7月27日に「認知症予防講習会&区政報告・懇親会」を開催しました。
区政報告の内容と認知症予防講座・介護予防体操の模様を報告させていただきます。
【えびさわけいこの区政報告】
◆指定管理者制度の導入を進めていきます。
えびさわは、民で出来る事は出来るだけ民で取り組むべきと考えています。
効率的な事業実施の方法のひとつとして、「指定管理者制度」の導入を進めて行きます。
平成25年4月より、勤労福祉会館と千石児童館も指定管理者による運営を開始しました。
◆自動販売機の設置方法の見直し
以前は、区有施設内に設置されている「自動販売機」は、 設置業者から設置・使用料のみを
徴収していました。
平成23年度第3定例議会で、えびさわが提案し 平成24年度より入札制度によって設置業者を
選定することになりました。
なんと入札制度導入後、シビックセンター1階にある自動販売機の設置料金は約127倍となりました。
◆待機児童対策
大変うれしい悲鳴です。文京区は子どもがとても増えています。
待機児童は約100人います。待機児「0(ゼロ)」を目指し来年(26年)4月までに認可保育所を新たに
6か所設ける予定です。
また、小学校の教室も足りなくなるそうです。
緊急をようする柳町小学校の教室を、まずは増築する予定です。
◆えびさわは、早稲田大学大学院で「行政広報とソーシャル・メディア」の研究をしています。
行政広報のひとつとして「ソーシャル・メディア」は欠かせないものです。
7月に文京区ではTwitter(ツィイター)に続き、Facebook(フェイスブック)も導入されました。
これからも行政広報に力をいれ、みなさまにわかりやすい情報を伝えて行きます。
◆6月14日付けで、えびさわけいこが文京自民党区議団の副幹事長になりました。
幹事長の補佐をしっかりと勤め、文京区のために益々に頑張っていきます。
【認知症予防講座・介護予防体操&懇親会の模様】
◆お暑い中たくさんの方にご参加いただきました。
会場は護国寺の本防をお借りしました。
第1部は「認知症予防講習会・介護予防体操」でした。
文京区役所の健康推進課の方が来て講習をしてくれました。
認知症予防には、魚や野菜をしっかり食べる事。そしてお友達と話したり、
人とコミュニケーションを取ることが大切と学びました。
また、認知症や軽認知症の簡単な診断や、どこでも出来る指やカラダを使った
認知症予防体操なども行いました。
![]()
◆第2部は「区政報告・懇親会」でした。
岡本貫主からお言葉を頂戴し、乾杯の音頭をとっていただきました。
忙しい中、辻清人衆議院議員、中屋文孝東京都議会議員が駆けつけてくださいました。
![]()
◆ひまわり会4歳の誕生日祝って、みんなでハッピーバースディを歌って、
えびさわがロウソクを吹き消しました。
皆さまにはお弁当とケーキを皆さまにお配りしました。
お弁当を頂きながら、皆さんと楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
たくさんの方にご出席いただきありがとうございました。
![]()
◆昨年7月からの1年間の活動を1本のスライドにまとめました。
昨年の「区政報告会」や「認知症予防講習会」
「食育活動」「文京探索委員会」などさまざまなシーンがよみがえりました。
最後にえびさわけいこから区政報告がありました。(詳細は上記をご覧ください)
お帰りには宮城県の仮設住宅にお住いの方々が編んだ「ひまわりの花のアクリルたわし」を
お配りしました。(購入代金の1部は編んだ方に渡されます。)
たくさんのご参加ありがとうございました。
![]()















区では、東日本大震災に伴う新たな課題や、東京都地域防災計画の修正等を踏まえ、「文京区地域防災計画」の修正を進めています。
文京区では、0歳〜就学前の児童を対象として、児童の保護者が出産や疾病等によって自宅での養育が困難になった場合、委託施設で宿泊を伴って短期間養育する「乳幼児ショートステイ」が11月から実施されることになりました。
要支援・要介護状態になるおそれのある高齢者(=二次予防事業対象者)を把握するため、介護認定を受けていない65歳以上の高齢者を対象に「健康質問調査票(介護予防チェックリスト)」の調査が行われました。
平成25年度予算編成において重点的に推進すべき優先度の高い施策が重点施策として選定されました。