平成24年度 第4回定例議会報告

こんにちは、文京区区議会議員のえびさわけいこです。

2013年が始まりました。
皆さまのお蔭で、昨年末の衆議院選挙で自民党が政権奪還を果たすことができました。ありがとうございます。
現在の日本は、経済、外交・安全保障、教育、社会保障、そして東北の復興など多くの課題を抱えています。

文京区においても地域防災計画の見直しや、子育て支援、高齢者施策などをしっかりと進め、みんなが安心して住める文京区をめざしてまいります。

「文京区地域防災計画」の見直しについて(災害対策調査特別委員会)

平成24年11月、区では「文京区地域防災計画」の素案が見直されました。
区を取り巻く環境や、東日本大震災の課題や新たな被害想定への適切な対応、そして被害の最小化及び拡大防止を実現するため、以下の3つの視点で検討が行われました。

  1. 人的被害の減少(建造物等の安全化や災害時要援護者の支援)
  2. 自助・共助の強化(備えの強化)
  3. 区の災害対応力の強化(区の応急対策の活動体制の強化等)

えびさわは、災害時における要援護者の支援という視点から、避難所に設置される医療救護所について医師や関係者の連携体制、使用する医療器具等の環境を整備することが今後の課題だと考えています。

高齢者あんしん相談センターについて
(少子高齢化社会対策特別調査委員会)

平成18年度に設立された地域包括支援(高齢者あんしん相談)センターへの総相談件数は、年々増加の一途を辿っています。平成18年度に10,026件だった相談件数は、平成23年度には27,019件にまで増え、設立時の約3倍の数字となりました。

相談内容は、認知症に関する相談件数が平成18年度には350件でしたが、平成23年度には2,065件に増えました。これは、確実に認知症の患者、及び家族に認知症の患者を抱えて悩んでいる方が増えていることを示しています。

 えびさわは自身も認知症サポーター養成講座の講師役として、認知症について多くの方に理解を広めていきたいと努力をしています。認知症の方だけではなく、認知症家族の方々を地域で支える施策をさらに進めて行くべきと考えます。

「高齢者あんしん相談センター富坂分室」について(厚生委員会)

高齢者の方が、健やかに安心して暮らせるようサポートする機関である地域包括支援(高齢者あんしん相談)センターの「富坂分室」が開設されることになりました。
現在文京区には、4つの高齢者あんしんセンターがあります。高齢者人口が増え、上記の少子高齢化対策調査委員会で報告があったように相談件数も大変増えています。
えびさわは、高齢者あんしんセンターを増設し、身近で相談ができるようすべきと要望してきました。ついに、25年度に増設の予算が付きました(計8個となります)。
待つだけの施設ではなく、地域に出て活動していく「動く施設」となって欲しいです。

認知症高齢者グループホームの開設について(厚生委員会)

文京区で6カ所目となる新たな認知症高齢者グループホームが、平成25年2月に本駒込(本駒込5丁目

66番5号)に開設されることになりました。
施設名称は「文京ひかりの里」(仮称)、定員は27名(3ユニット)です。このグループホームの設置者は、医療法人である「創建会」です。介護と医療との連携が期待できると思います。このように新しい有益な施設が増えていくことを願います。

「保健医療計画<中間まとめ>」のお知らせ(厚生委員会)

福祉保険施策の分野別計画である「保健医療計画」(25年度~29年度までの5年計画)改定の「中間まとめ」が報告されました。この計画の重点課題は「健康づくりの推進」、「地域医療の推進と療養支援」、「健康安全の確保」の3点です。
「健康づくりの推進」の中で、えびさわがずっと要望していた「文京区食育推進計画」が策定されることとなりました。
えびさわは、自らも料理教室などの食育活動をしております。
子どもからお年寄りまで、バランスの取れた食事をすることはとても大切です。区が、食育に前向きに取り組んでくれる事を嬉しく思います。

※20代の区民の約半数は朝食を摂っていないそうです(『文京区健康に関するニーズ調査』より)。

「文京区保育計画」の修正について(文教委員会)

「文京保育計画」が修正され、保育サービス事業量が増加することになりました。

これは、現行の保育計画で目標とされている保育サービス事業量342人に対し、平成24年度4月1日時点で404人の拡充を図りましたが、今回の修正により平成26年度までに452人の整備を図り、さらに平成29年までの総事業量として5年間の保育サービス事業量の目標を829人とするものです。
これは、今までは保育園の定員の増員が主だったところを、今後認可保育園・認証保育園の誘致を積極的に行っていくという要旨です。
平成25年4月1日には、認可保育所である「小学館アカデミー茗荷谷保育園(仮称)」(文京区大塚一丁目4番15号)が開設されます。今後も、育児の支援ができる整備を整っていくように要望をしていきます。

「区立小学校の児童数の現状報告」について(文教委員会)

長年減少傾向にあった区立小学校の児童数及び年少人口(0~14歳の人口)ですが、近年増加しており、特に年齢が下がるほど人口が多い傾向となっています。
よって今後、地域によっては35人学級編成等への対応として、新たな教室確保が必要となってくると考えられます。
老朽化校舎対策や震災対策等を含めた区立学校全体の改修なども踏まえながら、将来の学校教室の需に対して慎重に精査し、計画的に対応していく事が重要となります。

「文京区建築安全マネジメント計画の策定」について(建設委員会)

平成22年度に東京都の「東京都建築安全マネジメント」が策定された事を踏まえ、建築行政を取り巻く課題等に効率的に対応し、建築物に対する総合的な施策を推進するための「文京区建築安全マネジメント計画」が策定されました。
建築物及び敷地の安全性の確保には、「建築物の耐震性の促進」や「老朽建築物の対策」などが重要です。
その施策として「文京区耐震化アドバイザー派遣事業」や「文京区ブロック塀等改修工事費助成制度」などがあります。多くの方が利用できるよう、周知の徹底をはかるべきです。

「平成25年度重点施策追加分」について(総務区民委員会)

平成25年度予算編成において重点的に推進すべき優先度の高い「重点施策(追加分)」が選定されました。

(文京区基本構想は、5つの分野に分類されています。)
以下は、重点施策の追加分の一部です。

  • 「子育て・教育」いじめ・不登校対策の推進(学校教育相談室等の運営。スクールソーシャルワーカーの増加など。)
  • 「福祉・健康」高齢者あんしん相談センター分室の増設
  • 「まちづくり・環境」福祉避難所及び妊産婦・乳児救護所の整備・御茶ノ水駅聖橋自転車駐輪場整備(仮称)

※えびさわが、議員になった時から要望し続けていた駐輪場が、「新大塚駅」に続いて「御茶ノ水駅」にも実現しそうです。

「新文京総合体育館・湯島地域活動センター(仮)の開設」について
(総務区民委員会)

旧文京区第四中学校跡地に建設中の「新文京総合体育館・湯島地域活動センター(仮)」が、平成25年4月に開設されるます。屋上緑化や太陽光パネルなど環境にも優しい施設です。
アリーナの他に、武道場1(畳)、武道場2(床)、アーチェリー・弓道場、卓球場、プールもある総合体育館となります。
多くの方に使って頂けるよう、区報だけではなく、HPやソーシャル・メディアなどのさまざまな媒体で周知を行って欲しいです。

リンク

・平成24年第4回定例会において審議された議案(文京区ウェブサイト)>

・平成24年第4回定例会会議録(文京区ウェブサイト)



エビちゃん応援隊からのお知らせ 2013/03/05

こんにちは、エビちゃん(えびさわけいこ)応援隊です。
久しぶりのメルマガ発行になってしまいまして申し訳ありません。
いつも、”えびさわけいこ”をご支援頂きありがとうございます。

「平成25年第1定例議会が始まりました。
 先日開催された、えびさわけいこが委員長を務める厚生委員会では、
 「特養老人ホームの整備計画」の報告がありました。
 急速な高齢化に伴い特別擁護老人ホームの増設や、老朽化した旧区立4特養老人
 ホーム(大塚みどり・くすのき・白山・千駄木)の改修が大きな課題でした。
  このたび、春日2丁目にある「国有地」を活用しての民間特養老人ホーム建設
 計画と、29年オープンで進めていた教育センター跡地に建設予定の新たな
 「特養老人ホーム」を活用しながら、既存の旧区立4特養の改修を進める案が
 報告されました。
  少し時間はかかりましが、文京区の特別擁護老人老人ホームの新設や改修が、
 一気に進みそうです。入所者の皆さんにストレスなどの負担が掛からないよう、
 1日も早く整備を進めて欲しいものです。」

私達「エビちゃん応援隊」は、これからも”えびさわけいこ”と一緒に
「人を思うことが出来る街へ」を目指して頑張ってまいります。
楽しいイベントもいろいろありますので、皆様に参加して頂けたら嬉しいです。
一緒に考え、行動をしていきましょう!!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回のメールマガジンは、下記の報告をさせていただきます。

【1】ミニ区政報告
(1)4月1日より子育て応援メールマガジンの配信スタート
(2)新大塚駅にコイン式駐輪場の設置工事スタート

【2】3月のイベント案内
(1)3月 9日(土)開催 エビちゃん食育隊「簡単パスタと豆のデザート」
(2)3月16日(土)開催 文京探索委員会「茗荷谷~白山(予定)」 
(3)3月23日(土)開催 定番。かけっこ倶楽部 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ミニ区政報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)子育て応援メールマガジンの配信を始まります

 4月1日から、ついに子育て応援メールマガジンの配信を開始されます。
安心して「出産」や「子育て」ができるように、赤ちゃんの成長情報や、健康・
食事などのアドバイス、子育てサービス等タイムリーな情報をお届けします。

◆対象者:区内在住の妊婦(家族も可)及び3歳未満の乳幼児の保護者 
◆登録:インターネットによる登録。登録料は無料(通信費は別途)
◆妊娠中から3歳未満まで

──────────────────────────────────────

(2)新大塚駅にコイン式駐輪場設置の工事がスタート

  丸の内線の新大塚駅に、ついに約70台の自転車が止められる
 「駐輪場」が出来る事となり工事がスタートしました。
 えびさわけいこが長年にわたり要望をし続けていた事です。
 放置自転車は大変迷惑です。
 1日も早く完成し、みんながルールを守り安全な道路が増えて欲しいです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】3月のイベント案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)エビちゃん食育隊「簡単パスタとお豆のデザート」 

  フードアナリストでもある えびさわけいこは多くの方に食育について興味を
 持って頂き、健康なカラダと心を作って欲しいと願い、エビちゃん食育教室を、
 開催しています。
 
今回は文京区内に会社がある「フジッコ(株)」とタイアップ企画で開催いたします。

■日 時:3月9日(土) 午前10時から約3時間
     ※15分前にはお集まりください。
■会 場:フジッコ(株)(7階料理教室)(文京区音羽1-26-16)
     ※東京メトロ有楽町線護国寺駅または江戸川橋駅より徒歩5分
■会 費:子供 1,000円(中学生まで)
     学生 1,500円   大人 2,000円(材料費・飲み物代込)
■申込み:info@ebisango.com
 ※メールにて、氏名・住所・電話番号を記載して申し込みください。

■メニュー:
(フジッコの社員さんによる、フジッコさん商品を使った簡単料理の紹介です!)
   ・子持ち昆布のペペロンチーノ
   ・ごぼうと豆のキッシュ風
   ・トマトのふじっ子ドレッシングサラダ
   ・きなこ豆&ココア豆

前回の模様はこちら(やってみよう手打ちそば!!)

──────────────────────────────────────

(2)文京探索委員会(散歩の会)「茗荷谷~白山編(予定)」です。

  歴史と伝統のまち文京区の良いところを、区内の人にも区外の人にも知って頂き
 たいと散歩の会を開催しております。みなさん一緒にお散歩しませんか?

■日 時:3月16日(土)11時から約3時間(途中参加・途中まででもOK)
■場 所:丸の内線 茗荷谷駅(切符売り場あたりに集合)
■申込み:メールにて、氏名・住所・電話番号を記載して申し込みください

前回の模様はこちらから御覧ください (江戸川橋~音羽編)

──────────────────────────────────────

(3)定番。かけっこ倶楽部 3月23日(土)開催

  えびさわけいこが理事を務めているNPO法人小石川では、子どもたちの健康を
 願い区内の各大学生と協力をし毎月第4土曜日に下記の内容で「かけっこ倶楽部」
 を開催しています。

 えびさわけいこと一緒に、子どもたちと風を切って楽しい時間を過ごしませんか?

■日 時:3月23日(土)10時30分~12時00分
■場 所:文京区立音羽中学校
■会 費:500円(1人)
■申込み:定員となりましたので募集は締め切りました。
     4月以降の申込みは3月下旬を予定しています。

■詳細は、NPO法人小石川「かけっこ倶楽部」のHPをご覧ください。

※4月からもかけっこ倶楽部は、リニューアル&パワーアップ開催していきます。

えびさわは、大人だけではなく子どもたちも認知症について理解し、
お年寄りが安心して暮らせる地域のなって欲しいと願っています。

1歩ずつ1歩ずつ「人を思うことができる街へ」
えびさわけいこは頑張っていきます!!!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆◆◆◆◆◆ エビちゃんのiPhoneアプリが出来ました ◆◆◆◆◆◆   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なんと! えびさわけいこのスマホ(iPhone)アプリが出来ました!!!
政治や生活について興味を持ってもらいたいと思いiPhoneアプリをつくりました。
無料なので皆さんどんどん使って下さい。

1)文京区の魅力を写真と共にお届けいたします。(毎週更新)
2)えびさわけいこのツイートをお届けいたします。
3)えびさわけいこ公式ホームページのお知らせをヘッドラインでお届けします。
4)えびさわけいこが役員を務める団体、活動に携わっている関連団体等のご紹介。
など

詳細は公式ページを御覧ください
ダウンロードはこちらから

──────────────────────────────────────
<お知らせ>ホームページのドメイン(アドレス)が変わりました
──────────────────────────────────────
えびさわけいこのホームページのドメイン(アドレス)が変わりました。
今まで :http://ebisango.com
これから:https://ebisawakeiko.com
えびさわけいこドットコムです。どうぞよろしくお願いいたします。

しばらくはアクセスできますが一定期間経過後、アクセスできなくなる可能性があり
ます。もしも、お気に入りに入れていただいている場合は変更をお願いいたします。

──────────────────────────────────────
「まぐまぐ」からも配信しています。
──────────────────────────────────────

日本最大級のメールマガジン配信サービス「まぐまぐ!」からも同時にメール配信を
しております。メールアドレスだけの安心登録ですので、お知り合いにもご紹介お願
い致します。

登録はこちらからお願いします。
※登録しなくても『エビちゃん応援隊からのお知らせ」を読むことが出来ます。

※まぐまぐのシステム上、広告の挿入や、まぐまぐからのお知らせが配信されますが
えびさわけいこ及びエビちゃん応援隊とは関連はございませんので、ご了承下さい。

こんにちは、エビちゃん(えびさわけいこ)応援隊です。
いつも、”えびさわけいこ”をご支援頂きありがとうございます。

平成25年1月エビちゃん食育隊プロデュース「やってみよう!手打ち蕎麦!!」を開催しました。

1月27日にエビちゃん食育隊プロデュース「やってみよう!手打ち蕎麦」を開催しました。
IMG_0443.jpg
町のお蕎麦屋さんを講師に迎え、
おいしい蕎麦打ちのコツを教わりました。
またそば粉の作り方や
そば湯の栄養について勉強しました。 
その模様を報告させていただきます。

★プロのお蕎麦屋さんから、美味しいそばの打ち方を学びました。
 
まず最初にえびさわけいこから皆さんに、挨拶とお願いがありました。
「エビちゃん食育隊代表のえびさわけいこです。
 たくさんの方にご参加いただきとっても嬉しく思います。
 本日は、そば打ちをやります!!
 お世話になるそば打ちの先生方です。
 先生方は小石川蕎麦の会に加盟する本物お蕎麦屋さんです。 
 先生のお話をしっかり聞いて、
 おいしいおそばを作ってくださいね。
 では、スタートします。
 さぁ、みんな手洗いをきちんとしましょうね!!」
 先生方は、小石川蕎麦の会に加盟するお蕎麦屋さんです。
 (お店は大塚、目白台、音羽、神田川沿い、千石、白山、後楽園周辺にあります。)
1.jpg 2.jpg
★皆さん前に集まって、先生からおそばのお話を聞きました。
 そばの実を引く道具を持ってきてくれました。
 小さな穴にそばの実を入れて回すと、下からそば粉になって出てきます。
 めずらしい道具に皆さんとっても興味深そうで、順番で試してみました。
 今は、機械でそば粉にするのですが、そば粉がどうやって作られるかを勉強になりました。
 続いてそば打ちの見本を見せていただきました。
 手の使い方や水加減でそばの状態が変わってくるので、じっくり目で見て教わりました。
3.jpg 4.jpg
★まずは、捏ね鉢にそば粉と割り粉(小麦粉)を入れて混ぜ水を加えてなじませます。
 粉と水をなじませるのが時間がかかります。
 生地がまとまったら、打ち粉を振った打ち台で伸ばします。
5.jpg 6.jpg
★えびさわけいこも、皆さんと一緒にそば打ちに熱中しています!!
 小さな子も先生がサポートしてくれるので安心です。
 皆さん、すっかり先生と仲良しになりました。
7.jpg 8.jpg
★薄く伸ばせたら折りたたんで切ります。
 包丁に注意しながら慎重に切りましょう!
 慎重に切らないと 太いおそばになってしまいます。
9.jpg 10.jpg
★薬味のネギの切り方を教えてもらいました
 まな板を使わずに、ネギを持ったままで切ります。凄い早さです!!
 簡単には真似できそうにありません。
 皆さんは、まな板を使って慎重に切りましょう!!
 たっぷりのお湯を沸かします。
 沸騰した中におそばを入れてかき混ぜたら、切れてしまうのであまり触らないようにします。
11.jpg 12.jpg
★茹で上がったら、ざるにあけて水で洗います。
 しっかり水を切って盛り付けて、手打ちそばの完成です。
 
 そばつゆは、おそば屋さんのそばつゆを作っていただきました。
 本格的なそばつゆで手打ちそばを味わってください!!
 茹で汁は捨てずに、お湯を足しながら次の麺を茹でます。
 こうして、おいしい「そば湯」が出来上がります。 「そば湯」もいただきました。
 
13.jpg 14.jpg
【エビちゃん食育ミニ講話】

蕎麦(そば)には、「ルチン」や「コリン」など様々なものが含まれています。
「ルチン」は、血液をきれいにしたり、血圧を下げる働きがあります。
 また、心臓病の予防や認知症予防にも効果があると言われているんですよ。
「コリン」は、肝硬変や動脈硬化を防いだり、
 自律神経失調症になりにくくする効果があるとも言われているんですよ。
 そのほかにも、疲労回復に効果のあるパントテン酸、
 食物繊維などもたくさん含まれています。
 
 だから、「そば」だけでなく、「そば湯」もしっかり飲んでね!!
★皆さんそろってエビちゃんの掛け声で「いただきます!!!」
 やっぱり打ち立てのおそばは格別でした。
 おそば屋さんのめんつゆは出汁がよく効いてとってもおいしかったです。
15.jpg 16.jpg
食事が終わったところで、
みんな揃って「ご馳走様でした!!!」 美味しかったですね。
★食器の後片付け、調理台の掃除、床掃除、すべてみんなで協力して行います。
料理教室の詳細な模様は「エビちゃん応援隊ブログ」をご覧ください。 
皆さんに、食べることの大切さや、
みんなで食べる楽しさが伝わると嬉しいです。

えびさわけいこは、講義・講演だけではなく、
みんなで調理をし、食事をし、
実際に「食」に触れながら「食育」を考えていきます。

Fooding Japan エビちゃん食育隊「料理教室」は、
エビちゃんこと「えびさわけいこ」(Fooding Japan代表)が
みんなにしっかり食べて元気になってもらいたい!!
食べ物の事、歴史や文化を知ってもらいたい!!
と、願って始めた「料理教室」です。
「Fooding Japan(フーディング・ジャパン)」は広く一般市民を対象として、
食育を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得する支援を行い、
健全な食生活を実践することが出来る人間を育てることを目的とする団体です。
※詳しくはこちらをご覧ください。
 https://foodingjapan.org/gaiyo.html

3月9日 エビちゃん食育隊「簡単パスタとお豆のデザート」のご案内

エビちゃん食育隊プロデュース
フジッコチラシ.jpg
和の食材で洋食作りに
            チャレンジ!

サラダとキッシュも
           作っちゃおう!

フジッコの社員さんに、フジッコの商品を使った
簡単料理を教えていただきます!!

   ・子持ち昆布のペペロンチーノ
   ・ごぼうと豆のキッシュ風
   ・トマトのふじっ子ドレッシングサラダ
   ・きなこ豆&ココア豆

「作って」「食べて」「勉強」しましょう!!

※クリックすると大きい画面で見ることが出来ます→

開催日時
  日 時:3月9日(土) 午前10時から約3時間
         ※15分前にはお集まりください。
  場 所:株式会社フジッコ(7階パーティキッチン)(文京区音羽1-26-16)
         ※東京メトロ有楽町線江戸川橋駅より徒歩2分
  会 費:(中学生まで)子供 1,000円(材料費・飲み物代込)
        学生 1,500円   大人 2,000円
◆試食時に、「フードアナリスト えびさわけいこ」のミニ講話があります。
◆小学3年生以下のお子様は、大人の方の同伴をお願いします。
◆大人同士でのお申込みも大歓迎です。
◆当日は、各自エプロン、バンダナ(ヘッドキャップ用)、マスク、ハンドタオルをご準備ください。
◆食物アレルギーの方はご相談ください。
◆定員20名(定員になり次第締め切らせていただきます)

「エビちゃん食育隊」では、講義講演だけでなく、自分で調理し食べるなど
食に触れる、食を体験する事をベースに「食育」を考えていきます。

運営
Fooding Japan (フーディング・ジャパン)
    https://foodingjapan.org

お申込み・お問い合わせ先
Fooding Japan 事務局 (有限会社プログレス アイ・エヌ・ジー)
〒112-0002 文京区小石川1-3-16 池田第一ビル 2F
    TEL:03-3818-5729
   FAX:03-3811-2879
   mail:info2@foodingjapan.org

平成25年2月13日 「新年区政報告会・懇親会」のご案内

2012年、皆様のご支援のおかげで3期目を迎える事ができました。
安心して暮らせる、やさしいまちを目指して、
相手の立場になって考え、もっと優しい文京区に出来るよう
これからも皆さまと一緒に考えていきたいです。
新年を迎え、
「新年区政報告会」と「懇親会」を下記の通り開催いたします。
お時間がございましたら、是非ご出席ください。
                    
日 時   平成25年2月13日(水) 午後6時30分より
場 所   護国寺 本坊  
            
              (文京区大塚5-40-1  最寄り駅:東京メトロ有楽町線護国寺駅)
参加費   3,500円 (お弁当、飲み物代含)

<お申し込み・お問い合わせはこちらまで>
    E-メール  info@ebisawakeiko.com
    FAX        03-5684-6290

1月27日 エビちゃん食育隊「やってみよう!手打ち蕎麦」のご案内

エビちゃん食育隊プロデュース
そばチラシ.jpg
美味しい 
    手作り蕎麦に
        チャレンジ!!

初めての人も気軽にやってみよう!!
楽しくおそばを作りましょう!
お蕎麦屋さんから
おいしい蕎麦を打つコツを学べます!!

「作って」「食べて」「勉強」しましょう!!

※クリックすると大きい画面で見ることが出来ます→

開催日時
  日 時:1月27日(日) 午後2時から約3時間
         ※15分前にはお集まりください。
  場 所:文京区福祉センター(6階料理教室)(文京区音羽1-22-14)
         ※東京メトロ有楽町線護国寺駅または江戸川橋駅より徒歩10分
  会 費:(中学生まで)子供 1,000円(材料費・飲み物代込)
        学生 1,500円   大人 2,000円
◆「小石川そばの会」のお蕎麦屋さん達が、そば作りを教えてくれます。
◆試食時に、「フードアナリスト えびさわけいこ」のミニ講話があります。
◆小学3年生以下のお子様は、大人の方の同伴をお願いします。
◆大人同士でのお申込みも大歓迎です。
◆当日は、各自エプロン、バンダナ(ヘッドキャップ用)、マスク、ハンドタオルをご準備ください。
◆食物アレルギーの方はご相談ください。そばアレルギーの方はご遠慮ください。
◆定員20名(定員になり次第締め切らせていただきます)

「エビちゃん食育隊」では、講義講演だけでなく、自分で調理し食べるなど
食に触れる、食を体験する事をベースに「食育」を考えていきます。

運営
Fooding Japan (フーディング・ジャパン)
    https://foodingjapan.org

お申込み・お問い合わせ先
Fooding Japan 事務局 (有限会社プログレス アイ・エヌ・ジー)
〒112-0002 文京区小石川1-3-16 池田第一ビル 2F
    TEL:03-3818-5729
   FAX:03-3811-2879
   mail:info2@foodingjapan.org

平成24年度 第3回定例議会報告

こんにちは、文京区のえびさわけいこです。

11月1日に森鴎外生誕150年を記念し、鴎外の旧居「観潮楼」の跡地(千駄木)に「文京区立森鴎外記念館」が開館しました。

開館最初の記念特別展では、「150年目の鴎外—観潮楼からはじまる—」と題し文京区が大切に保管してきた鴎外資料を中心に、鴎外の生涯と観潮楼での日々を展示いたします(2013年1月20日まで)。

みなさま是非いらしてください。

今回は、平成24年度第3定例議会の報告をさせて頂きます。

「消火用スタンドパイプの設置」について(防災)

区では、東日本大震災に伴う新たな課題や、東京都地域防災計画の修正等を踏まえ、「文京区地域防災計画」の修正を進めています。

この文京区地域防災計画修正において、消火栓に直結し放水する消火器具「スタンドパイプ」が12本分の補正予算で計上されました。地域活動センター等に配備する予定です。

スタンドパイプは、初期消火に大変有効とされています。
夏の防災訓練でもデモンストレーションが行われました。

根津地方や大塚地域木造密集地域での消火活動に期待がもてそうです。

「福祉と税のありかた(行政評価)」について(少子高齢化特別調査委員会)

本委員会では、早稲田大学の福島教授の講演を聞きました。(福島教授は、現在えびさわが早稲田大学院でお世話になっている方でもあります。)
少子高齢化が進む日本において、福祉制度のあり方は今後さらに問題となってくることと思います。

高福祉・高負担国家であるスウェーデンでは、「国民番号制度」が採用されており、個人の所得や収めて税金など情報が正しく把握されています。

えびさわは、行政の税金の使い道を住民の皆さんにきちんと伝えるとともに、個人の納税が正しくされているかなど税金の「透明化」が大切だと考えています。

「いじめ対策」について(文京)

滋賀県大津市の中学校で起きたいじめは大変悲しい事件でした。東京都教育委員会の指導で「いじめの実態把握のための緊急調査」を行い、その報告件数が報告されました。

文京区立の各小中学校の調査の結果、「今回の調査でいじめと認知した件数」は26件(小学校20件・中学校6件)です。さらにこの26件のうち、「所管の教育委員会にすでに報告している件数」はの6件(小学校1件・中学校5件)でした。

一方で、子供たちを対象に調査した「いじめの疑いがあると思われる件数」は109件(小学校93件・中学校16件)にのぼりました。これは、教育側のいじめに対する認識と、子供たちのいじめに対する認識に差があることを示していると思われます。文京区教育委員会では、「いじめ対策委員会」を開催、「いじめ政策指針」の策定や「いじめ対応マニュアル」の作成、また学校関係者への未然防止のあり方についての意識啓発を進めて行くとのことです。

えびさわは、一過性の対策ではなく、調査を継続させ、より正確な実態把握と的確なマニュアル策定を行っていってほしいと考えます。

「乳幼児ショートステイ事業」が11月から実施(文京)

文京区では、0歳〜就学前の児童を対象として、児童の保護者が出産や疾病等によって自宅での養育が困難になった場合、委託施設で宿泊を伴って短期間養育する「乳幼児ショートステイ」が11月から実施されることになりました。

これは今年度の第2定例議会で、えびさわが要望した内容が実現したものです。ただ、今回委託先となる場所は新宿区内の乳児院です。将来的には、文京区内の施設に委託出来たらと考えています。

今後もっと「乳幼児ショートステイ」施設が増え、区民のみなさまの子育て支援ができるように取り組んでいきたいと思います。

「高齢者に対するショートステイ整備」について(厚生)

平成26年、小石川5丁目に高齢者を対象とするショートステイの施設が開設されることとなりました。大変うれしい事です。開設に当たり、施設整備・運営を行う事業者を公募することが厚生委員会で報告されました。

11月より公募を開始し、平成25年度には事業者を決定する予定です。定員22名以上が利用できる個室の施設であること等が主な公募条件です。少子高齢化社会が進む文京区で、このような施設が1日でも早く完成することを願っています。

また、整備予定地は“石川啄木終焉の地”の隣接地です。施設内に石川啄木の顕彰コーナーや歌碑が設置される予定です。

「障害者虐待防止センターの開設」について(厚生)

この10月、障害者の虐待を防止し、障害をお持ちの方が自立した社会生活を営めるようシビックセンター内に「障害者虐待防止センター」が開設されました。

地域の障害福祉に関する機関と連携を取りながら、障害者に対する虐待の防止、虐待を受けた障害者に対する保護・自立のための措置、養護者に対する支援を進めていきます。

業務内容としては以下があげられます。

・障害者虐待に対する通報・届出の受理
・障害者や養護者に対する相談・指導・助言
・障害者虐待の防止等に関する広報・啓発

文京区が誰もが安心して暮らせる街になって欲しいです。

「介護予防における二次予防」について(厚生)

要支援・要介護状態になるおそれのある高齢者(=二次予防事業対象者)を把握するため、介護認定を受けていない65歳以上の高齢者を対象に「健康質問調査票(介護予防チェックリスト)」の調査が行われました。

調査結果、二次予防事業対象者は全体の26.8%(5,955人)でした。この調査には、今現在は介護が不要でも将来的に要介護とならないよう「介護予防プログラム」の参加推奨を促す目的もあります。

高齢者のみなさんが、明るく健やかに暮らしていけるよう、プログラムへの参加者が増えることを、えびさわは願っています。

「文京区墓地等の構造設備・管理基準」が改正(厚生)

墓地や納骨堂、火葬場の構造設備、および管理の基準・事前手続きについて改正がされました。

改正後は、墓地や納骨堂の設置場所について、現在墓地・納骨堂を設けている宗教法人の境内地(お寺等)、または現に墓地・納骨堂を設けている公益法人の敷地であることが条件となります。

区民の皆様の声を受け、早急に条例改定が行われました。

「第三次行財政改革推進計画」について(自治制度)

「第三次行財政改革推進計画」の主な取り組みのひとつとして受益者負担の適正化の考えを導入した使用料の見直しが報告されました。育成室の保育料は経過措置として、現在月額4000円→25年度5000円→26年度6000円→27年度7000円となります。

なお、3年後に見直しをし、新たな算定をすることとなります。

「平成25年度重点施策」について(総務区民)

平成25年度予算編成において重点的に推進すべき優先度の高い施策が重点施策として選定されました。
子育て支援施策、高齢者施策、新たな公共の担い手との協働による施策、災害対策など危機管理の強化につながる施策などが重点項目として選定されました。

現在、行政は議会に提案する前に、翌年度(4月からの)予算案をマスコミに発表しています。地方自治体は二元代表制です。議会と行政(区長)は、車の両輪です。
編成過程においても、もっと議会が関与すべきだと、えびさわは思っています。

今後は、予算委員会の日程を含め検討していくべきです。(えびさわが要望し、今年度から予算編成過程が、区のHPでは公開されることになりました。)

リンク

・平成24年第3回定例会会議録(文京区ウェブサイト)


平成24年11月エビちゃん食育隊プロデュース「京野菜を味わおう!!」を開催しました。

11月11日にエビちゃん食育隊プロデュース「京野菜を味わおう!!」を開催しました。
IMG_0211.JPG
今回は京野菜を本場京都から取り寄せ、
水菜のサラダと京こかぶの煮物を作りました。
調理の後は、「京野菜」ついて勉強しました。
その模様を報告させていただきます。

★今回の材料です。
 左のボールに入っているのが水菜です。 水につけてシャッキっとさせいます。
 右が京こかぶです。 意外に大きくて驚きます。
 水菜も京こかぶも京都から送っていただきました
IMG_0140.jpg IMG_0142.jpg
★料理教室がスタートします。
 最初にえびさわけいこから、挨拶と先生の紹介がありました。
 
 「Fooding Japan エビちゃん食育隊代表の、えびさわけいこです。
 たくさんの方にご参加いただきとっても嬉しく思います。
 エビちゃん食育隊「料理教室」は、みんなにしっかり食べて元気になってもらいたい!!
 食べ物の事を、いろいろ知ってもらいたい!! と考え始めた「料理教室」です。
 今日はみんなで楽しく勉強しましょう!!
 本日の先生は
 大塚3丁目の「やまもとや」の店主保苅仁さんです。
 今日は、作って終わりではなくって、
 野菜の特徴や、扱い方を覚えて、
 お家で作ってみてください。
 自分で作る楽しさを体験していってください。 
 さぁ、まずは手を洗いましょう!!」
★先生の調理台に集まって、お手本を見ながら説明を聞きました。
 まずは「水菜とリンゴのサラダ」の作り方を教わりました。
IMG_0146.jpg IMG_0152.JPG
★テーブルに戻って実習開始です。 
 水につけてシャッキとさせた水菜を3センチ位に切ります。
 リンゴとハムを細切りにしてサラダに加えます。リンゴの甘味がとってもよく合います。
 京水菜の特徴は株が小さく、葉柄が繊細で細く白く、
 アクがなくて柔らかく、シャキシャキとしています。
 水菜、リンゴ、ハムをあえて、プチトマトを添えて完成です!!
IMG_0161.JPG IMG_0164.JPG
★続いて、京こかぶと鶏つくねのあんかけの作ります。
 京こかぶの皮のむき方を教わりました。
 外側に繊維が多いので、少し厚めにむきます。
 京こかぶの準備が終わったら、鶏のつみれを作ります。
 今回の鶏つみれは香り付けにゆずの皮をすりおろして加えます。
 ゆずの香りがおいしさを引き立てます。
 お出汁は鶏の皮をぶつ切りにしたものを煮て出汁をとります。
 煮え立ったお鍋の中に鶏つみれを丸めて加え煮ます。
 鶏皮と鶏つみれのダブル出汁で旨味たっぷりです。
IMG_0169.JPG IMG_0175.JPG
★テーブルに戻って実習開始です。
 京こかぶは皮をむいたら4つに切り分けます。
 京こかぶの特徴は、きめ細やかで、緻密な肉質、繊細な甘味。
 見た目も真っ白で、美しい形状をしています。
 葉の部分もおいしく食べることができます。
 
 鶏つくねも煮えて旨味たっぷりのお出汁の中に、京こかぶを加えます。
 後は京こかぶがお出汁を吸って柔らかくなるまで煮込みます。
IMG_0183.JPG IMG_0189.JPG
★その間に京こかぶの葉を使ったご飯のおともを先生に作っていただきました。
 葉を細かく刻んで炒め、ちりめんじゃこを加え、しょうゆとごま油で味を調えて出来上がり!!
 ことこと煮たて、塩で味つけをして、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です!!
 盛り付けたら、わけぎとゆずの皮を散らします。一段と香りアップで、旨味倍増です。
IMG_0201.JPG IMG_0211.JPG
★えびさわけいこの掛け声で、皆さんそろって、「いただきます!!」
 どのテーブルもおいしく出来たことを喜んでいます。
 本当に全部おいしかったです。
 水菜はシャキシャキしてリンゴの甘味がとってもよく合います。
 京こかぶは柔らかく煮えて鶏の出汁がしみています。
 今回、京都府東京事務所の方にわざわざお越しいただきましたので、
 「京野菜」についてお話していただきました。
IMG_0215.JPG IMG_0234.JPG
★めずらしい野菜も持ってきていただきました。
 左は「えびいも」です。
 里芋の一種で、湾曲させて大きな小芋に育てるそうです。
 エビの形に似ていることから「えびいも」といわれています。
 11月~1月ごろ収穫されます。
 えびいもと棒だらの煮物が有名です。
 右のひょうたんみたいなかぼちゃは「鹿ケ谷かぼちゃ」です。
 あっさりしていて、だしをきかした和食によく合いますが、
 形の面白さを活かして、盛り付け用の器や、床の飾り物などにも利用されるそうです。
 実際に京野菜に触れ、伝統や品質の高さを知って、とても勉強になりました。
 伝統を大切にして品質を守るのって大切ですね!!
IMG_0224.JPG IMG_0235.JPG
食事が終わったところで、
みんな揃って「ご馳走様でした!!!」 美味しかったですね。
★食器の後片付け、調理台の掃除、床掃除、すべてみんなで協力して行います。
料理教室の詳細な模様は「エビちゃん応援隊ブログ」をご覧ください。 
http://ameblo.jp/ebi-aruku/entry-11403134963.html
皆さんに、食べることの大切さや、
みんなで食べる楽しさが伝わると嬉しいです。

えびさわけいこは、講義・講演だけではなく、
みんなで調理をし、食事をし、
実際に「食」に触れながら「食育」を考えていきます。

Fooding Japan エビちゃん食育隊「料理教室」は、
エビちゃんこと「えびさわけいこ」(Fooding Japan代表)が
みんなにしっかり食べて元気になってもらいたい!!
食べ物の事、歴史や文化を知ってもらいたい!!
と、願って始めた「料理教室」です。
「Fooding Japan(フーディング・ジャパン)」は広く一般市民を対象として、
食育を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得する支援を行い、
健全な食生活を実践することが出来る人間を育てることを目的とする団体です。
※詳しくはこちらをご覧ください。
 https://foodingjapan.org/gaiyo.html

SNS

SNSでえびさわけいこの日頃の活動をお届けしています。 ぜひ御覧ください。