と炉の違いについて説明がありました
  「釜のお湯を沸かすのに10月までは風炉を使いますが、11月から炉になります。
   暑い間は広間で火の漏れない風炉を使い、
   寒くなったら小間に炉を切って部屋を暖めます。
   お茶は季節に合ったおもてなしを大切にするんですよ。」

★水屋からお菓子が運ばれました。
 お菓子はこの季節にピッタリの「菊」の生菓子でした。
 先生とえびさわけいこで、お菓子の取り回し方の手本を見せながら説明をしました。

 お菓子が回ってきたらまずは隣の方に「お先に頂戴します」のご挨拶をします。
 続いて亭主(主催者)に「頂戴します」の挨拶をして
 お菓子器に付いている黒もじ(お箸)でお菓子を取ります。 
 お配りした懐紙と黒もじでお菓子をいただいてもらいました。
 

3otyakai.jpg 4otyakai.jpg

★お茶席で点てたお茶は正客と次客の方にお出して、三客目からは水屋で点てた
 お茶を運びました。
 先生とえびさわけいこで、手本を見せながらお茶のいただき方を説明しました。

 お茶もお菓子と同じで隣の方に「お先に頂戴します」のご挨拶をしますが、
 そのご挨拶の前に反対側の隣の方に「もう一服いかがですか?」と伺います。
 そして自分の前にお茶碗を置いて亭主に「頂戴します」の挨拶をしてお茶をいただきます。

 表千家では、お茶をいただく前にお茶椀を手前に2度回し、いただいた後は
 飲み口を指で拭って清めて、奥に2度回してお茶碗の正面を元に戻します。

5otyakai.jpg 6otyakai.JPG
 

★最初は皆さん少し緊張気味でしたが、美味しいお茶とお菓子で緊張も取れたようでした。
 一通り終わったところで小休憩です。
 慣れない正座で足が痛くなっては大変なので足を伸ばしてもらいました。

★後半は銘柄の違うお茶をもう一服いただいてもらいお茶の飲み比べをしました。
 
 お坊さまも交代してまたお点前が始まりました。

 二服目のお菓子は栗の干菓子です。

 えびさわけいこからお茶席のお菓子について説明がありました。
  「落雁、金平糖など砂糖菓子のような乾いたお菓子を干菓子といいます。
   先程の菊の生菓子は主菓子といいます。
   練り切り、羊羹、お饅頭のような生菓子も主菓子になります。
   主菓子は濃茶の時に、干菓子は薄茶の時にいただくのが一般的です。」

7otyakai.JPG 8otyakai.JPG

★前半に学んだことを生かしてお茶とお菓子をいただいてもらいました。
 先ほどと違うのは干菓子はお菓子器に黒もじが付いてないので手で懐紙に取ります。
 食べる時も手でいただきます。

 二服目のお茶を何も言わずにいただいてもらいました。
 飲んだとたん「苦い!!」と声が上がるお子さまもいました。
 そこで皆さんにお茶の感想を伺いました。

 えびさわけいからお茶の違いについて説明がありました。
  「実は一服目は濃茶にも使えるいいお抹茶で、
   二服目は薄茶用のちょっとお安いお抹茶でだったんです。
   いいお抹茶ほど苦味が少なくまろやかな味わいのお茶になります。
   濃茶は薄茶の2倍お抹茶を使うのでいいお茶を使います。」

 一服目の時には「苦い!!」という声が出なかったのでお子さまの正直な感想に驚きました!!。

9otyakai.jpg 10otyakai.jpg

★お子さまは先生にご指導いただき順番にお点前の体験をしました。
 皆さん初めて触れるお道具ばかりなので、えびさわけいこも扱い方をのアドバイスをしました。 

★自分で点てたお茶を運んでお母さまにいただいてもらいました。
 茶道はお点前、作法を覚えることだけではなく
 お茶碗やお茶道具など物を大事に扱うことを身に付けることも大切です。

11oyakai.jpg 12otyakai.jpg

★本日の感想や参加するきっかけを皆さんに伺いました。

 あるお子さまは大河ドラマの黒田官兵衛で千利休を知ってお茶に興味持つようになり、
 参加してくれたそうです。色んなことに興味を持って大切なことですね!!

 日本文化に触れてみたいと留学中の大学生の方もご参加いただきました。
 とっても感激してくれたのでこちらも嬉しくなりました!!

 先生からは大変うれしい感想をお聞きしました。
 小さなお子さまからご年配の方まで幅広い年齢層になりましたが、
 皆さんが相手のことを気遣ってとてもいい雰囲気の教室が出来てとても感激されたそうです。

 
13otyakai.jpg 14otyakai.JPG

★最後にえびさわけいこから挨拶がありました。
  「小さなお子さまも最後までちきんと正座をしていて
   お話を聞いてくれたことにびっくりでしたがとっても嬉しかったです。
   たくさんの方に参加していただいて、とてもよい教室になりましたので
   春ごろまた開催出来たらと思うので、皆さんぜひご参加ください!!」

お子さまからご年配の方まで色んな年代の方がご参加くださり 
楽しい教室になりました!!
お作法の勉強だけでなく日本文化にふれる貴重な体験となりました。

※お茶席の作法教室の詳細な模様は「エビちゃん応援隊ブログ」をご覧ください。 
http://ameblo.jp/ebi-aruku/

皆さんに、食べることの大切さや、
みんなで食べる楽しさが伝わると嬉しいです。

えびさわけいこは、講義・講演だけではなく、
みんなで調理をし、食事をし、
実際に「食」に触れながら「食育」を考えていきます。

Fooding Japan エビちゃん食育隊「料理教室」は、
エビちゃんこと「えびさわけいこ」(Fooding Japan代表)が
みんなにしっかり食べて元気になってもらいたい!!
食べ物の事、歴史や文化を知ってもらいたい!!
と、願って始めた「料理教室」です。

「Fooding Japan(フーディング・ジャパン)」は広く一般市民を対象として、
食育を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得する支援を行い、
健全な食生活を実践することが出来る人間を育てることを目的とする団体です。

※詳しくはこちらをご覧ください。
https://foodingjapan.org/

 

10月4日 エビちゃん食育隊「茶の湯入門・お茶席の作法」のご案内

エビちゃん食育隊プロデュースno25.jpg


護国寺 本坊(和室)にて
茶道教室を開催します!!

茶の湯入門・お茶席の作法
「お茶とお菓子のいただき方」を学びます。

入門編です。
初めての方もお気軽にご参加ください!!

◆開催日時

  日 時:10月4日(土) 午後2時から約3時間
         ※15分前にはお集まりください。

  場 所:護国寺 本坊(和室) (文京区大塚5-40-1)
         ※東京メトロ有楽町線 護国寺駅下車徒歩1分

  会 費:1,000円(お茶・お菓子代・保険代込)
       

・講師:黒田宗弘先生
    (プロフィール)護国寺 岡本永司貫首の長女で表千家教授、
            家元直門 菅田宗匠門下、表千家同門会東京支部幹事補佐。
            護国寺茶道部にて講師を務め、長徳寺心月庵に稽古場を持っています。

 
・「フードアナリスト えびさわけいこ」のミニ講話があります。

・小学3年生以下のお子様は、大人の方の同伴をお願いします。
・大人同士でのお申込みも大歓迎です。
・当日は、各自靴下をご持参ください
・食物アレルギーの方はご相談ください。
・定員30名(定員になり次第締め切らせていただきます)
・広報用に写真撮影を行いますのであらかじめご了承ください。
※前日・当日のキャンセルはキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。

「エビちゃん食育隊」では、講義講演だけでなく、自分で調理し食べるなど
食に触れる、食を体験する事をベースに「食育」を考えていきます。

◆運営

Fooding Japan (フーディング・ジャパン)
    https://foodingjapan.org


◆お申込み・お問い合わせ先

Fooding Japan 事務局 (有限会社プログレス アイ・エヌ・ジー)
〒112-0002 文京区小石川1-3-16 池田第一ビル 2F

    TEL:03-3818-5729
    FAX:03-3811-2879
   mail:info2@foodingjapan.org

平成26年8月 エビちゃん食育隊「水出し冷茶と抹茶ゼリー!!」を開催しました。

8月2日にエビちゃん食育隊プロデュース「水出し冷茶と抹茶ゼリー」を開催しました。

11reitya.jpg
「株式会社伊藤園」さんを講師に招き、
水出し冷茶の入れ方と抹茶ゼリー、
茶葉(お茶ガラ)を使った茶ーハンの
作り方を学びました。

また茶葉に含まれるの成分と
効能についても学びました。

その模様を報告させていただきます。

★最初にえびさわけいこから皆さんに、挨拶とお願いがありました。

「エビちゃん食育隊代表のえびさわけいこです。
 たくさんの方にご参加いただきとっても嬉しく思います。
 こちらの「おーいお茶」で有名な「伊藤園」の先生方に、
 美味しい水出し冷茶の入れ方を教えていただきます。

 先生のお話をしっかり聞いて、
 美味しいお茶を入れてくださいね!
 抹茶ゼリーと茶ーハンも作ります。
 調理の前には手首までしっかり手洗いをしましょうね!!
 それではスタートします。」

 まずは水出し冷茶の作り方から教わりました。

1reitya.jpg 2reirtya.jpg 

★ポイントは茶葉とお水の量と時間です。
 お茶葉3gに対しお水100mlを注ぎ、約3分浸し茶こしでこせば美味しい冷茶の完成です。
 急須のないお家でも作れるようにと、計量カップと茶こしを使いました。
 

 続いて、その水出し冷茶を使って作る抹茶ゼリーを教わりました。
 

3reitya.jpg 4reitya.jpg

★伊藤園さんがわざわざ天秤ばかりを用意してくれたので、
 皆さんお茶の計量も楽しんでくれました!! 
 
 
 

 先ほど習った通り、お茶葉3gに対しお水100mlを注ぎ、
 約3分浸し茶こしでこせば美味しい冷茶の完成です。
 「水出し冷茶」びっくりするほど簡単に入れられます。

5reitya.jpg 6reitya.jpg

★同じように作った水出し冷茶を使って抹茶ゼリーを作りました。
 少し濃い目で冷茶を作るとよりしっかりとお茶の風味がします。
 カップに注いで冷蔵庫で固めます。

7reitya.jpg 8reitya.jpg

★お茶を入れた後の茶葉(お茶ガラ)で作る茶ーハンも教わりました。
 1度に4人分は大変なので、半分に分けて作りました。
 チャーハンをパラパラにするためのちょっと変わったコツを教わりました。
 フライパンを動かさずに、ご飯を鍋肌に広げて焼いていくといいそうですよ!!

9reitya.jpg 10reitya.jpg

★パラパラ茶ーハンの完成です!!
 
 茶葉は野菜と同じようにいただくことが出来ます。
 栄養もたっぷり含まれています。

 水出し冷茶も一緒にいただきます。
 こんな鮮やかな緑色の冷茶が出来ました!!
 しかもとっても美味しいです。

11reitya.jpg 12reitya.jpg

★お待ちかね試食の時間です。
 えびさわけいこの掛け声で全員揃って、「いただきます!!」

 ゼリーがなかなか固まらずドキドキしましたが、その間伊藤園さんに
 お茶のお話をたくさんしてもらって有意義な時間となりました。

 茶葉の成分と効能について教えていただきました。
 茶葉に含まれるカテキンは、抗酸化作用、抗菌作用などの効能があり、
 健康にとても良いそうです。

 抹茶ゼリーは無事に固まりました。
 生クリーム入りなのでババロアのような食感でした。
 甘さ控えめでお茶の風味がとってもよくて美味しかったです。

13reitya.jpg 14reitya.jpg

★食事が終わったところで、
 みんな揃って「ご馳走様でした!!!」 美味しかったですね。
 食器の後片付け、調理台の掃除、床掃除、すべてみんなで協力して行います。

※料理教室の詳細な模様は「エビちゃん応援隊ブログ」をご覧ください。 
http://ameblo.jp/ebi-aruku/

皆さんに、食べることの大切さや、
みんなで食べる楽しさが伝わると嬉しいです。

えびさわけいこは、講義・講演だけではなく、
みんなで調理をし、食事をし、
実際に「食」に触れながら「食育」を考えていきます。

Fooding Japan エビちゃん食育隊「料理教室」は、
エビちゃんこと「えびさわけいこ」(Fooding Japan代表)が
みんなにしっかり食べて元気になってもらいたい!!
食べ物の事、歴史や文化を知ってもらいたい!!
と、願って始めた「料理教室」です。

「Fooding Japan(フーディング・ジャパン)」は広く一般市民を対象として、
食育を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得する支援を行い、
健全な食生活を実践することが出来る人間を育てることを目的とする団体です。

※詳しくはこちらをご覧ください。
https://foodingjapan.org/

 

8月2日 エビちゃん食育隊「水出し冷茶と抹茶ゼリー」のご案内

24mizudasitya.jpgエビちゃん食育隊プロデュース


暑い季節にピッタリ!!


水出し冷茶と抹茶ゼリー


美味しい水出し冷茶の入れ方を学びましょう!!

「伊藤園」のティーテイスターの方に
水出し冷茶の入れ方を教えていただきます!

「作って」「食べて」「勉強」しましょう!!

◆開催日時

  日 時:8月2日(土) 午後2時から約3時間
         ※15分前にはお集まりください。

  場 所:アカデミー茗台(7階実習室)(文京区春日2-9-5)
        
       ※東京メトロ丸の内線 茗荷谷橋駅下車徒歩5分

  会 費:(中学生まで)子供 1,000円(材料費・飲み物代・保険代込)
        学生 1,500円   大人 2,000円

・水出し冷茶と抹茶ゼリーは、「伊藤園」の方に教えていただきます。
・試食時に、「フードアナリスト えびさわけいこ」のミニ講話があります。

・小学3年生以下のお子様は、大人の方の同伴をお願いします。
・大人同士でのお申込みも大歓迎です。
・当日は、各自エプロン、バンダナ(ヘッドキャップ用)、マスク、ハンドタオルをご準備ください。
・食物アレルギーの方はご相談ください。
・定員20名(定員になり次第締め切らせていただきます)
・広報用に写真撮影を行いますのであらかじめご了承ください。
※前日・当日のキャンセルはキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。

「エビちゃん食育隊」では、講義講演だけでなく、自分で調理し食べるなど
食に触れる、食を体験する事をベースに「食育」を考えていきます。

◆運営

Fooding Japan (フーディング・ジャパン)
    https://foodingjapan.org


◆お申込み・お問い合わせ先

Fooding Japan 事務局 (有限会社プログレス アイ・エヌ・ジー)
〒112-0002 文京区小石川1-3-16 池田第一ビル 2F

    TEL:03-3818-5729
    FAX:03-3811-2879
   mail:info2@foodingjapan.org

平成26年5月 エビちゃん食育隊「美味しい蕎麦を作ろう!!」を開催しました。

5月25日にエビちゃん食育隊プロデュース「美味しい蕎麦を作ろう!!」を開催しました。

r.jpg
小石川蕎麦の会のお蕎麦屋さんを講師に迎え、
美味しいそばの打ち方を学びました。

またそばの実を引く道具を使って、
そば粉がどうやって作られるかを学びました。

その模様を報告させていただきます。

★えびさわけいこから皆さんに、挨拶とお願いがありました。

 「エビちゃん食育隊代表のえびさわけいこです。
 たくさんの方にご参加いただきとっても嬉しく思います。

 「小石川蕎麦の会」のお蕎麦屋さんの方々に、
 美味しいそばの打ち方を教えていただきます。

 先生のお話をしっかり聞いて、
 美味しいおそばを作ってくださいね。

 調理の前には手首までしっかり手洗いをしましょうね!!
  それではスタートします。」

「小石川蕎麦の会」のお蕎麦屋さんの皆さんです。
「東京小石川名所とそばの散歩道」(パンフレット)にお店の紹介が掲載されています。

asoba.jpg bsoba.jpg

★まずはそば粉がどうやって出来るのか教わりました。
 初めて見るそばの実に皆さん興味津々でした。
 

 そばの実を引く道具を持ってきてくれました。
 小さな穴にそばの実を入れて回すと、下からそば粉になって出てきます。

 元々はこのような石臼(これはレプリカなので実際はもっと大きいです)を
 使ってそばの実を挽いてそば粉を作っていたそうです。
 今は機械で挽いているところが多いそうです。
 

 続いて美味しいそばの打ち方を教わりました。
 そば打ちの見本を見せていただき、手の使い方や水加減などを、詳しく教わりました。

csoba.jpg dsoba.jpg

★「そば打ち」の始まりです
 まずは、捏ね鉢にそば粉と割り粉(小麦粉)を入れて混ぜ水を加えてなじませます。
 粉と水をなじませるのが時間がかかります。

esoba.jpg fsoba.jpg

★生地がまとまったら、打ち粉を振った打ち台で伸ばします。
 薄く伸ばせたら折りたたんで切ります。
 これが結構難しいです。
 包丁に注意しながら慎重に。
 慎重に切らないと 太いおそばになってしまいます。

 小さな子も、先生がサポートしてくれるので安心です。
 皆さん、すっかり先生と仲良しになりました。

gsoba.jpg hsoba.jpg

★いよいよおそばを茹でます。
 たっぷりのお湯を沸かします。
 沸騰した中におそばを入れてかき混ぜたら、
 切れてしまうので あまり触らないようにします。

 薬味のネギの切り方を教えてもらいました。
 まな板を使わずに、ネギを持ったままで切ります。
 凄い早さです!! まさにこれこそプロの技。
 簡単には真似できそうにありません。
 皆さんは、まな板を使って慎重に切りましょう!!
 
 

isoba.jpg jsoba.jpg

★茹で上がったら、ざるにあけて水で洗います。
 しっかり水を切って盛り付けます。

 茹で汁は捨てずに、お湯を足しながら次の麺を茹でます。
 こうして、おいしい「そば湯」が出来上がります。

 
 
 いつもは皆さん揃って「いただきます」をするのですが、
 今回は出来上がった方から茹でたてのおそばを味わってもらいました。
 そばつゆは、おそば屋さんのそばつゆを作っていただきました。

r.jpg lsoba.jpg

★茹でたてのそばは香りがよくコシもあってとても美味しかったです。
 おそば屋さんのめんつゆは出汁がよく効いて本格的な味わいでした。

 「そば湯」もいただきました。
 そばには、「ルチン」や「コリン」など様々な栄養素が含まれています。

 「ルチン」は、血液をきれいにしたり、血圧を下げる働きがあって、
 心臓病の予防や認知症予防にも効果があると言われています。

 「コリン」は、肝硬変や動脈硬化を防いだり、
 自律神経失調症になりにくくする効果があるとも言われています。

 そのほかにも、疲労回復に効果のあるパントテン酸、食物繊維なども
 たくさん含まれているそうですよ!!

msoba.jpg nsoba.jpg

★食事が終わったところで、
 みんな揃って「ご馳走様でした!!!」 美味しかったですね。
 食器の後片付け、調理台の掃除、床掃除、すべてみんなで協力して行います。

※料理教室の詳細な模様は「エビちゃん応援隊ブログ」をご覧ください。 
http://ameblo.jp/ebi-aruku/

皆さんに、食べることの大切さや、
みんなで食べる楽しさが伝わると嬉しいです。

えびさわけいこは、講義・講演だけではなく、
みんなで調理をし、食事をし、
実際に「食」に触れながら「食育」を考えていきます。

Fooding Japan エビちゃん食育隊「料理教室」は、
エビちゃんこと「えびさわけいこ」(Fooding Japan代表)が
みんなにしっかり食べて元気になってもらいたい!!
食べ物の事、歴史や文化を知ってもらいたい!!
と、願って始めた「料理教室」です。

「Fooding Japan(フーディング・ジャパン)」は広く一般市民を対象として、
食育を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得する支援を行い、
健全な食生活を実践することが出来る人間を育てることを目的とする団体です。

※詳しくはこちらをご覧ください。
https://foodingjapan.org/

5月25日 エビちゃん食育隊「美味しい蕎麦を作ろう!!」のご案内

2014.5soba.jpgエビちゃん食育隊プロデュース

美味しい蕎麦を作ろう!!

1度は食べたい自分で作る手打ち蕎麦

「作って」「食べて」「勉強」しましょう!!

◆開催日時

  日 時:5月25日(日) 午後2時から約3時間
         ※15分前にはお集まりください。

  場 所:文京区福祉センター(6階料理実習室)(文京区音羽1-22-14)
        
       ※東京メトロ有楽町線 護国寺駅または江戸川橋駅下車徒歩10分

  会 費:(中学生まで)子供 1,000円(材料費・飲み物代・保険代込)
        学生 1,500円   大人 2,000円

・「小石川そばの会」のお蕎麦屋さんたちが蕎麦作りを教えてくれます。
・試食時に、「フードアナリスト えびさわけいこ」のミニ講話があります。

・小学3年生以下のお子様は、大人の方の同伴をお願いします。
・大人同士でのお申込みも大歓迎です。
・当日は、各自エプロン、バンダナ(ヘッドキャップ用)、マスク、ハンドタオルをご準備ください。
・食物アレルギーの方はご相談ください。
・定員20名(定員になり次第締め切らせていただきます)
・広報用に写真撮影を行いますのであらかじめご了承ください。
※前日・当日のキャンセルはキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。

「エビちゃん食育隊」では、講義講演だけでなく、自分で調理し食べるなど
食に触れる、食を体験する事をベースに「食育」を考えていきます。

◆運営

Fooding Japan (フーディング・ジャパン)
    https://foodingjapan.org


◆お申込み・お問い合わせ先

Fooding Japan 事務局 (有限会社プログレス アイ・エヌ・ジー)
〒112-0002 文京区小石川1-3-16 池田第一ビル 2F

    TEL:03-3818-5729
    FAX:03-3811-2879
   mail:info2@foodingjapan.org

平成26年3月 エビちゃん食育隊「お茶と野菜のドライカレーと美味しいお茶の入れ方!!」を開催しました。

3月9日にエビちゃん食育隊プロデュース「お茶と野菜のドライカレーと美味しいお茶の入れ方」を開催しました。

tea99.jpg
「株式会社伊藤園」さんを講師に招き、
美味しいお茶の入れ方と

茶葉(お茶ガラ)を使ったドライカレーの
作り方を学びました。

その模様を報告させていただきます。

★えびさわけいこから皆さんに、挨拶とお願いがありました。

「エビちゃん食育隊代表のえびさわけいこです。
 たくさんの方にご参加いただきとっても嬉しく思います。

 こちらの「おーいお茶」で有名な「伊藤園」の先生方に、
 美味しいお茶の入れ方を教えていただきます。

 先生のお話をしっかり聞いて、
 美味しいお茶を入れてくださいね!! 

 そのあとで、お茶と野菜のドライカレーも作ります。
 調理の前には手首までしっかり手洗いをしましょうね!!

 それではスタートします。
 

tea1.jpg  tea4.jpg

★美味しいお茶を入れるための茶葉の量、お湯の温度、
 お茶に含まれている多くの成分について教わりました。

 お茶葉2gに対しお湯100gがゴールデン比だそうです。
 お湯の温度は70度が適温です。抽出時間は約30秒。

 お湯の温度によって、抽出される栄養分や旨味成分が違うそうです。
 カテキンは高温でないと抽出されない成分です。

 緑茶は温度が高いとカテキンを多く含みますが、渋いお茶になります。
 温度が低いとカテキンは含みませんが、旨味成分を多く含んだお茶になります。

 一煎目は低めの温度でお茶の旨味を味わって、
 二煎目は高めの温度でカテキンなどの栄養分と取るといいそうです。

tea6.jpg  tea7.jpg

★先生のお話の通りお茶を入れると本当に美味しお茶を入れることが出来ました。
 ちょっとした知識とコツで、美味しいお茶を入れることが出来るので
 これからもお家で役立ててもらえればと思います。

 茶葉には、ポリフェノールが沢山入っていて健康に良いそうです。
 お茶を入れた後の茶葉(お茶ガラ)を使ってドライカレーを作ります。

tea9.jpg  tea8.jpg

★美味しいお茶を堪能した後はドライカレー作りの開始です!! 
 調理台に集まって「ドライカレー」の作り方を教わりました。
 野菜を細かく切って、フライパンでひき肉と一緒に炒めます。

tea13.jpg  tea15.jpg

★先ほどの茶ガラを加え、カレー粉、ソース、ケチャップで味付けして完成です。
 皆さんも調理実習開始!!
 手際よく調理が進んであっという間に出来上がりです。

tea16.jpg  tea17.jpg

★盛り付け前のひと工夫、ご飯に茶葉をそのままふりかけます。
 大きい茶葉は細かくした方がいいみたいです。
 カレーを盛り付けたたら完成です!!

 tea19.jpg  tea20.jpg

★お待ちかねの試食の時間です。
 えびさわけいこの掛け声で全員揃って、「いただきます!!」

 茶葉は食材のひとつとして料理に使うことが出来きることが分かりおどろきました。
 茶葉入りのドライカレーは苦味もなく野菜と同じように美味しくいただきました。

 試食時間中にも、伊藤園さんにたくさんの質問に答えていただき、
 本当にタメになって楽しい時間になりました。

tea22.jpg  tea24.jpg

★食事が終わったところで、
 みんな揃って「ご馳走様でした!!!」 美味しかったですね。
 食器の後片付け、調理台の掃除、床掃除、すべてみんなで協力して行います。

※料理教室の詳細な模様は「エビちゃん応援隊ブログ」をご覧ください。 
http://ameblo.jp/ebi-aruku/

皆さんに、食べることの大切さや、
みんなで食べる楽しさが伝わると嬉しいです。

えびさわけいこは、講義・講演だけではなく、
みんなで調理をし、食事をし、
実際に「食」に触れながら「食育」を考えていきます。

Fooding Japan エビちゃん食育隊「料理教室」は、
エビちゃんこと「えびさわけいこ」(Fooding Japan代表)が
みんなにしっかり食べて元気になってもらいたい!!
食べ物の事、歴史や文化を知ってもらいたい!!
と、願って始めた「料理教室」です。

「Fooding Japan(フーディング・ジャパン)」は広く一般市民を対象として、
食育を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得する支援を行い、
健全な食生活を実践することが出来る人間を育てることを目的とする団体です。

※詳しくはこちらをご覧ください。
https://foodingjapan.org/

平成25年12月 エビちゃん食育隊「ブッシュドノエルを作ってみよう!!」を開催しました。

12月24日にエビちゃん食育隊プロデュース「ブッシュドノエルを作ってみよう!!」を開催しました。
IMG_2690.jpg
「ブッシュドノエル」は
フランスで作られるクリスマスケーキです。
ロールケーキをデコレーションして。
クリスマスケーキを作りました。
その模様を報告させていただきます。

★えびさわけいこから皆さんに、挨拶とお願いがありました。
  「エビちゃん食育隊代表のえびさわけいこです。
   たくさんの方にご参加いただきとっても嬉しく思います。
   今回ケーキ作りを教えて下さる先生は、
   おもてなしお料理教室『Sweet Kitchen』主宰の水野智子先生です。
   先生のお話をしっかり聞いて、
   素敵なクリスマスケーキ「ブッシュドノエル」を作ってくださいね。
   では、スタートします。
   さぁ、みんな手首までしっかり手洗いをしましょうね!!」
 今回はロールケーキ型のブッシュドエルとカップケーキを作りました。
 ブッシュドノエルの作り方から教わりました。
 まずは土台になるロールケーキを作ります。
 ロールケーキはスポンジの膨らみ具合が肝心なので玉子をしっかり泡立てます。
 どんどん膨らんでいく玉子に皆さん興味津々でした。
IMG_2586.jpg IMG_2594.jpg
★皆さんもハンドミキサーで玉子の泡立てにチャレンジです!!
 ちょっと重いので大変そうでしたが、どんどん膨らんでいくのでとても楽しそうでした。
 交代で頑張り、3つの玉子がこんなに泡立ちました。
 ボールの底に50度くらいの湯煎をしながら泡立てるとよく泡立ちます。 
 玉子が角ピンと立つくらいになったら完了です。
IMG_2601.jpg IMG_2602.jpg
★えびさわけいこも皆さんと一緒に楽しくケーキ作りに挑戦中!!
 泡立てた玉子に粉類を入れて、こねないように切るように混ぜます。
 型に流し込んでオーブンで10分位焼きます。
 ケーキがふんわり焼き上がりました!!
 少し冷ます間に、今度は生クリームを泡立てます。
 今度はボールの底に氷水をあてながら泡立てるとよく泡立ちます。
IMG_2611.jpg IMG_2625.jpg
★ケーキが冷めたら、敷紙を丁寧に剥いで、泡立てた生クリームを塗って巻きます。
 ラップで包んで冷蔵庫で30分ほど冷やします。
 冷やすとロールケーキがしっとり固まります。
 皆さんも生クリームを塗って、ドキドキしながらくるくるくるっと巻いたのですが、
 とてもきれいに巻き上がりました!!
IMG_2639.jpg IMG_2643.jpg
★冷蔵庫で冷やしている間にカップケーキの作り方を教わりました。
 皆さんでお手伝いしながら、全員分の生地を作りました
 生地をカップに分けて、こちらもオーブンで焼きます!!
IMG_2645.jpg IMG_2653.jpg
★続いては、楽しい楽しいデコレーションです。
 生クリームを絞って、カットしたフルーツを飾り付けます。
 先生のデコレーション完成です!!
IMG_2660.jpg IMG_2665.jpg
★皆さん本当に楽しそうにデコレーションに夢中です!
 手作りケーキでクリスマスなんて素敵ですよね。
 いい思い出になりますように・・・
IMG_2670.jpg IMG_2675.jpg
★カップケーキも焼き上がって2品完成です!!
 カップケーキは好きな型で抜いて粉糖をかけるとかわいいくアレンジできますよ!
 こんな本格的なケーキが家で作れるなんて本当にいい勉強になりました。
IMG_2676.jpg IMG_2688.jpg
★いよいよ試食タイムです。
 皆さん揃って、えびさわけいこの掛け声で「いただきます!!」
 スポンジがふわふわで、生クリームは甘さ控えめ、
 イチゴの甘さが引き立って、とても美味しかったです。
IMG_2691.jpg
 試食中に、「えびさわけいこ議員」からミニ食育講話がありました。
食事が終わったところで、
みんな揃って「ご馳走様でした!!!」 美味しかったですね。
★食器の後片付け、調理台の掃除、床掃除、すべてみんなで協力して行います。
料理教室の詳細な模様は「エビちゃん応援隊ブログ」をご覧ください。 
http://ameblo.jp/ebi-aruku/
皆さんに、食べることの大切さや、
みんなで食べる楽しさが伝わると嬉しいです。

えびさわけいこは、講義・講演だけではなく、
みんなで調理をし、食事をし、
実際に「食」に触れながら「食育」を考えていきます。

Fooding Japan エビちゃん食育隊「料理教室」は、
エビちゃんこと「えびさわけいこ」(Fooding Japan代表)が
みんなにしっかり食べて元気になってもらいたい!!
食べ物の事、歴史や文化を知ってもらいたい!!
と、願って始めた「料理教室」です。
「Fooding Japan(フーディング・ジャパン)」は広く一般市民を対象として、
食育を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得する支援を行い、
健全な食生活を実践することが出来る人間を育てることを目的とする団体です。
※詳しくはこちらをご覧ください。
https://foodingjapan.org/gaiyo.html

SNS

SNSでえびさわけいこの日頃の活動をお届けしています。 ぜひ御覧ください。